表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

第6話  研修開始

今回のお話はドミトリー編です。

西暦2019年2月18日<日本 東京都品川区>


翌朝、午前8時30分にセットしてあったスマホのアラームで起床し、寝起きの一服をする。研修は11時からスタートなので、時間にはまだ余裕があるからシャワーを浴び、ダークグレーのスーツを着て1階のレストランで朝食を食べる。

このレストランの朝食は和食と洋食を選ぶことができたので、俺はもちろん和食を選んだ。朝食は日替わりで、今日の和食のメニューは鮭の塩焼き、だし巻き卵、菜の花のおひたし、アサリの味噌汁、きゅうりの浅漬けと玄米ご飯だった。久し振りに食べる日本の朝食に舌鼓を打ち、食後のコーヒーまで飲んだ。そのあと、ホテルの周りを少し散歩したら丁度良い時間になったので、ホテルに戻り、地下1階にある研修会場のB会議室に入る。

夕莉は一人で待っていたらしく他の参加者や、講師のような人の姿はない。


「おはようございます。ドミトリーさん。本日もよろしくお願いします。」

「おはよう、夕莉。」

「それでは、そちらの席にお掛けになってください。」


会議室と言っても15㎡くらいの小会議室で、部屋の中央にはよくセミナー等で使っている3人用の長テーブルが一つと、プロジェクターとノートPCが置いてある同じタイプのテーブルが一つ、それと正面の壁はスクリーンがあった。

たぶん研修はあのスクリーンを使って映像を使って行われるのだろう。


俺が席に着くと夕莉が正面のスクリーンの前に立つ。

「それでは、本日から2週間の研修を始めます。研修はこちらで用意した映像を見て頂いて、質問等は私がお答えします。今日の研修はまず午後12時まで、ドリームクリエーションについての説明が1時間あります。その後、昼食を挟んで、午後1時から午後5時まではコンプライアンスについての動画を見て頂きます。トイレや気分が悪くなって途中退室する場合は私に声をかけてください。それでは、動画を見る前に今回使う資料の確認です。午前中に使うのはドリームクリエーションのパンフレットのみです。午後からはこちらのテキストを使います。どちらも今日の研修が終了次第回収させて頂きますので、終了後はそのままテーブルに置きっぱなしにして下さい。それと、飲み物は会議室の後ろにドリンクバーを用意してありますので、ご自由にどうぞ。ここまでで、わからないことはありますか?」

「大丈夫。」

「はい、それでは動画を再生しますので、宜しくお願いします。」


軽快なBGMと共に女性のナレーションがスタートする。

『ドリームクリエーション合資会社の先駆けとなった、ドリームクリエーション株式会社は、2013年にスマートフォンアプリを開発するベンチャー企業として設立しました。その後、アプリの売上が好調になり、スマートフォンの周辺機器の開発を始め、様々な商品を開発していくなかで、一人の研究者が物質転送装置の理論を完成させました。開発に着手する為には莫大な資金が必要でしたので、当時の社長が渡米し投資家の方々から資金を集めて、現在のドリームクリエーション合資会社に組織変更をしました。』


その後もナレーションの女性が淡々と説明を続けて、1時間ジャストで動画は終了した。


「これで、午前の部は終了になります。それではここで、昼食にします。お弁当を用意してありますので、こちらで召し上がってください。」

「夕莉は一緒に食べないの?」

「そう仰ると思っておりましたので、実は私の分も用意してあります。一緒に食べましょう。」

「おぉ、夕莉は俺の心が読めるエスパーなのか?」

「いえいえ、今後はパートナーとしてお仕事をすることになるので、コミュニケーションは大切です。」

「そうだよね!それじゃあ、今夜は一緒に食事に行かない?」

「とても魅力的なお誘いなんですけど、今日も会社に戻って仕事をしなくてはいけないので、すいません。」

「そういうことなら仕方ないよね。」


俺達はテーブルに並んで座り、雑談をしながら夕莉が用意した弁当を食べた。

弁当の中身は中華で、エビチリと春巻き、肉団子とチンジャオロースとご飯だった。

きっとこのホテルのレストランで作っているものだろが、モスクワで食べる中華よりも格段に美味しい。日本は食材も料理人の技術も素晴らしい。仕事のことがなければこのまま日本に永住したいくらいだ。


弁当を食べ終わり、1Fの喫煙室まで行ってタバコを2本吸ってから会議室に戻る。

午後はコンプライアンスの研修で、法律の条文なんかは日本語で言われてもあんまり理解できないから困っていたら。始まったのはロシア語の字幕付きの研修動画だった。

ロシア語で書いてあっても法律の勉強をちゃんとしてきたわけじゃないからそんなに理解できなかったが、後から夕莉に聞いたら、社内での形式的なものなので実際に仕事をする上ではそんなに重要ではないと言っていたから良しとしよう。


研修初日は無事に終了し、昨日と同じようにホテルの屋上のレストランで夕食を食べ、部屋に戻ってから日本のバラエティ番組を見て、寝る前に部下の報告のメールに返信をしてから寝た。


<2月19日>

研修2日目はパラレルワールドの地理と気候についての研修をした。

この日の昼食は和食弁当。メニューはマグロとホタテの刺身、里芋とゆりの根と椎茸の煮物、鮭の西京焼き、それと栗ごはん、お吸い物が付いていた。

全体的にあっさりとした薄味で、モスクワで食べるエセ日本料理とはかけ離れたものだった。


<2月20日>

研修3日目はパラレルワールドの主要国の政治経済についての研修をした。

この日の昼食は俺に気を遣ってくれたらしく、ボルシチとピロシキだった。味は良かったが、ロシアと言えばボルシチという安易な発想が気に入らなかった。



<2月21日>

研修4日目はパラレルワールドの主要国の文化についての研修をした。

この日の昼食はカツカレーだった。カレーは特段美味しいという訳ではなかったが、子供の頃に食べたカレーを思い出し、懐かしい気分になった。


<2月22日>

研修5日目はパラレルワールドの宗教についての研修をした。

昼食の弁当が、なんと!ホテルの近くにある有名店のうな重だった!

日本に住んでいる頃にはウナギは母親がスーパーで買ってきたものを電子レンジで温めてご飯に載せたものしか食べたことがなかった。それでも俺はウナギが出ると大喜びしていたが、今日食べたウナギは、本当に同じ生き物かと言うくらい美味しかった。

身が厚く、口の中に入れるとフワッという食感のあとに消えるようになくなる。タレも甘味を抑えておりとても上品な味わいだった。うな重に付いてきた肝吸いも上品で優しい味で美味しかった。


<2月23日・2月24日>

この二日間は研修が休みだった。俺は秋葉原に行ってヨドガワキャメラで部下達のお土産に電気炊飯器を買って、モスクワの部下宛に纏めて送った。

その後、昼食につけ麺を食べたが、ラーメンの方が美味しいと感じた。ラーメンはやはり塩が一番だ。余計な味付けはいらない。ただ、つけ麺に付いてきた味付け玉子は凄く美味しかった。

二日目は横須賀まで足を伸ばして、海上自衛隊のイージス艦DDG-556を見てきた。ロシア海軍にもイージスシステムに似たシステムは存在するが、日本やアメリカのイージスシステムと比較すると、やはり少し劣るところがある。いつか、俺も武器商人としてこのような最新鋭装備の取引をしてみたい。

そして、この日の昼食は基地近くのカレー屋で横須賀海軍カレーを食べた。元護衛艦の厨房で働いていたオヤジが作るこだわりの海軍カレーで、隠し味にヨーグルトとブルーベリーが入っているらしい。カレーのスパイスは自分で調合したものではないが、3種類のカレー粉を使い決してオシャレなカレーではないが、オヤジのこだわりを強く感じる一品だった。




<2月25日>

研修6日目はパラレルワールドの人種と言語についての研修だった。

この日の昼食は、ホテルの目の前のコンビニの冷たいお弁当だった。

どうやら、夕莉が休みを1日勘違いしたらしく、昼食の手配をしていなかったというのだ。

コンビニ弁当は確かに不味くはないが、せめて温めてもらいたかった。


<2月26日>

研修7日目は物質転送機能付きスマートフォンの使用方法についてだった。

この日の昼食は俺の大好物の寿司だった。

夕莉は昨日失敗したお詫びということで、俺のリクエストを聞いてくれた。

やはり日本で食べる寿司は美味しい、空港で食べたものよりも高級なウニや大トロなどの高級なネタが多く入っていた。


<2月27日>

研修8日目はパラレルワールドの住人との契約方法についてだった。

この日の弁当は、有名焼き肉店の霜降り和牛カルビ弁当だった。

和牛は他国の牛肉とは違い、微かな甘味とほど良い脂が絶妙な加減でハーモニーを奏でている。カルビを一切れ食べた後、思わず日本にいた頃を思い出し「いただきます」と言って、一切れ一切れを大事に味わった。


<2月28日>

研修9日目は契約後の取引の流れについての研修だった。

明日で最終日ということもあり、俺は日本に来たら絶対にやっておかなければいけないことを実行した。その日の研修後、赤坂にある「鯨亭」という鯨料理の専門店へ行った。ロシアでも鯨肉を食べることは可能だが、日本人の鯨に対しての執着は強く、日本でしか食べらない鯨の竜田揚げや鯨の刺身等に舌鼓を打った。


明日はいよいよ研修の最終日だ。研修の内容はどうしようもなく退屈なものだったが、毎日の昼食だけを楽しみになんとか乗り越えることができた。


ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。

研修期間をここで一気に進めてしまいました。


明日も21時に投稿予定ですので、宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ