表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
321/678

303話 運び屋をする―顛末①

 難民ひとりひとりに対して過酷な事を行う。陽が沈み温度計も275クロン(摂氏2℃)を指す中で僅かな衣装などを脱ぐように強要し始める。抵抗すれば警杖(カストッディ)で殴りつけるありさまである。


 流石にこれは目に余る行為だ。苦情を入れると操作に非協力的な為の懲罰だと豪語したのだ。一体脱がせるのにどんな理由があるのだと問えば、逃走防止だと答える。

 すでに食料も乏しく国に受入れてもらえなかった難民が何処へ逃げるんだよ……。


 ニヤニヤとしたおっさんの顔に一発と言わずにぶん殴りたいが、暴発するのは向こうの思うつぼだ。これまでのやり取りで奴らは僕らを犯罪者として捕らえてザイドリック級(ザイドリック一番艦)を接収するつもりだ。


 ザイドリック級(ザイドリック一番艦)が借物の試験運用である事など彼らは知らないからねぇ……。

 取り上げたら国が滅ぼされると思うけど言っても信じられないだろうなぁ……。


 流石に僕より気の短い連中を押さえるのは限界を感じた。だがここで暴発は出来ない。やる以上は確実に潰したいし、こちらの被害は最小限にしておきたい。


 東方(オリエント)の権力層に居るものは長い戦乱で既にいろんな感覚が麻痺しているのではないのか? そんな気がするのだ。


 憲兵隊(ソタポリーシ)の数は一個小隊(約30人)だが僕らの実力であれば十分制圧可能である。ただ、審議官(スタドトラット)が同伴している以上はこちらから手を挙げるわけにはいかない。事情はどうあれ先に手を出すと……。


 いや、待てよ……。


 言い方は悪いが難民は組合(ギルド)から依頼された輸送商品である。それが傷つけられたのだ。これは報復しても正当な権利ではないだろうか?


 まぁ~最悪の場合でもダナーン要塞王国周辺への出禁になるがここでこいつらを仕留めて逃げ出した後で借りというか保留してある報酬(お願い事)をこの件のもみ消しで使うか?


 僕は後ろ手で手信号(ハンドサイン)を出す。


『”()れ”』と。


 まず最初に動いたのは瑞穂(みずほ)であった。腰袋(ベルトポーチ)状の魔法の鞄(ホールディングバッグ)に隠し持っていた光剣(フォースソード)を取り出すと身を低くして素早く憲兵(ソティラス)の懐に飛び込むと警杖(カストッディ)を持っていた右腕を斬りつける。


 それを皮切りに船員(セーラー)らが三人一組で憲兵(ソティラス)に組み付き取り押さえ始める。健司(けんじ)とダグは持ち前の筋肉と上背から繰り出す手撃(パンチ)憲兵(ソティラス)を打倒す。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


 一限(五分)にも満たない時間で部隊長(コマンダント)司教(ビショップ)も含めて三三名を取り押さえることに成功した。


「初めからこうしておけば不快な思いをしなくて済んだのに……」

 部隊長(コマンダント)を見下ろしつつ和花(のどか)がそうボヤくのだが色々迷ったんだよ。


「機関始動! 急げ!」

 船員(セーラー)達に指示を飛ばし、難民らを上甲板(うえ)へと誘導を始める。周囲は暗く市壁から魔導騎士輸送機(ザイドリット級一番艦)までは距離もある。更に夜で周囲は篝火程度なので市壁の警備の衛兵(セントリー)には分かりにくいだろうけど何れ勘づかれる。


 更に手の空いている者に憲兵(ソティラス)ら身包みを剥いで縄で縛るように指示しておく。


 奴らはこのまま寒空の下に置き去りだ。


 取り上げられた装備やポッケナイナイされたブツも回収して残りは難民が上甲板(うえ)に登り切るのを待つばかりになった。

 女子供や老人に手持ちの防寒具や毛布などを渡しておくらいしか支援できない。


 最悪の場合は未使用の大部屋に身体の弱い人らだけでも移動させるべきか?


 しかしアルマ審議官(スタドトラット)は何処にいるんだろう? あの結晶柱(クリストール)には【魔法封入スペル・エンチャントメント】にて【緊急脱出(エスケイプ)】の魔術を仕込んでおいた。発動すれば瞬時に周囲一サーグ(約四km)圏内の最も安全な場所に転移するはずなのである。この惨状を予想してどこかに潜伏しているのだろうか?

「最悪の場合は置いていくしかないか…………」



「……それはちょっと困ります」

「は?」

 背後からアルマ審議官(スタドトラット)の声が聞こえた。しかし振り返ると見当たらない。


 いや、待てよ。

 そもそも索敵に長けた瑞穂(みずほ)が無反応って辺りが怪しい。さては僕に内緒で和花(のどか)あたりと組んで何やら手を打っていたな。


 念のために周囲を確認する。司教(ビショップ)審議官(スタドトラット)などとは距離が離れている。


瑞穂(みずほ)、後はお願いね」

 瑞穂(みずほ)の頭を撫でまわした後その場を立ち去る。賢いアルマ審議官(スタドトラット)の事だから意図には気づくだろう。


 途中で居間(リビング)に立ち寄り、独り言を放つ「暫く待っていて」と。そして指揮所(ブリッジ)のある艦橋へと向かう。

 指揮所(ブリッジ)には全員揃っており既に出港準備の真っ最中であった。艦長(キャピタイン)に準備が整ったら急いで出発して欲しいと告げると僕は居間(リビング)へと戻る。


 居間(リビング)に戻りソファーに腰掛け一息つく。そして、「もう解いてもいいですよ」と声をかける。

 すると何もないはずの空間が揺らぎ頭巾付き外套(フーデットマント)まとった小柄な人影が現れる。


 アルマ審議官(スタドトラット)が腰掛けたのを確認してから問いかける。

「いつから見ていたんです?」

 まずはそう質問を投げかける。彼女が身に着けている妖精の外套(アルヴンクローク)と呼ばれる魔法の工芸品(アーティファクト)には精霊魔法(バイムマジカ)の【姿隠し(インビジビリティ)】の効果が、彼女が履いている妖精の長靴(アルヴンブーツ)は同じく精霊魔法(バイムマジカ)の【無音(ミュート)】の効果が付与された一品であり、僕らの一党(パーティー)の共有財産のひとつだ。


「最初から見てたよ。でも私が姿を現すと余計に混乱するから黙って視ていたけど……。必要であれば審議官(スタドトラット)の名に懸けて必要な証言はするつもり」

「……と、和花(のどか)あたりと相談していたわけだ……」

「うん」

 可愛く頷かれても困る。


 それならそうと一言言ってくれれば他にやりようもあった思うんだけどなぁ……。無駄に難民に迷惑かけたし。これはあれだ。敵を欺くにはまず味方からとか言う言い訳をするパターンだろうから追及はしない。


「そもそも何処に所属する審議官(スタドトラット)を誘拐したわけです?」

 アルマ審議官(スタドトラット)にそう問われて思い至った。

 そうか、アルマ審議官(スタドトラット)の移動は直接依頼による非公式のモノであり依頼内容に虚偽があり公式的には彼女はここには居ない事になっているのか……。何処の審議官(スタドトラット)を誘拐したと問い詰めればボロが出るし先方も口を噤まざるをえないという事?


 細かく調査をしていけば一部の罰当たりな聖職者(クレリック)を破門させられるしそいつらに忖度していた連中も釣れるかもしれない。


 もしかして最初から掌の上で踊らされていた? いやさ……こんな美少女に掌の上でコロコロされるのはある意味ご褒美だが……。


 そう問うと意味ありげに微笑むだけで何も口にしなかった。恐らく正解という事だろう。


 もしかして政争に負けたふりをして不届き者のあぶり出しを計画してたのだろうか? であれば、これは大きな貸しだなぁ。


「当然ですが、冒険者(エーベンターリア)をタダ働きさせるなんて事はないですよね?」

 利用したのであれば報酬寄越せと嫌味の一言も言いたい。


 だがアルマ審議官(スタドトラット)の返答は予想外のものであった。

「もう報酬は払ってるよ」

「は?」

 どういう事だ? 

 混乱しているとアルマ審議官(スタドトラット)は立ち上がり両手で法衣(ガーメント)の裾を軽く持ち上げ、左足を斜め後ろの内側に引き、もう一方の膝を軽く曲げ、背筋は伸ばしたまま軽くこうべを垂れる。

「私、アルマリア・ミル・レグリアム高位審議官クァタオー・スタドトラットは、その全てを以て銀等級(第七階梯)冒険者(エーベンターリア)たる高屋(たかや)(いつき)殿にこの命尽きるまで誠心誠意尽くす所存です」

 そう宣るとニコリと微笑むのであった。

そろそろ90万文字である。

あと一話くらいいけそうかな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ