表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/43

Air3

 翌日。(もえ)は廃校で目を覚ますと、[糸を使わない人形劇]を町中で行い、道行く人たちから幾ばくかの小銭をえた。すると、選択肢が心に浮かび上がった。この話では、萌はヒロインではなくて、主人公の立ち位置らしい。


A.廃墟にもどって香澄(かすみ)たちと話をする。

B.川沿いを歩いてみる。


 萌はBを選んだ。(かえで)のことはひとまず置いておいて、この世界に来ているはずの夏希(なつき)と出会っておこうと思ったのだ。

 町を流れる小川は、下流とは思えないほど透明度が高かった。きっと上流に工場もなければ、家庭排水も垂れ流されていないのだろう。もっとも、そんな地域が現代日本にあるとは思えないが。

 夏草がのびる土手を歩いていくと、小川の中で水遊びする少女に出くわした。

少女:「あはははは、きもちいいー」

 萌は橋の上から、水の中に腰までつかってはしゃぐ少女をみおろした。少女は服を着たままで、ピタリと張り付いたシャツから標準より大きなバストが、これでもかと自己アピールしておいでになられた。

萌 :「元気なもんだ」(ううっ・・・・・・夏希のおっきい・・・・・・)

少女:「あっ」

 少女は萌にきづくと、ぶんぶん、と大きく手をふった。

 なぜか、その腕には黄色いスカーフが巻かれている。

少女:「おーい、お姉ちゃんも飛び込んでおいでよー。冷たくて気持ちいいよー」

萌 :「そうか。それじゃ・・・・・・・」(まじ?)

 バッシャーーーン

 萌は(覚悟して)川にとびおりた。川は思ったより深かったが、やっぱりけっこう痛かった。

少女:「だいじょーぶ、お姉さん?」

 キラリン。グッ。

 萌はきらめく笑顔で、親指をたてた。

萌 :「アイムパーフェクト」(いつの人だ、わたしは!?)

少女:「あははは、お姉ちゃん。もう一度やってー」

 キラリン。グッ。

 萌はきらめく笑顔で、親指をたてた。

少女 :「あははは、お姉ちゃん、面白い人だねー」

萌  :「そうか」(変な人のまちがいだろ)

なつき:「なつきは、若草なつきっていうんだよ。姉ちゃんは?」

萌  :「若草萌だ」(姉ちゃん、か。夏希は意識があるのね)

 それから二人で水のかけあいをしたり、焚き火をして服をかわかしたりした後、萌はなつきの家にいくことになった。

 

 舞台が暗転すると、萌は夏希に今までの経緯(いきさつ)をきかせた。冬眞(とうま)が撃たれて消えたこと。楓が夢にいること。けれど、楓は他の人と同じように意識を失って[田原もみじ]という女の子役でていること。

「そっか。けど、わたしも姉貴も意識があるのに、楓だけ別ってことあるのか?」

「わかんない。でも、あの子はわたしたちと違うから・・・・・・というより、意識あるわたしたちの方がヘンだよ」

「それもそうか。で、これからどうするの、姉ちゃん?」

「・・・・・・どうやったらクリアーなんだろ、この夢?」

「さあ? わたしロープレとアクションしかやらないし」

「あーあ、姉さんがいたらなー」

 萌は少し考えてから言った。

「とりあえず、姉さんを撃った犯人を探してみるよ。なんとなく、今回は今までの夢と違う気がするなー」


 なつきの家は町に一つしかない町医者で、夏希はそこで女医の力王寺 遙(りきおうじはるかと二人で暮らしていた。

遙  :「よう、おかえり」

なつき:「ただいま、(はるか)ねえさん」

遙  :「おや、患者さんかい?」

 遙は20代の、現実でも看護婦をやっていそうな知的美人で、見覚えのない人だった。

 萌が身の上を話すと、住み込みでバイトをしないかと、遙がもちかけてきた。

 

A.わたしは流れ者。廃墟がお似合いさ。

B.出会いも旅のうち。厚意に甘えさせてもらおう。 


 萌はためらうことなくBを選んだ。

 自分と同じく、正気(?)を保っている夏希のそばにいたかったからだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ