表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

まさか それが ほんとうだった とわ

作者: 千億


 僕の村には、ミズカミさんという予言者がいた。

 水車小屋に住んでいるお爺さんである。

 白い髭と細い身体つきをしていて、仙人のような風格があった。


 ミズカミさんの予言はよく当たった。

 作物の収穫量や家畜のお産、干ばつや大雨のことなどである。

 みんなミズカミさんを(あが)(たてまつ)り、なんでも言う事を聞いていた。


 だが……。

 ミズカミさんの予言が、だんだん当たらなくなってきたのである。

 しかも、内容が変なのだ。

「曲がり角の家は(たた)られている。若い嫁さんに、水車小屋まで毎晩酒を持ってこさせろ」

 とか。

「庄屋さん所の犬が死んだのは、倉に米が多すぎるからだ。このままだと家族が死ぬから水車小屋に奉納しろ」

 とか。

「おかずを水車の横に、一品備えれば死なずに済む」

 などだ。


 このところずっとこんな調子なので、爺さんボケたか、と囁かれる。

 曲がり角の嫁は酒を持っていくのをやめ、庄屋さんの米も奉納しなかった。

 

 そして……。

「水車小屋を新しく建て替えて、同額の金をワシに奉納しないと、村人みんな死ぬ」

 と言い始めた時、爺さんは欲ボケしたと村人たちは確信する。

 庄屋さんを筆頭に、誰も言う事を聞かなくなった。


 しかしながら……。

 ある日、庄屋さんが倒れて亡くなった。

 翌日奥さんが胸の発作を起こし、その次の日に若旦那が事故で、と、次々に死んだのである。


 同じ時期に、曲がり角の家の嫁さんと子供達が熊に食われた。

 その熊を退治しようとした夫の鉄砲が暴発し、命を落とす。

 唯一外出中で生き残っていた祖母も、絶望して後追い自殺をしてしまった。


 それからは、流行り病や食中毒、落雷と、村人がどんどん死んでいく。

 もしやこれはミズカミ爺さんの予言が?

 と、思った時にはもう遅かった。

 水車小屋を新しく建て替える暇もなく、村人のほとんどが亡くなったのである。


 もちろんミズカミさんも村人なので、水車小屋が豪雨で流された際に死んでしまった。

 村人が全滅状態のなか、ただひとり……。

 死ななかった者がいる。


 ぼくだ。


 ぼくはミズカミさんの予言を信じていた。

 夕食のおかずをこっそり残して持って行き、水車の横にお備えしたのである。

 だからぼくだけ死なずに済んだ。


 だけど……。

 あれから三百年経った現代。

 まわりに江戸時代生まれの人は誰もいない。


 ぼくだけ今も生きている。

 ミズカミさんの予言通り……。


 とわに しなない のだ


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ