第四話:直属斥候は、言葉ひとつで心が揺れることを知る
陽の傾きが早くなり、夕方の冷え込みが肌に触れる季節。
夕食の時刻、拠点の食堂には、いつも通りのざわめきが広がっていた。
配膳口から立ちのぼる湯気、陶器の音、控えめな話し声。
その一角、壁際のテーブル席に三人の姿があった。
リシャと、第七団の隊員ふたり。
一人は副斥候のレイナ・グリース。もう一人は、支援任務に就いているサラ・メレルだった。
「今日の煮込み、いつもより味がしっかりしてる気がする」
「んー、たぶんだけど、保存食の塩加減、強めなやつ使ってるかもねえ」
そんな会話のなかで、リシャは少し遅れてスプーンを持ち上げる。
話題に乗れないわけではない。ただ、まだ反応のタイミングが難しい。
「アイゼルさん、気になるならそれ、試してみます?」
サラが小皿を差し出す。リシャは一瞬だけ目を丸くし、それから控えめに頷いた。
「……いただきます」
小さく遠慮がち、けれど二人には伝わる声で答える。
少し前まで、こんなふうに誰かと自然に食事を囲むことは考えられなかった。
けれど今は、穏やかな声と湯気に包まれながら、少しずつ何かが変わっていくのをリシャ自身も感じていた。
──ユージーンと食事の席を囲んだのは、すでに三度目になる。
同じ窓辺の店だけではなく、任務の帰路にふと立ち寄った別の店もあった。
会話は多くはなかった。けれど、そこにある静けさが──今のリシャにとっては、とても心地よかった。
---
そんな三人の様子を、少し離れた場所から見つめる視線がある。
ユージーン・ヴァルクナーは、食堂奥の通路脇で足を止めていた。
目立たぬ位置、気配を消した立ち姿。
視線の先には、落ち着いて食事を取るリシャの横顔。
話すことに慣れていない口元、けれどその輪から外れようとはしない姿勢。
彼女の“慣れない頑張り”が、誰よりも静かに伝わってくる。
気がつくと、ユージーンの隣にそっと立つ人影があった。
「ヴァルクナー団長」
声の主はマリナ・クライン。
彼女もまた、少しだけ周囲の気配から離れた位置に立っていた。
「リシャのこと、ありがとうございます」
マリナの声は穏やかだった。
それは軍医としての礼ではなく、もっと個人的な、静かな感謝の気持ちだった。
「この前……彼女からお土産をもらって。
味がどうとか、よくわからないって言いながら、でも“おいしかったから”って。
……彼女にとっては、大きな一歩だったんだと思います」
ユージーンはわずかに目を伏せ、黙って聞いていた。
「最近、少しずつ変わってきています。食堂にいる時間が増えて、任務以外でも人とも話すようになって」
しばしの沈黙が流れる。
「ああ……アイゼル斥候があんなふうに周囲と話しているのを、私も初めて見る。
……変化のきっかけになれたのだとしたら、こちらとしても光栄だ」
静かな言葉。
だが、その声の奥には、確かに抑えきれない熱が滲んでいた。
名を呼ぶにはまだ早く、気持ちを口にするには尚早。けれど、眼差しに宿る感情は隠しきれないほど、そこにあった。
マリナはそれに気づいたが、何も言わず、ごく自然に微笑んで言葉を添える。
「これからも、よろしくお願いしますね。団長」
ユージーンの視線が、再びリシャのほうへと戻る。
遠く、輪の中でスプーンを口に運びながら、リシャは何かに小さく笑っていた。
その笑みを、誰よりも大切に思っている自分に──
ユージーンは、もう気づいていた。
「……心得ている。ありがとう」
ひとつ、静かに頷くと、彼はその場を離れていった。
リシャは、それにはまったく気づかないまま。
笑顔のまま、もう一口スプーンを口に運んでいた。
---
夜、団区の外れにある《カモミール亭》。
小道に面した石造りの建物には、つる性の植物が絡み、木製の看板には控えめな文字とカモミールの小花が描かれている。
灯に照らされた店先からは、かすかにハーブと温かなスパイスの香りが漂っていた。
店内に入ると、木の温もりを感じる造りで、天井はやや低め。棚にはドライハーブの束や陶器のキャニスターが並び、どこか家庭的な落ち着きを感じさせる。
照明は控えめで、蜜蝋のランプが小さなテーブルを淡く照らしていた。
ふたりが案内された席は、窓辺から少し離れた奥の角。
壁際には古い書架が置かれ、料理の合間に手に取れるよう小冊子や詩集が並べられている。
席につくと、温かいハーブ水──ローズマリーと柑橘を軽く煮出したものが供された。
すっきりした香りとわずかな酸味が、疲れをやさしくほぐしてくれる。
リシャはそっと香りを吸い込み、ふっと目を細めた。
「……落ち着きますね」
メニューを開くと、そこには香草を主役にした品が並んでいた。
蒸し料理や豆の煮込み、季節の根菜を使った小皿料理、香草オイルを使った焼き菓子。
飲み物も、焙煎麦に香りを足したものや果実とハーブを合わせた温かいお茶が揃っている。
「私は……この蒸し皿、試してみたいです。山芋と百合根の蒸し合わせ」
「では、私は麦と栗の壺蒸しにしよう」
「あと……前菜をひとつ。きのことハーブの包み焼き、どうでしょう」
「いいな。取り分けよう」
注文を終えると、ふたりは改めてカップを手に取り、温かな香りを静かに味わった。
料理が運ばれてくるまでのあいだ、ふたりの会話は穏やかに続いた。
「……この香り、どこか懐かしいような気がします」
「幼い頃に嗅いだことがあるのかもしれないな。香りは、記憶に深く残るものだから」
「どこで嗅いだのかは全然覚えていないけど……でも、好きな香りです」
「なら、それで十分だ」
やがて料理が運ばれ、立ちのぼる湯気にふたりは自然と表情を和らげた。
「……いただきます」
リシャが山芋と百合根をひと口含み、そっと息をついた。
「豆とは違うけど、これもホクホクしてます。香りも穏やかで、優しい感じです」
ユージーンも壺蒸しの栗を口に運び、しばし味わってから静かに頷く。
「……確かに。柔らかさの中に、どこか芯がある。ひとりで食べていたら気づけなかったかもしれない」
「それ、ちょっと嬉しいです」
「……だから、言葉にしておく。言葉にしないと伝えられないからな」
ほんの小さく目元をゆるめるユージーン。
「……それ、最近すごく実感してます」
「前よりも話すようになったから?」
「はい。まだ苦手ですけど……少しずつ。任務中ならすぐに言葉が出てくるんですけど」
言葉を交わしながら、料理は静かに減っていく。
食後、店主が気を利かせてメニューを再度置いていったとき、リシャがそっと手を伸ばした。
メニューの写真を指差しながら、おずおずとユージーンに問いかける。
「……その、ハーブティー、もう一杯だけ頼んでもいいですか」
「もちろん。……気に入ったのか?」
ユージーンの言葉にリシャは少し俯き、指先でメニューの端をなぞりながら言葉を探すように話し始めた。
「……ええと、その……香りが好きだから、って言うつもりだったんですが……」
ユージーンは黙って続きを待っている。
その静けさに背中を押されるように、リシャはそっと言葉を継いだ。
「……もう少しだけ、何というか、その……まだこの時間が続いてほしかったんです」
言ってしまってから、胸の奥がわずかに熱くなった。
その直後、ユージーンの動きが、ふと止まった。
手を置いたままのカップも、そのまま動かない。視線も逸らさず、ただ沈黙が落ちる。
数秒──いや、もっと長く感じる沈黙。
(……そんなに、変だったかな)
気まずさとは違う、どこか言葉にできない間が流れている。
息を呑んだような気配が、静かに空気を震わせた。
リシャは目を伏せ、無意識に指先をきゅっと握りしめる。
そんなとき、ようやく──
「……リシャ」
ユージーンの、低くやわらかな声が、自分の名を呼んだ。
まるで、ひとつひとつの音に意味を込めるような、静かな呼びかけだった。
リシャが弾かれたように顔を上げた。
頬が一気に熱を帯び、じわりと紅潮していくのを感じる。
次の瞬間、感情の勢いに押されるように、言葉が飛び出した。
「──っ、今……団長、私の名前……!」
一呼吸。少し間を置いて、ユージーンが言葉を継いだ。
「……少し前から、きみのことを名前で呼んでみたいと、そう思っていた。
ただ、それと職務の線引きは、きちんと守るつもりだ。任務中はこれまで通り──」
リシャは言葉を待たずに言葉を返す。
「今、初めて名前を呼ばれて、すごく……すごく嬉しいって思いました。
今までこんなこと無くて、自分でも……その、どうしてかはわからないんですが……
もう一度……私の名前、呼んでもらえますか?」
ユージーンはその勢いに驚き、一度軽く咳払いをしてからもう一度「では……リシャ」と呼んだ。
リシャは、頬にまだ残る熱を隠さずに「はい」とうれしそうに笑った。
新たな呼び方。それは、ふたりにとって特別な何かが、静かに変わり始めた証だった。
---
夜、宿舎の個室。
湯を浴び、髪を軽く拭きながら鏡の前に立つ。
制服を脱ぎ、ゆったりとした寝間着に着替えながら、リシャは今日の出来事を思い返していた。
(団長が、私の名前を呼んでくれた)
自分の名前なんて、ただの個人を識別する記号だと思っていた。
マリナと出会う前は、血のつながった誰かにすら、ろくに名前を呼ばれた記憶がなかった。
『リシャ』
ぎこちなく、けれど確かに呼ばれた、自分の名前。
ユージーンの、低くて、温かな──安心する声。
目を閉じて、心の中で何度も何度も反芻する。
自分の名前が、澄み切った夜空の星のように、きらきらと瞬いているように思えた。
タオルを棚に戻し、鏡をじっと見つめた。
そこに映るのは、なぜか目が冴えている自分。
そして、ふと──
「……ユージーン、さん」
小さく、ほとんど聞き取れないほどの声でつぶやいてみた。
その瞬間、自分の声に驚いて、反射的に手で口を塞ぐ。
頬が一気に熱を帯びていた。脈が驚くほどにうるさく感じる。
(──っ、これは、何?)
声にしてみたら、思った以上に、意味を持ってしまった。
名前に「さん」をつけただけ。ただそれを言葉として発しただけ。
ただ、それだけのはずなのに。鼓動の早さが収まらない。
(名前を口にしただけなのに──どうして?)
鏡の中で、戸惑いに揺れた顔をした自分と目が合った。