表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/35

ハロウ

今回は少し短いです。

「次は、フラッツ=フォンティーヌ。フラッツ=フォ......。」


独特の車掌口調が聞こえた。

私たちが降りる駅だ。荷物を纏めつつ車窓を確認すると、夜の帳は既に落ちていた。


ーー疲れ切った体をベッドにダイブさせる。今日は両親もいないし自由だ。

1日を振り返ると、本当にいろいろなことがあった。

私は、もう少し(ステレール)の事を知るべきではないだろうか。

勢いよく体を起こして、辺りを見渡す。ここは(ステレール)の部屋だ。

本棚、クローゼット、机の上。思い出そうとしても、なかなか記憶していないものだ。自分の部屋の捜索が始まった。

埃のかぶった背表紙を指でなぞる。並べられた本は小説が殆どだ。タイトルを見て内容を思い出せるものと、そうでないものがある。積読だろうか。今度読んで見るのもいいかもしれない。

魔術関係の本が見当たらないのが何とも私らしい。(ステレール)もきっと諦めていたのだろう。

次はクローゼットか。ウォークインクローゼットだったとは贅沢な仕様だ。

生温い黄銅の握りに手をかけて、滑りの悪い折れ戸をこじ開ける。

目に入ったものといえば、先ず衣類だ。置き場所に困ったのか、動物のオブジェが無造作に転がっていた。

それと、これは何だろうか。長い革製の袋なのだが、(ステレール)の記憶にはない。そんなもの、存在するのだろうか。しかし、親が勝手に収納したということも考えられなくはない。少し指で触れた後、握って見たが、やはり何かを包んでいる様だ。中身を確認してみるか。

......重い!?

人は物を持ち上げるとき、見た目で判断して力を調節するというが、これではとても動かせない。5kgはあるだろう。改めて両手で持ち上げて、カーペットの上に移動させた。

合計3箇所が紐で縛られていた。一つずつ丁寧に外していく。

一番上の紐を解いたとき、拳より一回り小さい黄色の宝石が現れた。それは木目調の何かに包まれていた。

これと同じ様なものを前にも見た気がする。そう、杖だ。魔法実技の際に当然の如く杖が使われていたが、宝石の色形は様々で、これと似た様な杖もあった気がする。

私には杖すらないと思っていたが、一応形だけでも揃いそうだ。

『自分の杖』という単語に心踊らせて、袋から引き抜くと、その違和感に目を凝らした。

確かに、最初私が見た部分は杖だ。しかし、先端は鉄の筒になっていて、これはどう見ても


「銃だ......。何故こんなものがここにあるの。」


銃杖、魔法銃。これは如何表現したらいいのだろうか。


おもむろに部屋の灯りを消して、窓を開ける。風は吹いておらず、向かいの家の部屋も暗い様だ。

今夜は朧月か。月明かりすら十分に降らないものだから、街は一層色を失った様に見える。

銃を両手で持ち上げて、手を震わせながら、月に銃口を向けた。

あとで考えれば、悪ふざけもいいところだろう。ゆっくりと、力を込めて引き金を引く。


宝石が僅かに光ると、耳に刺さるような破裂音と共に、流星の如く光る弾丸が、月を目掛けて飛び出した。

予想外の出来事に狼狽して、床に崩れ落ちる。慌てて窓を閉めて、部屋に灯りをともした。

呼吸が止まりそうになって、胸を押さえる。先ほどは何が起きたのだろう。いや、あれは間違いなく私の所業だ。

微かに光っていた宝石も、今は元どおりだ。

弾丸も、普通ではなかった。曳光弾?いや、違う。遥かに不可思議な『何か』だ。魔法だったのだろうか。そう考えた方が楽でいいかもしれない。

もしも、あれを使いこなせたら、フィセルの負担も少なくなるかな。

今はそればかりだった。

力なくベッドに横たわる。とっくに夜も深い。

難しいことは、今度考えよう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ