表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
509/678

465話 遺跡の中①

 偽装扉(シークレット・ドア)はT字路をぐるりと周った真裏であった。大理石の壁には切れ目すら見えないのだが、これは【幻影(イリュージョン)】で扉を隠しているせいだ。

 瑞穂(みずほ)がなぜ気が付いたのかと言えば僅かに流れる空気だという。精霊使い(シャーマン)であれば気が付いてもおかしく無かったが九重(ここのえ)はまだ自身の斥候(スカウト)としての経験は浅く気が付かなかったようだ。

 偽装扉(シークレット・ドア)は特に(トラップ)もなく開く。押し扉のようだけど【幻影(イリュージョン)】で覆われており壁にめり込んでいるように見える。


 扉を潜るとそこはテニスコート一面分くらいの部屋であり現在の位置は床から高さ2.5サート(約10m)ほどの箇所であり螺旋階段が目の前にある。

 瑞穂(みずほ)は特に気にすることなく螺旋階段を下りていく。


 部屋の床にはかなり巨大な魔法陣(マギア)が描かれている。


「これは【転移門(ゲート)】だね。しかも機能している(生きている)

 フリューゲル高導師(アルタ・グル)が興味深そうに魔法陣(マギア)を観察している。

 部屋のそれぞれの壁には両開き扉(ドペルター・ドア)がある。その中で一つだけ大きな扉が存在する。

「あの扉は物資を集積する場所か?」

 健司(けんじ)が指摘した扉は恐らくそうだろう。【転移門(ゲート)】で外から物資を運び入れたり送り出したりしていたのだろう。

 そうなると他の三つの扉の奥は何だろう?


 まずはどこから調べようか?

転移門(ゲート)】は機能している(生きている)ので戻ってこられるだろう。転移先は逃げないので後回しにしよう。


 全員で協議した結果、倉庫のような場所から探ろうという事になった。魔法陣(マギア)を迂回して巨大な両開きの引き扉(スライドドア)の前に立つ。

 瑞穂(みずほ)が周囲を一通り調べるとこう報告した。

「たぶん警報(アラーム)が仕掛けられている。構造上解除は無理」

 瑞穂(みずほ)の話だと扉が開閉すれば勝手に何処かで開閉を知らせる仕掛けらしく対策はないとの事だ。

「なら、開けてしまうしかないね。(たつみ)開けてくれ」

「判った」

 そう返すとプッシュプルハンドルに手をかけをかけ開いていく。それと同時に何処かで警報がなるのが聞こえる。

 7.5サルト(約30cm)ほど開いたところで光の精霊ウィル・オー・ウィスプを放り込み内部を確認すると予想通り倉庫であった。いくつもの巨大な棚とそこに溢れんばかりの物資の数々。


 0.5サート(約2m)ほど開き中に入る。


 すると黒ワンピースにエプロンドレスを纏った性別不詳の無表情の人型生物が近づいてくる。

「あれは人造人間(リスニア)かね?」

 流石にフリューゲル高導師(アルタ・グル)はすぐに気が付いたようだ。

「そうですね。ただ趣味丸出しなのか骨格から察するに男ですね」


 無表情の小柄な男の娘のメイドであった。マニアックな…………。


 僕らの前まで来ると一礼すると下位古代語(ロー・エンシェント)で、「身分証明証を提示してください」と抑揚のない声で告げた。


 あ、これはマズい奴だ。


 身分証明証などない僕らは戸惑っていると、「対象を侵入者と断定排除し――――」

 瑞穂(みずほ)が最後まで言わせなかった。[鋭い刃(リニン・ミニオグ)]を一閃するとメイドの首がごろりと転がる。


 だが少し遅かったようだ。奥から光剣(フォースソード)を持った男の娘メイドの集団が現れた。


 こいつらを排除しなければ物資を調べられなさそうだ。


ブックマーク、評価、感想、誤字報告などありがとうございます。


流れ作業の業界で上流側の作業が滞るとホント困りますよね。なんせ最終納期は変更できないので業務が途端にブラック味を増しますから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ