表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

原紙

 ゴミ袋を持ったまま、三人が教室に戻ると、掃除当番の連中すら帰っていて、教室には誰もいなかった。

「……」

万慈(まんじ)、どうするのそのゴミ」

「そりゃ、もう一度倉庫にいく」

 花村(はなむら)は帰る支度を始めた。

「ごめん、私はもういられないから帰るわ」

美子(よしこ)ちゃん、ありがとうね」

「さよなら」

 二人の間に、不思議な空気が流れる。

 宮藤は疲れたのか、やることがなくて暇なのか、自席に座った。

「万慈、何か計算があるの?」

「ないよ」

「じゃ、何時になったらいくの?」

 鈴木(すずき)は教室の中をうろうろと歩き回っている。

「ねぇ、聞いてる?」

「聞いているよ。やっぱり、誰も証拠は残してないようだな」

「やっぱり聞いてないじゃない。なんの『証拠』を探していたの?」

 鈴木は机を指して言った。

「鍵を持っている人物がまだ帰り支度をしていなかったら、ここにカバンや何かを残しているはずじゃないか。だがそんな人は誰一人いない」

「つまり?」

「帰り支度をしてから倉庫の鍵を借りた」

「教室をうろうろしても、そんなことしか分からないのね」

 宮藤(くどう)の言い方は、鈴木を馬鹿にしているものではなく、苦労の割に益が少ないということがいいたいようだった。

「さあ、じゃあ行ってみようか」

 鈴木の声に宮藤は立ち上がった。

 二人は再び職員室にいき、ゴミ倉庫の鍵を借りようと先生に話しかけた。

「鍵返ってます?」

 鍵のボックスを開ける先生が変わっていた。

「倉庫の鍵だよね」

 入っていたらしく、取り出すと鈴木の方へ持ってきた。

「これ、返しに来たの誰だかわかりませんか?」

「いや、今日、鍵のボックス開けるの初めてだよ」

 鈴木は思った。

 普通鍵の貸し借りするんだから、台帳のようなものをつけるだろう。無くされたらどうするつもりなのだ? いくら無名崎高校だからと言って、鍵の管理がずさんで良いわけないのだ。

「……そうなんですね。じゃ、鍵、借りていきます」

 二人は半屋外の渡り廊下を歩きながら話した。

「宮藤ちゃんは『最空(さいくう)陽春(ようしゅん)に告った』紙は見ているんだよね?」

「見てるわよ」

「どこまで覚えている?」

「国語の課題の紙だった、ってところまで…… かな」

 鈴木は少々不安になった。

 こういったクラスの『噂』が大好きな花村ならもっといっぱい覚えているだろう。だから花村も誘っていたのに……

「まあ、原紙が見つけられれば思い出すよね?」

「自信はないけど、多分」

 倉庫の前に着くと、鈴木はまずハンドルを操作してみた。

「うん、鍵はかかってる」

 そして借りた鍵を使って開ける。

 倉庫の中は扉から入る光で多少は見えるが、ほとんどは暗く、鈴木は扉沿いの壁に手を伸ばし、灯りのスイッチを探した。

「!」

 灯りが着くと、部屋一面のゴミ袋が目に入った。

「何驚いているの?」

「いや、誰かが俺たちの邪魔をしているのだとしたら、もっと袋が乱れているのかと思ったんだ。あまりに整然と袋が並んでる感じなので」

「じゃあ、やっぱり鍵を返すの忘れて、慌てて戻ってきたドジっ子の仕業?」

 鈴木は宮藤が言った通りのことを想像して、ため息をついた。

「さあ、例のメッセージを探そうか」

「うん」

 袋にはクラス番号が書いてあって、同じクラスの袋が複数置かれていた。

 宮藤と鈴木で、自分たちのクラスの袋を一つずつ開けて、中身をあさっていく。

「メッセージって、どんな感じで教室を飛んでいるの?」

「大体の場合は丸めてボールみたいにするわよね」

「そうなんだ」

 鈴木は思った。

 であれば、ゴミ袋の中でも『丸まって』入っているはずだ。

 わざわざシワを伸ばして、畳むような几帳面なことはしないだろう。

「いや、伸ばして捨てているかも」

 一つ目の袋をお互い探し終えたが、それらしい紙はなかった。

 宮藤が次の袋を取り上げて中を見ていると、言った。

「これじゃない?」

 そのまま広げた紙の内容を確認していた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ