表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
564/678

503話 

迷宮(アトラクション)攻略しない?」

 僕は佐藤君の特性からもっとも向いている仕事を提案した。なぜかと言えば彼が恐らく召喚の際に技能(スキル)宝珠オーブによって技術を刷り込まれた戦士としての技術が向いているからだ。

「どういう事だ?」

 自身の才能に気が付いていないようなので懇切丁寧に説明する。彼は初見に対しては付与された技能(スキル)がそのまま生きる。迷宮(アトラクション)の敵は基本的には本能に忠実で学習能力は低く一流の戦士として力量を遺憾なく発揮できる。

 そのかわり対人戦は序盤で勝ちを拾えないとダメだけどね。


 そして彼を補強するためにこの間の遺跡(ダンジョン)で拾った魔法の工芸品(アーティファクト)が役に立つ。

 今更彼に数年単位の修練を科しても仕方ないのだ。

「佐藤君。これを使ってみない?」

 僕はそう言って宝珠(オーブ)をいくつか取り出しテーブルに置く。これは造りたての人造人間(リスニア)に技術をインストールする為の魔法の工芸品(アーティファクト)でその名を[教育の宝珠オーブ・オブ・カウラタズ]である。効果のほどは封入された知識や技術を得る事が可能である。欠点もあり得た技能に関しては自前で育てる事が出来なくなる事だ。また発想の転換などの応用なども出来ない。

 魔法なども導管(コンディット)が育っていないとせっかくの技術が宝の持ち腐れになるケースもある。


 そう言った事を説明していった。


「悪くないね。俺としては十年後に強くなれると言われるより即席でもある程度の力が欲しいからな」

 どうやら佐藤君は[教育の宝珠オーブ・オブ・カウラタズ]を使う事に肯定的なようだ。僕らだと絶対お断りだったんだけどね。

 まずは必要な技術や知識を数日かけてピックアップしてもらう事にした。



 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


 佐藤君らがゆっくりと身体を休めている合間に僕はといえば東方(オリエント)の難民キャンプへと向かっていた。

 事前に渡した大型輸送馬車(ワゴン)などの評価を確認に行ったのだ。


「あんなもん気前よくポンと渡してよかったのかね?」


 ゲオルグがいうあんなもんとは強軽銀(ジュラルミン)骨格の大型輸送馬車(ワゴン)に牽引用に多脚戦車コーソー・ラオーソーグを用意したのだ。

 どうせ自動工場(ファブリカー)で片手間に生産できる程度の性能である。

 実際のところ戦闘能力も高く小規模の野盗(マリング)を幾度か退けている。移動に関しても大型輸送馬車(ワゴン)を連結する事で移動速度も向上したとの事だ。


 現在位置は東方(オリエント)の南部域でも西部に近くあと50サーグ(約200km)ほどでルカタン半島の巨壁に到達するという。彼らは懐かしの迷宮都市ザルツに向かっているのである。

 あそこで生産奴隷(タオタント・スクラブ)として契約すれば地域に拘束されるが数年は食うに困ることはない。その間に中原(セントルム)式の農業技術などを学んで慰労金も出る。それを元手に開拓村に移住するなり故郷に帰るなりする選択肢が生まれる。

 既に迷宮都市ザルツ側の受け入れ態勢は整っている。これは【転移(テレポート)】で移動できる僕の仕事であった。

 証文(トディスタズ)もあるので問題は無いはずだ。中原(セントルム)勢は大量の生産奴隷(タオタント・スクラブ)を欲している。


 派遣した防衛軍のおじさんら二個小隊(およそ60人)もかなり溶け込んでいるようで七割近くが結婚を視野に入れているという状態だという。こっちの女性はものすごい高望みしないから人並みに稼げて暴力を振るわなければ合格だしねぇ。

 逆におじさんらはこっちの男とは違ってバツイチ女性に心理的抵抗が薄い。


 計画通り…………。

ブックマーク、評価、感想、誤字報告などありがとうございます。

貴重なお時間を使って報告していただき感謝に堪えません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ