上洛したところで……
見事成功した暁にはその後の発展は約束されたもの。
と本来であれば喜び勇む将軍候補義昭直々の依頼なのでありましたが……。
利三「最も恩恵に与ることの出来る立場にある守護大名は、国もとの勢力の伸長に四苦八苦。」
光秀「もともと守護大名自体は京の都に居たこともあって、実際国内を見ていたのはその家臣。」
利三「そこへ来ての応仁の乱。」
光秀「将軍家の争いに乗じ、守護大名同士の争いも激化。相手方の弱体化を図るべく。相手方の国もとの守護代など諸勢力への働き掛けを行うことにより相手方の動揺を誘っていく内に。」
利三「働きかけられた諸勢力が在国での勢力を伸長させていった。と……。」
光秀「その結果。京に在国していなかった東北・関東。その関東への睨みを利かせるため国もとに居た甲斐・駿河。そして九州を除く中央政界に君臨していた守護大名は軒並み弱体化。」
利三「あれだけ室町幕府に君臨していた細川が。自らの力ではどうすることも出来なかったわけでありますからね……。」
そんな中、若狭武田氏のもとに転がり込んで来たのが足利義昭。
利三「……上洛どころではない。と……。」
光秀「越前の朝倉の力を借りて何とか国内を鎮圧するのでありましたが、他国の兵を用いる。と言うことは=」
利三「助けられた勢力の影響力を受けることになり。」
光秀「最期は朝倉に乗っ取られる形で若狭における武田の統治は終わりを告げることになる。」
そんな動乱の若狭に見切りをつけた義昭は伸長著しい越前朝倉のもとを訪ねることになります。
利三「勢力的には三好・松永に対抗するだけの力はあったとは思われますが……。」
光秀「朝倉はもともと守護代。上司である守護大名は何をやって朝倉に乗っ取られることになったのかを朝倉自身が実行に移しているわけであるし。」
利三「西国の勢力をまとめ。将軍を奉じ京に上ったが、本国不在であることを良いことに、隣国の安芸の武田と出雲の尼子に領内に狙われることになった大内の例を朝倉が学んだ結果。」
基本放置されることになった足利義昭。
そんな義昭に接近したのが……。