表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
439/678

403話 東方へ

間に合わなかった……。


明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

 新しく設置しなおした[転移門の絨毯カーペット・オブ・ゲート]を使ってハーンの元へと赴く。和花(のどか)の話だと一度もこちらに顔を出していないとの事なので予定の作業を終わらせてやりたい放題やっているのだと思う。





 結論から言えば予定の作業は完了しており予想通り趣味に走って色々やらかしていたが自重していたようで禁忌に触れるようなモノは造っていなかった。

 そのあたりは死を超越せし者(ノーライフ・キング)にして太古の帝国の最後の皇帝たるエスパニア陛下から忠告があったらしい。

 そして例の島の闇森霊族(ダークエルフ)氏族(クレーネン)が僕らの潜水母艦テンド・ロング・ダンフォに興味を持ち陛下経由で接触を図ってきた。

 その際にハーンの独断ではあったが一部を作業員として受け入れつつ代りに族長と交渉する権利を得た。グッジョブと言っておこう。


 太古から続く氏族(クレーネン)である深き闇テネブレズ・プローフォンデズの族長は神話戦争を生き残った上位闇森霊族(ハイ・ダークエルフ)ともいうべき超越者(オーバーロード)である。

 子宝に恵まれない長寿種な彼らは一番若い個体ですら二千歳を超えるという。

 アドリアンらの氏族(クレーネン)の受け入れに関しては、相手次第でもあるので交渉のテーブルに着くことは了承がもらえた。


 島の迷宮(アトラクション)攻略の件で陛下から催促された。いまは潜水母艦テンド・ロング・ダンフォから万能素子(マナ)を安定供給できる関係で問題はないそうだが、潜水母艦テンド・ロング・ダンフォを動かすと途端に万能素子(マナ)が枯渇するんでとにかく島の迷宮(アトラクション)の数を減らせとの仰せだ。

 それに関しては春の後月(6月頃)に入ってから始めると回答しておいた。


 そして僕はハーンに偽装が完了した白鯨級潜航艦(アルブム・セット)を大陸の共同体(クラン)の館へと持ってくるように指示を出し拠点へと戻る。



 拠点に戻ってからは只管(ひたすら)修練の日々であった。サボると鈍ってしまうからだ。


 そうして気が付けば春の中月(5月頃)後週(下旬)の終わりであった。



 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


 新規メンバーの訓練などもある程度進んだある日のことである。鍛錬を終え湯あみでもと思っていたところを通信魔術師コーレスポンティア・マージのアルドレッドから東方(オリエント)情勢の最新情報がもたらされた。


ハルカラ(先発隊)からの報告ですが美優(財宝)は確保した。合流地点にて待つ回収されたしとの事です。それと白と赤の陣営が戦端を開いたようです」


 神聖プロレタリア帝国(白の帝国)は僕らに白き王(竜也)が倒された後は何事もなかったように新しい白き王を用意した。ただし戦術はこれまでと変わり新しい王は最前線に立たずに中央に位置し狂信者(ゼロット)の自爆攻撃で邪魔する者を徹底的に排除している。更に北方(ノード)方面から正体不明の兵器群が狂信者(ゼロット)たちの後背から襲い掛かり少なからず痛手を与えているという。兵器群は間違いなく元の世界の連中だろう。


 一方で赤の帝国(チャコール)の方は斥候(スカウト)軽装騎兵(ライト・キャバリア)で標的を探し魔導騎士(マギ・キャバリエ)小隊(ザグ)が排除するという基本原則(ドクトリン)で勢力を拡大を続けている。

 報告によると騎士(キャバリエライダー)の練度はバラつきが多く一度は死亡者を出すのではという危機的状況に陥ったという。


 取り合えず脱落者が出なくて良かった。


「主要メンバーを会議室に招集してください」

 通信魔術師コーレスポンティア・マージのアルドレッドにそう伝えると湯あみはやめて【洗濯(クリーニング)】で汗や汚れを落とし会議室に向かう。











ブックマーク、評価、感想、誤字報告などありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ