表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/678

36話 駅舎街

2018-12-26 サブタイ変更

「あ、あの…………ヴァルザスさん。お話があります」

 朝食を終え片づけを行っている最中の事だった。

 瑞穂(みずほ)が意を決して師匠に話しかけたのである。

「やはり帰りたくなったかい?」

「いえ、残りたいです!」

 口数少なく大人しい瑞穂(みずほ)が珍しく大きな声でそう答えた。

「ここは日本(やまと)帝国とはかなり違うことは分かるね?」

 腰を屈め目線を合わせて師匠にしては珍しく優し気な口調でそう問う。それに対して瑞穂(みずほ)は無言で頷く。

「では君はどうやってこの世界で生きていく? この世界が優しくないことは身を以って知ったことだろう。子供だからと優遇される事もない。身内の縁に縋って(いつき)に寄生して生きていくのかい? もちろん彼は嫌とは言わないだろう」

 そう言って師匠は僕を見る。

 僕は無言で頷く。

 僕個人としては面倒を見ても構わないとは思っているんだけど…………。

 だが瑞穂(みずほ)は首を振り否定する。

「だから…………私に分からない事だらけだけど、出来る事をやります」

 そう答えた瑞穂(みずほ)の瞳には何か強い意志が感じられた。


(いつき)

 師匠は逡巡したのちに僕を呼びつけてこう言った。

「二か月猶予をやるから何とかしてやれ」


 呼ばれたから何かと思えば丸投げされた。まーそんな気はしてたけど…………。

「なら、せめて適性を調べてもらって、昼間はそれを伸ばしてやってもらえませんか? 僕らはその間に迷宮(アトラクション)で稼ぎます。夜は公用交易語(トレディア)の勉強を僕らと一緒に行います。協力してもらえませんか?」

 師匠にそう提案した。実際のところ僕らじゃ瑞穂(みずほ)冒険者(エーベンターリア)として何かを教えるなんてちょっと無理なんだよね。だからといってコネ社会のこの世界で他の生き方を選ばせてはあげられないしなー。


「俺はとしては戦力でも荷物持ちでも歓迎だ。足さえ引っ張らなければな」

「俺も健司(けんじ)に同意だ」

「私は男所帯に女の子が入ってくれるのはありがたいかなー」

 健司(けんじ)隼人(はやと)和花(のどか)とそれぞれの意見が出る。一応受け入れることには賛成してくれるようだ。


 概ね好意的な意見が出たところで師匠が追い打ちをかける。

「それじゃ、あと17.5サーグ(約70km)ほど先に魔導列車(マギ・トレイン)の駅舎街がある。そこで全休ぜんきゅうするから、音を上げずに付いて来なさい。無理ならこれまでの話はナシだ」

 師匠はそう瑞穂(みずほ)に宣言すると「行くぞ」と僕らに出発を促す。

 ここでいう全休ぜんきゅうは到着した翌日はゆっくりお休みするぞと言うことだ。


 歩きながら師匠のガイドというか授業が始まる。日本(やまと)帝国語での解説なので瑞穂(みずほ)にも理解させようという意図があるのだと思う。

 現在地をルカタン半島と呼ぶのだが、この半島全体が中原の大国ウィンダリア王国の重鎮であり商人組合(マークアンテギルド)の大幹部でもあるレンネンブルグ侯爵(マークィス)領でもある。ここで生産される穀物などの食料品などは迷宮都市ザルツとウィンダリア本国で消費されていて余剰分を輸出するというスタイルである。

 塩も南端に広大な塩田があったり、古代帝国時代に気象改造によって温暖な南部は香辛料なども多種多様に採取できるそうだ。砂糖(ギュラ)も豊富で南部で砂糖黍(シカレー)、北部で甜菜(ギュラビート)が採れるしで、迷宮都市ザルツに住み着いた冒険者(エーベンターリア)が他所へ行くのを嫌がる傾向にあるのは、この迷宮都市ザルツが少々高いが旨い食事にありつける場所だからだとも言われているそうだ。


 半島北は昨日通過した長大な市壁で塞がれており、東西は南端まで絶壁が続く。土地は起伏がほとんどなく面積は伊国(イタリア)と同じ程度だとの事だ。本来の侯爵(マークィス)にしては広大なのだが、建国当初からの忠臣である事と商人(マークアンテ)組合(ギルド)の大幹部という肩書のおかげで数少ない例外となっている。


「実はお前らにひとつ嘘をついた」

 唐突に師匠がそう前置きする。

 何かと思ったら…………。


 実はそこそこ安全でそこそこ程度の良い生活ができる方法があるのそうだ。

 それが契約奴隷コントラクト・スクラブという制度だそうだ。

 奴隷(スクラブ)と聞くと印象が悪いが、このルカタン半島で契約奴隷コントラクト・スクラブと言えば農業、林業、漁業などの第一次産業を行う者を指す。5年契約で所定の第一次産業を行うだけである。

 生活レベルは衣食住には困らないし食事の質も高い。漁業従事者以外は生命の危険も少ない。

 ただ問題もあって、集団作業なので意思疎通が出来ることが条件であった事と、契約中の5年間は土地に縛られており娯楽の類とは縁がなくなることの他に定員がある事、全員が申し込んでも配属はバラバラにされる事、5年間は互いに連絡すら取れないこともあってあえて推奨しなかったそうだ。

 そして契約が満了になると慰労金がもらえる。

 迷宮都市ザルツで募集してるから迷宮(アトラクション)での荒んだ生活に嫌気がさしたら考えてみるのもアリだと思うと締めくくられた。


 これ以降は質疑応答が続いていく。

 これまでの生活で感じた事、この間の仕事の問題点などを懇切丁寧にアドバイスしてもらう。

 話に夢中になっていたのか気が付くと陽が傾いており野営(キャンプ)の準備に入る。意外だったのは瑞穂(みずほ)が最後尾ではあったがついてこれた事だ。

 到着と同時に座り込んでしまったものの、昨日の今日で筋肉痛にさいなまれていたと思うのだが我慢強いって事なのだろうか?

 直ぐに和花(のどか)瑞穂(みずほ)の足のマッサージを始める。


 不味い食事を済ませて僕は真っ先に寝る。今日の見張りは遅番なので起きるのは夜中だ。揉め事回避の為に夜の見張り順はローテーションが基本だという。昨日遅番だった和花(のどか)たちが今日は早番で一番最初に見張りをすることになる。


 三日目は黙々と歩き続けた。

 心なしか健司(けんじ)隼人(はやと)がソワソワしているような気がするのだが…………。

 振り返れば和花(のどか)瑞穂(みずほ)が楽しそうに何やら話しつつも一定の歩調でついてきている。

 もしかして僕だけハブられているのか?

 なんだか自分だけ孤立してるんじゃないのかと悩みつつ三日目は過ぎていく。




 ▲△▲△▲△▲△▲△▲




 四日目の昼を過ぎる頃にようやく地平線の彼方に建造物が見えてきた。

「残り半刻(1時間)くらいかな?」

「少し遅れているが、そろそろ疲れも溜まっているだろうしこんなものだろう」

 僕の呟きを耳にしたのか師匠がそう答えてくれた。

 延々と農作物だけを見続けるのにも飽きてきたところだったので目的地が見えてきたのは助かった。


「師匠。全休(ぜんきゅう)が終わったら迷宮都市ザルツまではどーやって移動するんですか?」

 流石に徒歩は勘弁してもらいたい。

「駅舎街で相棒たちと合流する事になっている。魔導従士(マギ・スレイブ)を一騎運び込むんで別途用意した中型平台式(トル・プリック・)魔導騎士輸送騎(マギ・キャリア)に乗り込んで移動する。朝に出立してもその日の昼過ぎには迷宮都市ザルツ入りだな」

 楽できそうで良かった良かったと思っていると、

「なんだ。お前らが乗りたいというから運び込むっていうのに反応が悪いな。約束しただろ? もっと喜べよ」

 師匠にそう言われて思い出した。

 そうだ。特訓が終わったらいろいろと教えてもらう約束をしていたんだった。

 健司(けんじ)たちが昨日からソワソワしていたのは、もうすぐ触れるからって事なのか…………。

 やっぱ年頃の男子としてはロボットの操縦に憧れるよね?


 舞い上がったテンションのまま前を歩く健司(けんじ)たちに、

「もうすぐ魔導従士(マギ・スレイブ)の操縦ができるの楽しみだな」

 そう話しかけると二人とも一瞬「え?」って表情になり、

「「マジかー!!」」

 見事にハモった。

 あれ?

 知ってたんじゃないの?


 彼らは昨日何を思ってソワソワしていたのだろう?


 謎だ。



 考え事をしているうちに気が付けば駅舎街に到着していた。


不本意ながら分割した。

今度こそ…………37話で一章は終わり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ