表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/32

【5】勇者王子の一日、お風呂とおねんね

   


 さて、食事のあとは。


「トルト様、お風呂の用意が出来ました」

「わかった」


 アルトルトの寝室についている、浴室の扉の前。大きな衝立がある場所まで、ゼバスティアはついていく。

 そこから先は。

 衝立の横に立つ“浴室係”のメイドに、アルトルトを渡す。


「今日も世話になる、コレット」

「もったいないお言葉にございます、殿下」


 “コレット”はにっこりと微笑む。「この者の名前は?」とアルトルトに訊ねられて、「コレットにございます」とゼバスティアがとっさに考えた名だ。

 本来、この離宮の使用人はゼバスティア一人しかいない。コレットという風呂係のメイドは存在しないはずだった。

 衝立の向こうに消えた二人を見届けて、ゼバスティアは防音の魔法を周囲にかけた。

 自分の為にだ。

 衝立の向こう。姿は見えなくとも、アルトルトがコレットに話しかける声に混じっての、衣擦れの音。

 あのまだ幼児体型のぷにぷにの身体から布を落として、ぜ、全裸に……その妄想だけで、初日、ゼバスティアは昇天しかけた。いや、鼻を押さえてなんとか踏みとどまったが。

 大魔王と呼ばれた歴代最強の魔王の死因が、勇者の裸を妄想しての昇天など、魔界末代までの恥だ。そもそも、勇者に倒されずして死ぬなど。

 いや、アルトルトのまばゆき裸体を想像して、ぽっくりなのだから、これも勇者に殺されたことになるのか? その愛らしさだけで、魔王にトドメをさしかけるなど、勇者おそるべき! 

 いやいやいや、自分はアルトルトに倒されたりしない! 彼が成長し、成人したおりには、ただいま建設中のまっ白な聖堂にて、リンゴーンするのだから。絶対するのだから。

 それまでは死ねない! いや、そのあとも絶対、共に幸せになる! 

 ともかく、執事となって、良い子の一日を思い浮かべたときに、この“お風呂問題”にぶち当たった。

 自分がアルトルトの服を脱がせて、アワアワで全身をくまなく洗うなんて……なんて、まともに見られるわけなどない。いや、それを考えるだけで、危うくもう一度昇天……(以下略)。

 では、魔界の下僕の誰かに任せるか? それも即座に却下した。自分以外が、アルトルトの裸を見るなんて! 嫉妬のあまり、役目を終えたその者の首を“褒美”として撥ね飛ばしそうだ。

 かくて魔界には浴室係達の首が並び……などという暴君では自分はない。人材の浪費だ。

 そこでゼバスティアがちょちょいと創り上げたのが“良い子のお風呂のお世話係、魔法人形”だった。見た目は人間のメイドにしか見えない。受け答えに表情もばっちり。魔王の我が創ったのだから完璧で当然と、ゼバスティアは心の中で胸を張る。


「ゼバス」

「はい、トルト様」


 遮音の魔法をかけているが、アルトルトが自分を呼ぶ声には、即座に反応する。衝立越し、胸に片手をあてて一礼する。

 たとえお互いの姿が見えなくとも……だ。それが完璧な執事というものだ。


「今日のお湯もいい香りだ」

「ありがとうございます」


 浴槽には毎日お肌にいい香草の袋を入れている。魔王たるゼバスティアも使っている。魔界特製品だ。もちろん、アルトルトのやわやわなお肌に有害な成分など、ひとしずくもはいっていない。

 そういえば、最近幼児の世話に忙しく、ゆっくり風呂に入っていないな。今夜、アルトルトが良い子にすやすや眠ったあとで、魔王城の広い浴槽にゆったり浸かるか……と思ったところで。


「とってもいい香りだから、ゼバスもいっちょにおふろにはいらないか?」

「ぐっ!」


 ゼバスティアは思わずその鼻を押さえた。この頃は滑舌もよくなってきたというのに、ここで“いっちょ”攻撃とは流石勇者! 


「ゼバス?」

「た、大変光栄なお誘いですが、し、執事たる、わたくしめが、トルト様と御一緒する訳にはまいりませぬ」

「……そうか残念だ」


 本当に残念そうなアルトルトの声に、ゼバスティアは震える声をおさえて、心の声で応じる。

 残念だ。我もとっても残念だ。しかし“いっちょにおふろ”などしたら、本当にこのまま三度目の昇天……いや、していないが……してしまう! 

 大魔王ゼバスティア、お風呂で昇天! なんて、魔界新聞の大見出しに書かれることがあってはならない。いや、鼻からの大量出血死か? これはもっとはじゅかちぃ。

 そもそも、なんでお風呂が良い匂いだから、執事と一緒にお風呂に入ろうと思ったのか? そこらへん、ちょっと考えたりもした。しかし、ともかく鼻の粘膜に治癒呪文を唱えるのに必死でころりと忘れた。

 そして、風呂からあがったアルトルトがベッドにはいって、すやすや眠ったのを確認。かたわらで読み聞かせていた物語をバタンと閉じた、ゼバスティアは。

 その姿は一瞬にして魔王城に。


「お帰りなさいませ、魔王様。お風呂になさいますか? それとも、お食事……わわっ! なぜ、熱々のお風呂を凍らせるなど! 服のままお入りに!!」


 その氷付けの風呂を足でかち割り、執事服のままドボンとはいり、百数えたゼバスティアはたまっていた執務を、夜明けまで片付けたのだった。

 今日もゆっくり風呂などに入っていられなかった。

 邪念で。




   ◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇




 ゼバスティアがアルトルトの執事として王宮に潜り込んで、毎日楽しくお世話したり、お世話したり、その足下に跪いて絹の靴下をはかせて、靴も履かせるのに幸福を感じたり。

 い、いや! 我は勇者を監視してるのだ! 

 とにかく半年ほど。

 離宮に珍しくも使者がやってきた。

 それは三日後の舞踏会に出るようにという“命令”だった。王の使いなのだ。王太子といえど、拒否権などない。

 祖母である王太后が生きていた時代ならば、三歳の子供を夜会に出すなど、まだ早いと断固拒否しただろうが。


「アルトルト様、夜会に出られたことは?」

「ない。昼間の式典ならばお婆様と一緒に出たことがある」


 アルトルトははっきりと答えた。お婆様と一緒に……つまりは王太后が常に、彼の横にいたのだろう。

 あの継母王妃のザビアや、その取り巻きの悪意からアルトルトを守るためにだ。実の父のパレンスが頼りにならないのは、この王宮に半年もいればわかる。

 なにしろ、彼は王妃ザビアの言いなり。妻が不機嫌にぱちりとその手に持った扇を鳴らすだけで、びくびくと彼女の顔色をうかがうというのだから。王妃の影の侍従長なんて、不名誉なあだ名が王宮内どころか、世間でもささやかれているとか。

 ともかく王のとあれば、舞踏会の準備をしなければならない。

 衣装部屋に行き、ゼバスティアは「ふむ」とあごに手をあてた。その白い手袋で、くいと片眼鏡(モノクル)の位置を直して見渡す。

 部屋にはゼバスティアがあつらえた、アルトルトの衣装がずらりと並んでいる。シャツにジレにズボン(キュロット)、胸元を飾るリボンにブローチ、毎日その足下にひざまずいて、履かせる絹の靴下に、靴。

 いずれも魔界の職人に作らせた逸品ばかりだが、しかし、こんな“普段着”をそのままという訳にはいかない。

 夜会となれば盛装でなければ。

 一応“おうかがい”をたててみることにする。


「コレット、あとは任せます」

「はい」


 魔法人形のメイド、コレットにアルトルトの世話と警護をまかせて、ゼバスティアは、その足で離宮から王妃のいる本宮殿へと向かった。




「夜会とはいえ“身内だけの気楽”なもの。王太子殿下におかれては“そのまま”おこしくださいとのことです」


 王妃付きの従僕が偉そうな態度でそう告げる。ただ夜会の服装を訊くのに散々待たせた末に、この回答だ。

  ゼバスティアは「わかりました」と返事をし、王宮の使用人用の通路から裏庭へと出る。離宮へと裏道を歩きながら、胸元から懐中時計を取り出す。

 ぱちりと銀の蓋をあければ、魔鏡となっているその内側には、ゴテゴテと飾りたてられた金ぴかの閨房(プドワール)にて。「おほほほほ!」と高笑いする女の姿があった。

 その姿は“普段着”だというのに、肘が置けるほどパニエでふくらんだドレスに、ゴテゴテと飾り付けられたレースに宝石にリボン。高々と結い上げた髪にも縁取るように大粒の真珠。

 そして、オペラ座の舞台女優もかくやという、真っ赤な頬紅におしろいの厚化粧。

 これがこの王国の王妃とは情けないと、ゼバスティアはいつも見る度に思う。

 意地悪な継母王妃ザビアだ。


「“普段着”でいいと伝えたのね? この国の王太子で勇者が、大勢の臣下達がそろう夜会に、着たきりの姿で出てくるなんて」


 楽しみとばかり、香木の扇で口許をわざとらしくかくして、彼女はいかにも意地が悪そうに真っ赤な紅の唇をゆがめる。


「そんなみすぼらしい姿の長兄がいたならば、我がカイラルの愛らしくも聡明な姿が、余計に引き立つことでしょう」


 ぱちりと扇を閉じて、彼女がそれで指したのは、椅子に座り足をぶらぶらとさせる子供。父であるパレンスにそっくりの、茶色の髪に茶色の瞳。

 アルトルトの金髪に青空の瞳は聖女と讃えられた、先の王妃にして母ヴェリデ譲りのものだ。

 自分に似ている第二王子のほうを、父王であるパレンスはより気に入っている。……というのは、宮中の噂であるが、気に入るもなにも、ザビアの顔色をつねにうかがっている、あの侍従王にそんな意思などあるものか。

 さらなる宮中の噂では、王は自分に似ていない兄よりも、弟のほうを王位につかせたいと思っている……なんて話もある。そんな噂話を誰が流したやら、まるわかりだ。と、鼻先で笑うお粗末さだ。

 “聖女”と呼ばれ民に愛された王妃を母に持ち、さらには神々に選ばれた勇者たる、“王太子”であるアルトルトを退けるなど。弟王子を王位になんて望むのは、その母王妃ザビアとその取り巻きしかいないだろう。


「さあ、三日後の夜会に向けて、このわたくしの身を飾るドレスに宝石にリボンに、それにカイラルだって、立派に飾らないといけないわ。なにしろ、みすぼらしい兄に対して、輝かしい弟ですもの」


 やれやれ、計画した夜会の主役は、その“輝かしい弟”だというのに、自分のドレスに宝石選びのほうが先か。懐中時計の蓋をパチリと閉じながら、ゼバスティアは口の片端をつり上げた。

 そちらがそういうお考えならば、十分な“返礼”をしてさしあげなければならない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ