表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
431/678

395話 夢の中の世界②

 あれ? 生きてる? いや、違う。夢の中とはいえ恐らく死んだのだろう。では何があったのだろうか? 少なくても【飃刃(ふうじん)】でも【一閃(いっせん)】でもなかった。[高屋流剣術]にはなく[飃雷剣術]にある技という事か。


『今のが中伝の技【裂空斬(れっくうざん)】だ。お前に足りない技術の用いた技だな』


 自称ご先祖の一言、あの間合い、まさかとは思うけど……。[功鱗闘術]などの他流でも存在する遠距離攻撃?


『その通りだ。勿論人間がどう頑張っても真空の刃で遠距離の相手を切り裂くなんぞ出来ん。故に[高屋流剣術]では失伝した技だ。そしてそれが今のおまえに足りない要素の一つである魔戦技(ストラグル・アーツ)を用いる事だ』


 正解だったようだ。しかしそれなりに修練したと思うのだけどまだ足りない?


『お前の技術はつまみ食い状態だ。恐らくお前の師は早急に強くするためにあえてそう教えたのだろうが予想以上にお前の成長が早かったようだな』


 確かに魔戦技(ストラグル・アーツ)には遠距離攻撃があったはずだがソレを用いるのだろうか?

 その考えは正解だったようで無言で肯首された。自称ご先祖の説明では【裂空斬(れっくうざん)】は抜刀の際の加速を利用して放つ真空の刃であり間合いはせいぜい2.5サート(約10m)ほどだという。達人が放てば一刀で首を刎ねる程度の威力は出るとの事だ。

 魔戦技(ストラグル・アーツ)の技術を転化して使うのだろうがピンとこない。


『そして二つ目だ』

 自称ご先祖様がそう言うと周囲の景色が一変する。砂利の多いやや凹凸のある地形だ。この地形だと歩法が使えなくなるので出来れば避けたい場所であった。


『それはお前の歩法が道場剣術の域を出ていないからだ』

 僕の技術はあくまでも安定した平地限定の技術であり本来であれば不整地でも同じような事が出来なければ秘伝には至れないという。

 試しに戦ってみたのだがいい様にあしらわれただけであった。


 やはり僕は未熟だなと痛感する。すると自称ご先祖様がやや呆れた口調でこう述べる。

『お前の比較対象を師か父を基準(ベンチマーク)にしていないか?』

 自称ご先祖様が言うには師は人という概念から外れた超越者(オーバーロード)であり比較すること自体が烏滸(おこ)がましい。父は人類レベルでいえば限りなく頂点に近い存在だという。

 では、僕はどの程度のところに居るのであろうか?


『お前はそもそも技術以前に人を殺すという覚悟が足りない。お前の修めている技術は人を効率よく捌く技術だぞ』

 ご先祖様がそんなことを言う。極めればチートキャラみたいになれるのかぁ……。自分の力を誇示するのは好きになれないけど守りたいものを守るだけの力は欲しいなぁ……。


 僕に足りないものはまとめると、魔闘術(ストラグル・アーツ)、歩法、人を斬る覚悟と言ったところか。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲



 その後体感時間で一週間(一〇日)ほどご先祖との訓練で分かったことは、こいつは非常にタチが悪い奴だという事だ。師匠は目標としては絶壁ゆえに対戦すると絶望感しかないのだけど、この男の場合はあと僅かで届くと思わせるのである。そうする事で無意識に動きが雑になっていき隙が生まれる。完全に掌の上で踊らされているのである。悔しいけど経験の差という他ない。



『そろそろ時間だな』

 唐突にご先祖様が呟いた。

「何がです?」


 しかし僕の問いに応えず打刀(かたな)を抜けと無言で合図をだす。(いぶが)しみつつ打刀(かたな)を抜き正眼に構える。


『最後に秘伝の更なる上の真技の片鱗を見せる。お前の良いところは動体視力()の良さだが、その動体視力()に焼き付けておけ』


 片鱗? 


『理論だけあるが俺ですら体現できなかったのさ』


 そんなもん僕如きにどうにかなるのだろうか?


『いくぞ』

 今回は試合形式で軽く打刀(かたな)を合わせてから開始する。

ブックマーク、評価、感想、誤字報告などありがとうございます。

私事でバタバタしていて全然書き溜めがない!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ