表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
341/678

322話 未知なる孤島-港湾都市②

「これ、本当に自由に使っていいんすか?」

 すげぇ、すげぇと連呼した後に振り返ってそう尋ねてきたのはハーンである。ここは太守の館の地下設備の一種である生きた自動工場(ファブリカー)である。


 物質を最小単位まで分解後に再構成したり大気中の万能素子(マナ)から物質を生成したり有機物から食料を生成したりと最も素材の元が何かを想像した途端に生理的に受け付けなくなる可能性も無きにしも非ずだが……。


「前から欲しがっていたのは知っていたし、この設備自体は仕事の報酬でもあるけど、問題は手引書(マニュアル)下位古代語(ロー・エンシェント)なんだよね。読めたっけ?」


「辞書片手に頑張りますよ。本当に自由に使って構わないんすよね?」

 更に念を押してきたので、一応補足しておくことにした。

「制限は設けないけど、こちらで必要な物があれば優先順位はこっちが要求するものが先になるかな。あとは……稼働には万能素子(マナ)が必要だからそれの確保もしないとならないね」


 実はこの万能素子(マナ)の確保が大変なのであった。周囲の万能素子(マナ)が一定濃度を下回ると強制的に制限(リミッター)がかかるようで、現段階だとかなり機能が制限されているのである。迷宮都市ザルツで万能素子結晶(マナ・クリスタル)の買取を行っていた理由の一つが魔導機器(マギテック)を稼働させるための万能素子(マナ)の確保の為でもあった。


 僕らも周辺で狩りを行ったりして万能素子結晶(マナ・クリスタル)を供給しないと高度な物は作れないと思われる。


 あとは管理者不在で暴走している迷宮(アトラクション)を踏破して機能を殺せば迷宮(アトラクション)が強制的に収集している万能素子(マナ)をこちらに回せる。


 その為には僕ら以外にも冒険者(エーベンターリア)は欲しいところである。

 まだ案内が住んでいないので興奮冷めやらぬハーン以下船員(セーラー)らを促して次の設備へと移動する。




「ここは……地下船渠(ドック)ですか…………」

 残していく船員(セーラー)の中でハーンに次いで魔導機器(マギテック)に精通している五班(ファンフ・グラペン)班長(グラプレデア)であるブラートである。

 僕らの目の前にあるソレは巨大な二隻の巨大な(スキップ)であった。この世界での一般的な(スキップ)と言えば木製で三本帆柱(マスト)、全長15サート(約60m)、全幅3サート(約12m)、排水量600グラン(約500t)ほどの複層甲板大型帆船(ガレオン艦)である。

 僕らが普段当たり前に使っている陸上艦(ランドスキップ)などは過去の文明の掘り出し物の復元品でしかなく一般的には出回っていない。


 そして目の前のソレはザイドリック級(ザイドリック一番艦)をも軽く上回る巨体であったのだ。手前のの(スキップ)は全長62.5サート(約250m)、全幅10サート(約40m)の扁平な形状の……敢えて近い形状を言うなら潜水艦だろうか? レセップス砂漠の遺跡で動力源にされていた船に近い。

 ただ肝心の回転翼推進器(スクリュープロペラ)は見当たらない。


「建造時期的に恐らく水流噴孔推進機関ウォータージェットエンジンっすね」

 艦尾を眺めていた僕の疑問に答える形でハーンが答えてくれた。


 そして当時には潜航艦(プロンゴ・スキップ)という艦種(カテゴリー)は存在したという。


「なら、奥の(スキップ)は何だと思う?」

 奥にある(スキップ)は手前の(スキップ)よりさらに巨大で全長100サート(約400m)、全幅20サート(約80m)はあり、形状はコンテナ船、いや石油運搬船(タンカー)に近い。


 しかし、ここにあるという事はまだ艤装(ポーボイリー)が終わっていないという事だろうか?


 これで海運業とかやったら他の商人(マークアンテ)が泣くだろうなぁ……。


「こいつも含めて調査の方を頼むよ」

 そして僕はハーン以下、ここに置いていく船員(セーラー)らに「後は任せたよ」と告げて僕は太守の館へと戻る。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ