表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/28

#9

早くも1000アクセス、ありがとうございます!



……今日も、階下で物が割れる音がする。



小学校三年生になった井上七海は、今日も今日とて、真っ暗な部屋で一人……布団にくるまりながら、耳を塞いでいた。



『……もう嫌だ……もう嫌だ……もう嫌だ……』



まるで壊れたステレオのように、ぶつぶつと呟く小さな影。



『……朝になれ……朝になれ……朝になれ……』



朝になれば、あいつは寝ていて静かになる。

ママは働きに行けるし、自分は学校に行ける。


……だから、朝よ早く来て、と。


毎日、毎日、夜になる度願い続けた。









こんな狂った日々を送るようになったのは、いつからだっただろう?


七海の人生(みち)に陽があたらなくなったのは、小学校二年にあがったばかりの頃だった。



飛び抜けて裕福ではないにしろ、それなりに幸せだった家族が壊れ始めたのは、

父の浮気に母が気付いてしまった事がきっかけ。


陽気でお調子者だった父の事を、七海は大好きだったのに。


いや──



“大好きだった”から、人が変わったように暴力を振るう父が恐かった。


夫婦間の亀裂とか、父親が持っていた“裏”の顔とか、小さかった七海には到底理解できるものではない。


だから…


仕事を辞め、毎夜毎晩酒浸りになり、気に入らないことがあると母に罵声を浴びせ、すぐに手を出す父の姿を見た時には、“知らない人がいる”とさえ思ってしまった。



──それが、実に一年間も繰り返されてきたのだ。


幼かった七海でさえ……いや、純粋だった七海だからこそ。

父に抱いていた“好意”が180度変わってしまうのも、仕方の無いことだったのかもしれない。



母が、泣きながら踞っている姿を見続けていた。

父が、知らない女性と歩いている姿を何度も見てしまった。



“父”への嫌悪感が、“男”への不信感に変わる。


“男は信じられない”と、幼い女の子の視界が歪み始める。


それは……なんと哀しいことなのだろう。



『……………ママ…』



父親がいない時は、七海はいつだって母を気遣ってきた。いつだって、傍にいた。


しかし、それすらも七海の枷となる。



“あたしには何もできないんだ”


──無力感。



父親が帰ってくれば、また怯えながら隠れる時間の始まり。


悪夢のような日々は、まるで永遠とも思えるくらいに続いていく…



『………男なんて、大っ嫌い!!』




しかし、どれだけ七海がそう思おうとも、世界の半分は男でできている。

だから、学校で男子からちょっかいを受けたり、男子にイジメられる女の子を見たりする度に、七海は過剰に反応して男子と戦うようになった。



“同年代の男子なら、戦うことができたんだ”



戦う時以外は、まったくと言っていいくらいに接点を作らずに──


──いつしか、七海は女子のリーダー的存在になり、男子からは恐がられるようになっていた。




学校に行けば、女の子に囲まれて楽しい時間を送る。


家に帰れば、母の泣き声と父の罵声を聞きながら、震える時間を過ごす。



七海にとって、それはとても不安定な日常と化していた。



しかし──



人間とは慣れる動物だ。

そんな不安定な日常ですら、過ごしていく内に“普通”へと変わる。


……だから。

七海にとって、“男を嫌う”という感情は、ごく普通に抱くものとなっていたのだ。


“誰ちゃんが誰くんを好き”、などと聞く度に、七海は正気か?と疑った。


七海からしてみれば、男なんて生き物は、台所に蠢くゴキブリより汚い存在だったから。


日々、絶やすこと無く刷り込まれた“嫌悪”のイメージは、誰がどんな風に説いたところで、消える筈も無かった。



──そう。あの日、あの時までは。










『あ〜あ……嫌だな…』



冬場、立ち昇る息も日に日に白さを増してゆく、とある寒い日の夕方。


七海はランドセルを背負ったまま、近所にある公園へと足を踏み入れた。



……家の玄関を開けようとしたら、中から聞こえてきた怒声。

“目を逸らす”ことに罪悪感を覚えながらも、自分には何もできないことを知っていて。

自分が、言い争う父と母の姿を見る度に、母がすごく辛そうな顔をするから。


だから、一時的とはいえ、七海は避難した。

悪夢が幕を開けるまでの、ささやかな時間。

それは、カウントダウンともとれる時間。



『………………』



刻々と近づく夜を前に、嫌でも気分が落ち込んでいく。


怯えて、耳を塞ぎながら過ごす時間を目の前にして、いくら慣れたとはいっても不安にならない筈がなかった。


ともすれば、この避難している時間ですら、“自分は孤独だ”と独りで思い詰めてしまう……拷問の時間だったのかもしれない。


トボトボと肩を落としてベンチに向かうその姿からは、学校内で見るような強さは微塵も見て取れなかった。



──そんな七海が、不意に顔を上げた時。



『………ッ!!』



目的としていた、三つあるベンチの一つに、誰かがいた。


それは、華奢な体つきではあったけれど、間違いなく男。

七海と同年代くらいの、男だった。



『……くっ…』



目に見えて、七海の目付きが憎々しげに歪み、鋭くなっていく。



少年は目を瞑りながら、微妙に肩を揺らしていた。

ウォークマン……だろうか?

耳から伸びる線の先は、少年が大切そうに両手で抱えていて。──そして、傍らに立て掛けられた、大きめのケース。



『…………っ……』



少年の全体を認識した所で、黒い感情が湧き出てきた。


──ほら、こんな所にも敵がいる。


敵、敵、敵、敵、敵…!!



自分の、僅かに与えられた時間すら、邪魔をする。

その小汚ない存在が自分の視界に入っているだけで、今の七海には耐えられなかった。


だから──



『………フンッ!!』



一度、見下すように鼻を鳴らして、踵を返した。


そして、違う場所へ行こうと、歩き始め──……



『……………え?』



…──ようとして、それは叶わなかった。


ふと、背後から聴こえてきた、その“歌声”…


それを聴いた瞬間に、七海の体は磔にされたかの如く、一切の自由を奪われる。



(……なに……コレ…)



それは、優しく…



どこまでも、優しく…



本人の意思とは関係なく、染み渡ってくる歌声──



体が、心が、“聴かせてくれ”と求めた。



『………………』



ゆっくりと、振り向く。


少年は瞳を開けたと同時、空を見上げながら微笑んでいた。



そして、また──



『…………ッ!!』



瞳を閉じて、歌い始める。


その歌声に、七海の全身が粟立った。










……よくよく見れば、その少年の事を七海は知っていた。

いや、知っていたというよりは、多少の見覚えがあったような…


確か、隣のクラスにいた筈だ。

仲の良い友達の、カズちゃんの所へ遊びに行った際、『なんか話しづらい』と言っていた筈。



でも…



でも……



『………………』



あいつって、あんな綺麗に笑うような奴だったっけ?


……七海の記憶に、微かに存在する“あいつ”は、確か、昼休みに誰とも遊ばず、独りで黙々と本を読んでるような“暗い奴”。


それが、どうだろう…


今のあいつは、すごく綺麗に、すごく気持ち良さそうに、歌を口ずさみながら風に身を委ねている。



その光景は、“男嫌い”の七海が、思わず目を奪われてしまうくらい……綺麗なもの。



『……………ぁ…』



ああ、思い出した。

七海の頭の中に、少年の名前が浮かんでくる。

意識しない限り、男の名前なんか呼ばないから、すぐに出てこなかったのだ。



そう、あいつは──



あいつの名前は──




『……みかみ……はる…っ…ひっ……』


『─────え?』



名前の最後は、嗚咽に紛れて言えなかった。

七海の心の中の何れかが、揺さぶられて崩れ落ちた。



──泣きたくなんて、なかったのに…



──男の前で、泣きたくなんてなかったのに。



『あ、の……どうしたの?』

『うる、さいっ!!』

『……?』

『いいから歌えっ!!』

『…………』

『もっと聴かせろぉっ!!ばかぁ!!』

『……………うん。』

『っふ、ぇぇぇえ…っく…!!』










色んな事に、耐えてきた。

恐いこと。哀しいこと。寂しいこと。辛いこと。


けれど、やはりそれは、小学校三年生の幼い子供が耐えきれるものではなくて。



……そんな、心の柔らかくて脆い部分に、“それ”は染み込んできたのだ。



あろうことか、“大嫌い”な男の歌声が──








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ