表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/90

人物・技設定②(ネタバレあり)

①に続き、ネタバレや本編に出さなかった設定なんかもあるので注意です。こっちは時系列の年表もあるので、第五章のネタバレもあります。

元々はやばいやつ用のメモなので、読みにくいのはご愛敬。

※年齢は第一章②時点のもの。①時点の年齢は−1歳 


【時系列】

21年前 碧梧により神和団結成@榮邸

18年前 神和団バラバラに。

     伊織失踪(旧暦9月)

16年前 菊重爆誕(旧暦9月)

12年前  神和団解散と松鶴江戸帰還

     碧梧により伊織死亡 

10年前 神和警邏団結成@美吉野邸

    松鶴と関東組上京

    以津真天討伐はこの頃?

8年前  芳春、雨ノ辻に敗れ死亡(葛城襲撃に対しての敵討?)

6年前  藤匡、精十郎死亡

     →名取商会潰れる。珠叔母の家へ

     嶋死亡


↓警邏団の平和な時代

4年前  珠上京、カフェーで働く。

1年前  菊重上京 第一章①


   ★★★第一章 ②〜⑦(起点)★★★

1年後  春〜夏 第二章

     真夏 第三章・第四章(1912年)

→ 7/30(実際は29夜)に崩御

    秋〜 第四章 最終決戦後※大正時代

大正時代中 ★第四章浪漫異譚/第二部浪漫竒譚Ⅱ(?)

     ※連載できるほどの流れが作れればの話

     結婚(美吉野家の争い)と戦争と社会主義

14年後 冬 エピローグ(1925年)※大正終了

    →クリスマスに崩御、治安維持法

    ★第五章/第三部モダン竒譚 (?)

     ※風呂敷広げすぎ問題、戦争難しい

     大連をメインに、たまに京都とか香港

    【京都】神和警邏団員

    【日支配下/大連】菊重 他

    【英支配下/香港】鹿島夫妻(魔都上海でも)

     ※八橋41歳、菊重31歳、いの23歳


その後の出来事

1929にも世界恐慌?/1937日中戦争/1939- WW2

_____________________________________________



◇◆久久理結による変身技◆◇

※縁が肝の技なので、縁が繋がってないのに無理に使うと、逆にダメージ喰らう?

※基本飛べるようになる


・花見酒「花見杯はなみさかずき天舐酒あまのたむざけ」/攻撃・速さ↑↑守備↓

山の神・穀物神である木花咲耶の作るお酒で、神と盃を分け合い、神の力を得る=変身する【注連縄、八重桜、枝と石の武器?】

→神楽鈴・稲磐座(さのいわくら/巫女神から)と黒曜石の刀・黒秋津(くろあきつ/脆そうだけど、稲作の祭祀用)、巫女の千早姿


・月見酒「月見杯つきみさかずき八鹽折酒やしおりのさけ」/攻撃・防御↑↑速さ↓

八岐大蛇の伝説より。

→柄杓、古代の神よろしく衣褲きぬはかま姿


・猪鹿蝶「猪鹿蝶・開運縁起かいうんえんぎ

→カット

・赤短と青短※FEの支援効果みたいな感じ

→カット


・三光「三光・花鳥月露」/全能力↑

→花(桜)鳥(鶴)月に因んだ服装

天女散華と花神/鶴女房と天女/山伏


・四光「四光・花鳥風月」/全能力↑↑

→花鳥風月に因んだ服装で四人勢揃い

+風神姿の朋衛


・雨四光「雨四光・花鳥月露 狐雨きつねあめ」/全能力↑↑

→花鳥風月三人+菊重


・五光「五光・花鳥風月-天衣無縫」/全能力↑↑↑

+柳の老いと病気と死を司るイメージから、北斗星君×柳婆?姿の菊重



◆柳に雨/菊重Ver.

「幽霊」→霊的なものに親和的になる


柳筥短やないばこのたん

聖なる短冊(赤短的な)で邪魔する

風柳流かぜやなぎながれ

異能の完全受け流し チートすぎるか?

和香水わこうすい

霊水で回復※元ネタは道風神社より

蛙飛占かえるとびうら

二択の占い ネタに行き詰まったら使う技

♛「青柳硯あおやぎすずり

自分の血を犠牲に文字を書き、奇跡を起こす(血の量(画数)によって奇跡の程度が変わる)※小野道風青柳硯より

♛「冥官裁めいかんのさばき

小野篁の孫の流れが元ネタの技。唯一の攻撃技。閻魔の捌き。




◇◆一般キャラと神仏霊の重要キャラ◆◇

◇菊重関係者・越国神霊

ヨネ

庄右衛門、トメ、庄蔵、庄七

日野蛟ひののみずち足羽蛟あすわのみずち※川を元にした創作キャラ

★八幡神

★天照大神

★夜叉ヶ池の龍神

★高龗神・闇龗神(黒龍大神・白龍大神)

★菊理媛(白山権現、十一面観音)


◇都在住者・神霊

【美吉野 桜子】松カス札→松に鶴継承

「松に鶴」の有力な後継者。けど、松鶴は何も伝えてない。

晴(桜子母)、静(薫子母)

使用人たち(桜カス札)

→お染、お八重

静の使用人たち

→お里(薫子のばあや)、お冬

★座敷童の豆

★髪切の源次

カフェー・ピボワンヌのマスター

★高龗神(→鶴・菊)

★天神様→鶯

★御霊系の奴→鳳凰


◇大阪在住者・神霊

名取 リョウ(珠母)

名取 礼(珠叔母)※姉妹の名前は霊から

玉坂 藤伊ふじただ(藤嗣叔父)

玉坂 ゑい(藤嗣母)

★坐摩神社 いかすりの神として足羽神社みたいに使うかもしれない


◇その他

【四大明神】淡水・台風・海水・山

★東の常陸国・香島(鹿島)大明神【武甕槌命】

雷(風、台風?)、鍛治の神→鹿

★西の安芸国・厳島大明神【宗像三女神・市杵嶋姫命】

水の神。航海の安全、交通安全(海洋?)弁財天や八幡神と同一視?(→鶴)

★南の紀伊国・熊野大権現【家都御子大神】

仏教要素強すぎて衰退。森や山・食べ物の神?(→月)

※スサノオ(海神・嵐神・農耕神)=ツクヨミ(月神、暦)、死者・穀物・農業の神?

【その他】

★奈良・春日大社(武甕槌命)→鹿

★奈良・龍田山(龍田姫)→紅葉

★諏訪神社(建御名方命)→藤

★静岡/山梨・浅間神社(木花咲耶姫)→桜



【創作武器】

北極天皇大帝剣ほっきょくてんこうたいていのつるぎ勾陳こうちん

→小さな鏡付きの房がついた、紫の剣?

足羽神社の神紋=北極星と月と太陽

天皇=天皇という言葉の由来?

※勾陳は、帝の星を守るとされる星座の名前。十二天将としては、京を守るとされている。

※設定としては、勾陳は皇室の危機を守るための剣。何か皇室にあった時のために、皇室の外に隠されていた勇者の剣みたいなもん。榮はそれがあると邪魔だから、自分が手に入れようとしていた。

けれど、伊織が手に入れて、八幡神に預かってもらったから所在不明になっていた。

※イザナギたちが生まれる前の原初の神で、北極星・北斗七星の神とされる天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)の天空の加護がある。何もしないが、見守っている。

※誰でも?使える。凄い力があるから皇室のための勇者の剣ポジにされたけど、剣の意思としては誰の味方でもない。「北極星祀ってる所は居心地いいなー」ってだけ思ってた感じ。


★七星剣と呼ばれる剣の一つ

ネタ切れの場合は敵の剣にする?


_____________________________________________


元ネタ・参考・イメージ元メモ


・第二章❶愛の歌/ジョーカー登場

異国の歌:さくらんぼの実る頃

ちんどん屋の歌:美しき天然

・第三章④

花見酒 元禄花見踊り 

・第三章 凌雲閣

美しき天然四番


_____________________________________________

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やばいやつの短編もよろしくお願いします♡
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ