表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

三幕構成──“物語の基本構造”としての力と限界


物語に「設計図」はあるのか?

もし一つだけ選べと言われたなら──

多くの作家はこの構造を挙げるだろう。


三幕構成(Three-Act Structure)


すべての物語に共通する“芯”を抽出したこのフレームは、シンプルで応用範囲も広く、まさにストーリーテリングの基礎骨格といえる。

だが同時に、それは“万能”ではない。


今回は、初心者が物語を「形」にするための最初の技法として、

そして上級者が「脱構造」を考えるための起点として──

この三幕構成を、じっくり解説していく。


■ 三幕構成とは何か?

物語を「始まり・中盤・終わり」の三つのパートに分け、

それぞれに明確な機能を持たせる構造のこと。

いわば物語の“旅の地図”である。


基本的な構成は以下のようになる:


【第1幕:状況の提示(Beginning)】

主人公の現在の世界(日常)を描く


物語のテーマが暗示される


転機(Inciting Incident)により状況が変わる


主人公が冒険・葛藤の世界へ“踏み出す”


【第2幕:対立と成長(Middle)】

障害や敵対勢力が現れ、物語が複雑化


試練と失敗を通じて主人公が変化・成長


中間点(Midpoint)で大きな転機が訪れる


クライマックスへ向けて加速


【第3幕:解決と変化(End)】

最終決戦/最大の選択


主人公が成長を示し、問題を解決


決着(Climax)と余韻(Denouement)


物語が新たな日常、あるいは終焉に至る


この3部構成は、古代ギリシャの戯曲論からハリウッド脚本術に至るまで、

あらゆる時代・ジャンルで応用されてきた「普遍の設計図」だ。


■ なぜ“三幕”が効果的なのか?

● “理解しやすさ”が最大の武器

三幕構成は直感的であり、読者が物語を“迷わず追える”という利点がある。

とくに起承転結や序破急といった日本的な構成との親和性も高く、文化を越えて機能する。


● 感情の起伏を自然に生む

【第1幕】で「共感」


【第2幕】で「不安・期待・緊張」


【第3幕】で「カタルシス・解放」


この感情曲線が、読者を“物語の波”に乗せる装置となる。


● 応用・改変がしやすい

3つに分かれているからこそ、


中盤を2つに割って4幕にしてもよし


第1幕を極限まで短縮して“途中開始”にしてもよし


ラストを曖昧にして余韻を引かせてもよし


基本を守ることで、自由な改変が可能になるのだ。


■ 代表的な三幕構成の作品例

◎『君の名は。』(新海誠)


第1幕:瀧と三葉の日常と入れ替わり(設定とキャラ紹介)


第2幕:入れ替わりの真相を追う → 糸守の隕石災害へ


第3幕:クライマックスで再会/記憶と名前をめぐる選択と別れ/再会のラスト


◎『千と千尋の神隠し』(宮崎駿)


第1幕:千尋が神の世界に迷い込む(異世界の入り口)


第2幕:働きながら自立/カオナシ騒動・ハクの過去


第3幕:名前を取り戻す試練/元の世界へ帰還


◎『ライオン・キング』


第1幕:王子として生まれる/父の死と逃亡


第2幕:放浪と成長/過去との再会


第3幕:王国奪還/自分の責任を受け入れ王となる


■ 初心者のための設計ステップ

主人公の“現状”を明確に描く(世界観+葛藤)


転機となる出来事を設定する(外的事件でも内的選択でもOK)


中盤で複数の試練と対立を用意する(成長を見せる)


中間点で“方向転換”または“大きな発見”を仕込む


クライマックスで“最大の選択”を描く


ラストで“変化”と“意味”を提示する(余韻・象徴・静けさ)


■ 三幕構成の限界とは?

どれほど優れた構造であっても、万能ではない。

とくに以下のようなタイプには不向きとなる場合がある:


詩的・抽象的な物語


構造より情緒や空気感が中心の作品(例:私小説や散文詩)


敢えて“不完全さ”や“不条理”を表現したい物語


また、型にはめすぎると“予定調和”になりやすい。

読者が展開を読めてしまい、驚きや没入感が薄れる危険もある。


■ 書き手への問いかけ

あなたの物語は、どこで始まり、どこで終わるのか?


主人公は「なぜ出発し」、そして「どんな変化を遂げる」のか?


クライマックスは、物語の“意味”を届けているだろうか?


三幕構成は、物語の「幹」となる構造である。

だが“幹”だけでは木は育たない。

そこに「枝」と「葉」をつけ、

ときには「風」に揺らされる余白も必要だ。


まずは三幕という“設計図”を理解し、

そこからあなた自身の“物語の流れ”を育てていこう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ