表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
441/678

405話 艦内確認業務

2023-01-28 魔導歩騎の全高が間違っているので訂正

 ハーンの先導で白鯨級潜航艦(アルブム・セット)の内部を廻る。この大型の次元潜航艦ディメンシア・プロンゴ・スキップは外観からは判別できないが三胴構造となっており両サイドは水流噴孔推進機関ウォータージェットエンジンや格納式武装および水中活動用装備の艦内格納庫(カーゴスペース)開閉扉(ハッチ)などの区画(エリア)。中央は艦内格納庫(カーゴスペース)万能素子転換炉(マナ・リアクター)や乗員区画(エリア)などになる。

 艤装(ポーボイリー)の際に側面の格納式武装は外させたのでまずは側面艦艇部の水中用装備の確認だ。

 左右で装備は同じとの事で右舷側だけ見せてもらう事になった。



 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


「これって魔導歩騎(マギ・ファンタリア)と――――」

魔導戦闘車両(マギ・シスターニナ)海豚級潜航艇ディルフィニぃ・サバクェーネっす」


 右舷艦内格納庫(カーゴスペース)に納められていたそれらは水中活動可能な選択装備(オプション)を装備した全高1サート(約4m)ほどの魔導歩騎(マギ・ファンタリア)と形状だけ見ると水陸両用装甲兵員輸送車だ。こちらでは魔導戦闘車両(マギ・シスターニナ)と呼ばれる。無限軌道(クローラー)というのが珍しい。てっきり魔導客車(マギ・ビーグル)の様に浮遊式かと思ったのだ。なぜ無限軌道(クローラー)かというと装甲を施し武装した人を大量に乗せ水陸移動するには万能素子転換炉(マナ・リアクター)の出力が低すぎるとの事だ。2.5サート(約10m)ほどの全長だが重量は重量(ガトー)級の魔導騎士(マギ・キャバリエ)を上回る32グラン(約20t)との事だ。


 外装板(スキン)に関しては重弩砲(ヘビー・バリスタ)重射石砲(ヘビー・カタパルト)の一撃に耐えられる程度にはあるらしい。最大で一個小隊(ザグ)荷馬車二台分(約5トン)の荷物が載せられるとの事である。

 魔導歩騎(マギ・ファンタリア)の性能も僕らが普段運用しているものより高性能で10騎、魔導戦闘車両(マギ・シスターニナ)海豚級潜航艇ディルフィニぃ・サバクェーネがそれぞれ2騎が左舷にも置いてあるという。

 お前は一体何と戦う気だと突っ込みそうになったけど今度行く予定の西方(オクシデント)は巨獣の巣窟との事なのでこれくらいの装備は必須かもしれない……自分を納得させた。


 そしてもう一騎。

 海豚級潜航艇ディルフィニィ・サバクェーネだ。海豚(いるか)と名がついているが形状的には(しゃち)に近い。全長は1.5サート(約6m)で単座型の水中用魔動騎(アンダルウェート)と呼ばれるモノだそうだ。武装は外しているそうだが本来であれば頭部に衝角(ラム)が装備されるそうだ。

 ハーンの話では今回は配備を見送ったが設計図には海竜級潜航艇ドラグネ・サバクェーネがあったそうだ。



 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


 空間拡張の影響で意外と歩く。総面積は帝都ドーム一個分(凡そ1万4千坪)相当であり艦内移動用に何か用意したいところだ。そんな話をハーンとしつつ中央区画の先端まで移動する。


 艦首には二つの装備がある。一つは次元音響探針装置ディメンシオ・アシック・アカスティックであり、もうひとつは|艦首万能素子爆縮放射槌マナ・パルー・インプロージョンだ。

 |艦首万能素子爆縮放射槌マナ・パルー・インプロージョンに関しては判りやすい例えはよしてはMAP兵器かアニメのゲロビだろうか?

 もっともハーンの話だと設計された頃に比して現在の万能素子(マナ)は希薄なので性能を発揮できるとは思えないとの事であった。一応封印はしてあるので放射は出来ない。


 次は魚雷発射管室(トルピード・ローレム)音響解析室アクスティック・アナリシスである。魚雷(トルピード)は試験用の次元喰いディメンジョン・イーターと呼ばれるモノが6本あるのみである。最大で120本搭載可能との事だ。別に戦争する気はないので埋まることもないだろう。


 次は艦橋(ブリッジ)の真下にある戦闘発令所インピリウム・マンダタムだ。大半は教育済みの複数の脳核ユニット(ゲハーンカーン)で処理できるそうだ。極端な話だけど非常時は艦長(キャピタイン)ひとり動かせるという話だ。

 航法室(シグルインガー)には定番の[神の視点ポント・ビスタ・ディ・ディウス]が鎮座しほぼリアルタイムで地上の動静が見れる。ただし現在は亜空間(サブルアング)航行中なので真っ黒だ。ここは会議室も兼ねる。


 居住区画レジデンシャル・エリアに関しては上級船員(オフィジア)2スクーナ(約1坪)の個室が割り当てられる。中級船員(バリタオート)及び下級船員(ジャニオリィ)1スクーナ(約0.5坪)の二人部屋となる。


 仕様書と変更した点は食堂や娯楽設備を階級分けしないで統一したくらいだそうだ。

 乗員数は最大で200名を想定している。


 娯楽設備は池水(プール)大浴場(ラ・ロータス)遊戯室(スピラーラム)鍛錬室(アダネルス)映写室プロージェクティオンスラム仮想操縦訓練装置(シミュレータ)などが完備してあるので長時間の潜航でも暇は潰せそうだ。ちなみに図書室はないが各員に板状器具(タブレット)端末が貸与され文字情報などはそこから閲覧可能である。二万年前の娯楽小説などもあるそうだ。


 もっとも読書と映画鑑賞に関しては下位古代語(ロー・エンシェント)が必須となる。


 中央構造物の後ろにある10連垂直発射装置ロドレット・ロフターレケットに関しては一番に試験用として緊急展開飛翔体ノダドセンデルス・プロージェクティルが積んである。

 これが何かって?

 弾頭部に空挺装備(ラフトベーレン)の三騎の魔導歩騎(マギ・ファンタリア)を搭載した潜水艦(スーケラズ・)発射弾道(アンパミネン・)飛翔体(ボーリスティネン)である。

 ロボット物の作品にありそうな装備ではあるがどの世界でも考える事は一緒なのだろう。

 万能素子転換炉(マナ・リアクター)圧縮万能素子貯蓄槽パーリスタズ・マナ・タンク、がある動力部、空気や水の生成、排水処理を行う生命維持装置室(リブストット)を見学して残りは艦内格納庫(カーゴスペース)だけとなった。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


「予想はしていたけど……」

 艦内格納庫(カーゴスペース)の中には予想通りのモノが鎮座していた。そう魔導騎士(マギ・キャバリエ)、当時の名称だと巨人騎士(リーズ・リッター)だ。

 それも三騎。すべて一次装甲(インナー・スキン)のみの素体(コーパー)状態である。騎体サイズが中量(マルト)級から重量(ガトー)級の中間くらいで頭部が烏帽子型の縦長の頭部が特徴だ。

 ハーンの解説では脳核ユニット(ゲハーンカーン)の他に補助脳核サブ・ブレイン・ニュークリアスユニットを積んでいるせいだという。

 操縦槽(ディポッド)の整備が追いついておらず戦闘機動コンバット・マニューバーは無理との事だ。

 そしてもう一騎変ったものが鎮座していた。


 パッと見は全長3サート(約12m)ほどの大型の三胴二節の魔導客車(マギ・ビーグル)かと思ったのだけど、ハーンの説明だと収納形態の多脚戦車コーソー・ラオーソーグだという。


 三対六脚と一対二腕の蜘蛛っぽい形状になるそうだ。先頭の区画が操縦槽(ディポッド)で真ん中が動力部だ。上部に円筒基部(ターレット)があり砲塔(トゥーレル)が乗っかている。左右に五連発煙弾発射機(ログラナトキャスター)があり主砲として対巨獣長尺加速投射器(物干し竿)を巨大化したようなモノが砲身を二つ折りした状態で鎮座している。

 後部の区画は荷台(カーゴスペース)だそうだ。


 一体ハーン(こいつ)は何と戦うつもり……どうせ知的好奇心でとりあえず作ってみたとかそんなところだろう。

 広大な艦内格納庫(カーゴスペース)には他には何もなく時間があれば色々と製造したいと言っていたが暫くは潜水母艦テンド・ロング・ダンフォには戻らないとだけ伝えておく。


 大雑把に艦内の案内も終わった頃にタイミングよく僕の腹が鳴った。それを聞いたハーンがニヤリと、

自動調理器スジャルフバーク・エルダンを体験しましょう」

 と言ったのだ。


ブックマーク、評価、感想、誤字報告などありがとうございます。


なぜ週一投稿すらできないのだ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ