表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/59

《56》むく、アスペルガー症候群と診断される

「自分はやっぱりアスペルガーだと思う。人と関わるのがすごく苦手で、集団の中にいるとどうしていいかわからなくなる。それにパニックになると、頭が真っ白で可笑しくなる。サポート校に入学する前に、どうしてももう一度、専門の病院で検査したい」

 むくは毎日かもめに懇願した。

 かもめはむくの気持ちがわからないでもなかったが、発達障害専門の病院や機関はとても少なく、探すこと自体が困難そうだったので、探す自信もなく正直面倒だった。

 また今度こそ、むくが「アスペルガー症候群」と診断されるかもしれないと思うと、検査を受けさせることにも抵抗があり、できれば前回の診断結果の、「注意欠陥多動性障害」のまま留めておきたかった。

 しかしむくのしつこさに、かもめはとうとう折れた。

 久々にむくと一緒にカウンセリングを受けに行った帰り道、立ち寄った本屋さんでたまたまある本を見つけた。

 その本は、自分自身が「注意欠陥多動性障害」である女医さんの著書で、その障害の特徴や診断方法だけえでなく、アスペルガー症候群などの発達障害についても触れられていた。

 またそこには、その医師の開業するクリニックの名前や場所も書かれていたので、(これは天の助けだ!)とかもめは思い、すぐにその本を購入した。

 早速自宅でその本を読み、数日後には、そこに書かれているクリニックに電話を掛けて、アスペルガー症候群の検査について聞いた。すると、すぐは予約で一杯だが、二週間ぐらい先なら検査は可能だとの答えが帰ってきた。

 当日の検査の流れとしては、始めに医師と三人での面談、次に発達のバランスを調べる検査、最後が臨床心理士との面談、だいたいそんな感じだった。

 また事前に、クリニックから送られてくる質問表に回答して、送り返しておく必要があるとのことだった。

 かもめはその検査について、費用がとても気になっていたのだが、それは想像していたより遙かに高く、全ての検査と診断料込で三万円という高額なものだった。

 また一旦予約した後、こちら側の都合でキャンセルする場合には、検査代の半額の、一万五千円を支払わなければいけないという。

(まじ〜?本当にむくは検査を受けるつもりなのかな)

 かもめはそれを聞いて躊躇し、むくの気持ちが変わるように祈った。しかしむくが変わることはなく、検査を受ける運びとなった。

 検査当日、かもめはむくと二人で、恐る恐る都内の郊外にあるクリニックへ向かった。

 しかし院内はわりと明るく、 雰囲気の良いクリニックだったので、二人とも安心した。

 先生は著書のとうり女医さんで、年齢は五十歳前後、怖くはないががどちらかというとぶっきらぼうで、少し高慢な感じだった。

 そして体型的にはちょっと太めなのに、ミニスカートにハイヒールを履いていた。

「あの先生、太ってるのにハイヒールを履いてコツコツ音をさせて、気取っているみたいでなんかや嫌な感じ」

 むくがあとから言ったが、実はかもめも同じようなことを思っていた。

 医師との面談は三十分ぐらいで終わり、そのあとはむく一人で検査を受けるので、かもめは約一時間半、外で時間を潰して待った。

「検査の結果は一週間後になります。それを聞く時にはお二人でも、或いはお母様が一人で来られても結構です」

 診察の終わりに医師が言った。

 検査結果を聞く日になると、「一緒に行って聞くのはやっぱり怖い」むくがそういうので、かもめは一人だけで、勇気を出して聞きに行った。

 診察室に入って一週間のむくの様子を簡単に話した後、発達のバランスについての検査結果を見せられた。

 その結果で言語能力、注意力、認知能力、想像力などがわかるのだが、むくの場合言語それを見ると、言語能力や注意力は同年代の子供の平均値より高く、想像力や認知能力は大幅に低かった。特に認知能力に関しては、十段階のうち一しかない、というぐらいに低かった。

「この検査の結果では、お嬢さんは想像力や認知能力が低く言語能力は高いという、アアスペルガー症候群の特徴が表れていますので、アスペルガーということになります」

「えーッ?!でも以前の検査では、注意欠陥障害って診断されたんですけど!」

「この注意力のところを見てください。注意力は低くありません。むしろ高いです。また想像力や認知能力がかなり低いので、人とのコミニュケーションが難しいのでしょう。全体的にアンバランスなのは、アスペルガー症候群の人に限りませんが、発達障害の人によく見られる特徴です」

「そうなんですか?」

 かもめはそう言われてもすぐには信じられない、いや信じたくない気持ちだった。その上医師の口からは、更にショッキングな言葉が飛び出した。

「知能検査の結果ですが、お嬢さんは75ぐらいです。これはちょうど知能障害との境目になります」

「本当ですか?それはちょっと考えたことがありませんでした。勉強の成績はずっと良かったので、ちょっと驚きました!」

「お嬢さんは理科や家庭科の授業で、器具を使うのが苦手で苦労されたみたいですが、こういったところにも表れているようです。また知能検査の結果については、本人が詳しく聞きたいといわなければ、あえて伝えないほうが良いかもしれませんね」

「そうですよね」

 そう言いながらもかもめは内心、信じられなかった。

(これは本当に現実なの?もし現実ならならひどすぎる。検査なんか受けさせるんじゃなかった)

 かもめは奈落の底に突き落とされた気持ちになり、言葉も出なかった。

 自宅に着くと、むくが待ちわびていて、すぐに検査結果を聞きたがった。

「ショックを受けないでね。今度こそ、アスペルガーって診断されちゃったよ」

「やっぱり?!そんな気がしてたよ。注意欠陥障害じゃなかったんだね」

「この検査結果を見て。注意力と言語能力は結構高いんだよね。でも想像力と認知能力が低いみたい。アスペルガーの人は言葉に遅れはないけど、能力的にアンバランスだっていうからね」

「やっぱりショック!注意欠陥障害のほうが良かった」

 むくも検査を受けたことを後悔したようだった。

「そういえばこの前、知能検査も一緒に受けたけど、あれはどうだったの?」

 数日後、むくがかもめに聞いた。

「そっちも結果を聞いたけど、あまりよくなかった。体調が良くないせいだと思うけど」

「良くないってどのぐらいなの?」

「どうしても聞きたいの?ショックを受けたら困るんだけど」

「聞きたい」

 かもめは覚悟を決めて伝えることにした。

「この検査だと、知能が75で、ちょうど知的障害との境界線だって。知的障害に入るかどうかの微妙なところらしい」

「そうなんだ?!信じられない。でもいつも変なことばっかして、頭可笑しいってよくみんなに言われてたのはそのせいなのかもね」

「ずっと鬱病で学校休んでて、ろくに頭を使ってなかったんだから仕方ないよ。また勉強をし始めたら変わってくるかもしれないよ。だからあまりがっかりしないでね」

 かもめは何とかむくを励まそうとした。

 しかしショックを受けて完全に落ち込んでしまい、それから数日間は寝たきり整形になってしまった。

 そしてむくは精神的に落ち込んだまま、サポート校の入学式を迎えることになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ