表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
502/678

458話 引っ越し②

 誰だろう?

 そう思いつつ応接室へと向かうと待っていたのは中型魔導艦リーア・マギ・スキップである地上艦(ザイドリット級一番艦)の運行試験でお世話になったラーケン艦長(キャピタイン)であった。

 挨拶を交わし来訪の用件を聞くと驚いたことに軍を辞めたので雇って欲しいとの事であった。 

 この時期に辞められてというのが正直って胡散臭い。どうも疑心暗鬼になっている気がする。どう答えるか躊躇しているとラーケン艦長(キャピタイン)が懐から一通の手紙を取り出した。封蝋(ラカー)押印(ジャルキー)双頭の真龍ドレイク・ア・ドユ・テルトのものなので師匠が絡んでいるのだろう。

「拝見します」

 断ってから封を切り内容を一読する。

 内容を要約すると辞めたいと思っていた事は事実である事。ただし時期的に辞められないので王家に貸しがある師匠が圧をかけて引き抜いたこと。ただし辞めるに至った理由に関しては守秘義務に抵触するので喋る事は出来ない事。うちの共同体(クラン)に入るにあたり守秘義務があれば応じる事。他の艦橋(ブリッジ)クルーも引き取ってもらいたい事が書かれていた。


「判りました。歓迎します。ようこそ謹厳実直(スティングリーバー)へ」


 ラーケン艦長(キャピタイン)以下艦橋(ブリッジ)要員を受け入れる事を決めたら次はどこで働いてもらうかだ。ここは白鯨級潜航艦(アルブム・セット)の運用を任せようかと考えた。いちから人材を育てるのは大変なのでこれは大いに助かった。流石師匠。


 そこからは話が早かった。後日全員で来てもらい待遇面での話から始まり実際に白鯨級潜航艦(アルブム・セット)を見てもらい手引書(マニュアル)を読み込んで実際に運用可能レベルになるのに一週間(一〇日)ほどで仕上がってしまった。今後は若い連中の指導をして貰う事になる。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


「しかし坊ちゃん(ボス)。これからの事を考えるとこの潜航艦(プロンゴ・スキップ)は武装が必要なのでは?」

 そう言って来たのはケーニッヒ副長(アジョイント)だ。いまは白鯨級潜航艦(アルブム・セット)の運用に慣れてきており新拠点と十字路都市テントスの拠点間を荷物の運搬を行っており報告書(レポート)を持って来た時の事だ。

 傭兵(マーセナリー)共同体(クラン)扱いなので武装をしても怒られないのだけど申告に数十枚の書類が必要で更に立ち入り調査を許可しなければならない。流石に次元潜航艦ディメンシア・プロンゴ・スキップを公開するのはマズイ。

「流石にこいつを見せるのはマズいかな。でも武装に関しては検討はしているよ。でもなんで?」

「専門家の育成には時間がかかりますので早めに砲雷長(トーメンター)船務長(ノーティカズ)を教育する必要があるかと」

 そう指摘されすっかり忘れていたのだった。


「誰か心当たりありませんか?」

 この時代だと大砲くらしかないのでカテゴリー的に専門家が殆どいない分野なのだ。

砲雷長(トーメンター)は搭載武装を考えると素人で見込みのある奴を育成したほうが早いかもしれませんね。船務長(ノーティカズ)であれば海軍の退役軍人に心当たりがあります」

「では、船務長(ノーティカズ)に関してはその人物を紹介してください」

「承知しました」

 その後こまごまとした話をしてケーニッヒ副長(アジョイント)が帰ると僕も移動の支度を始める。と言っても大半の私物は[魔法の鞄(ホールディングバッグ)]に納めているので八半刻(一五分)ほどで荷造りも終わってしまった。


[転移門の絨毯カーペット・オブ・ゲート]を通じて新拠点へと移動する。


 引っ越しに際して御屋敷の地下に再設置したがもっと使い勝手が良い場所を探したほうが良いかもしれないなどと思いつつ御屋敷を出ると以前見た時よりずいぶんと変わっていた。

ブックマーク、評価、感想、誤字報告などありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ