表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
306/678

288話 岩柱の遺跡-下部構造編⑤

 動力となる魔力(マーナ)が断たれたことで明かりなどが消えたのだが、程なくしてやや薄暗いが明かりが灯る。恐らくは万能素子濃縮収容器(マナ・コンデンサ)に切り替わったのではないだろうか。うちの魔導騎士輸送機(ザイドリット級一番艦)にも搭載されていた。


 さて、暗くなる前になんかバキンという音が聞こえたけど……。



「これは見事に金具が壊れているね」

 ケーブルの接続部が見事に壊れていた。とてもではないが僕らでは修理は無理だろうから放置するしかないけど問題は――。


「来た」

 いち早く敵の存在を嗅ぎつけた瑞穂(みずほ)が指し示す方を見れば漆黒の全身タイツのようなものを身に纏い、小剣(ショートソード)を持つ集団がこちらを目指して走ってくる。

 そう言えば、この大きな室内の調査はしていなかったなぁ……と後悔する。


 連中は移動式舷梯(タラップ)を登って来るしか上甲板(うえ)にくる方法はないのだが、問題の移動式舷梯(タラップ)は二カ所ある。


 僕は瞬時に考えを纏め指示を出す。

健司(けんじ)瑞穂(みずほ)とあっちの移動式舷梯(タラップ)で迎撃、ダグは僕とこっちで迎撃する。オジサンらは機械式弩コンパウンド・クロスボウで下の奴らを迎撃して。和花(のどか)は適宜サポート任せた!」


 指示に従い健司(けんじ)瑞穂(みずほ)は離れた箇所にある移動式舷梯(タラップ)へと走っていく。オジサンズは高杉(たかすぎ)三等陸尉の指示で二手に分かれて機械式弩コンパウンド・クロスボウを準備している。和花(のどか)世界樹の長杖スタッフ・オブ・マエールマピッドを構えているが基本的には呪的資源(リソース)を温存してもらう予定だ。


 相手は恐らく戦闘訓練を受けさせた戦闘用の人造人間(リスニア)だろうか? 体格はあの時代の(トゥル)族を基準に見ると細身で小柄ではある。故に物理的な耐久度は高くないと判断した。そして取りあえずダグの実力を見るいい機会かな。


 移動式舷梯(タラップ)を駆け上がってきた最初の標的(ターゲット)に対してダグが大鎚矛(グレイト・モース)を振り下ろす。重量系武器は初動が遅く攻撃軌道が単調で避けられやすい。予想通り戦闘員はその一撃を難なく避けるとお返しとばかりに一歩踏み込み小剣(ショートソード)を突きこむ。その一撃をダグは板金鎧(プレートアーマー)の表面で滑らせて回避する。どうやら基本的な防御技術は持っているようだ。

 バランスを崩したたらを踏む戦闘員に対してダグは右の肘鉄砲を食らわせる。位置関係が良くなく命中したのは戦闘員の右肩であったが僅かに動きが止まる。


 そこへ僕は右足を一歩踏み込み鯉口を切り打刀(かたな)を一閃する。その一撃は状態逸らし(スウェー)気味に避けようとする戦闘員を左逆袈裟気味に深く切り裂いた。全身タイツのような防具は思ったほど防刃性能は良くないようだ。


 その瞬間、僕の勘が告げたのだ。こいつはヤバイと。


 殆ど反射的に一歩踏み出す勢いで左足で前蹴りを行い死にかけの戦闘員を蹴り飛ばす。戦闘員は力なく移動式舷梯(タラップ)を転がり落ちていく。そして後ろから移動式舷梯(タラップ)を駆け上がってくる別の戦闘員にぶつかった瞬間に爆発四散したのだ。


「みんな! こいつらは殺さず下に落とせ!」

 次の犠牲者が出る前に僕は急いでみんなに指示を出す。嫌なモノを見させられた。


 爆発の条件はなんだ?

 戦闘能力の喪失か?

 それとも生命活動の停止か?


 試してみるしかないか。


 新たに登ってきた戦闘員の一人にダグの大振りの一撃が綺麗に頭部に入りグシャリと嫌な音を立てる。そのまま大鎚矛(グレイト・モース)を振りぬくと戦闘員は落ちていき爆発四散した。だがその大振りの合間を縫ってもう一人の戦闘員が小剣(ショートソード)を腰だめに突っ込んでくる。大きく振りぬき無防備な体勢のダグに身体ごと突っ込む気だ。

 僕は【疾脚しっきゃく】でスルリと一気に間合いをつめるとそのまま打刀(かたな)を突き出す。打刀(かたな)は易々と戦闘員の身体を貫く。


 突き刺さった打刀(かたな)を抜くために前蹴りしつつ引き抜く。落ちていく戦闘員は落下途中で爆発四散した。どうやら生命活動が停止したら僅かなタイムラグの後に爆発するようだ。


 まだまだ戦闘員はいる。見えているだけで40人はいる。体力が持つだろうか?


 オジサンズの機械式弩コンパウンド・クロスボウは威力が高すぎて戦闘員の肉体を易々と貫通してしまい当たり所によっては出血を無視してそのまま走ってくるのである。あいつら痛覚がないのか苦にもしないのだ。寧ろ出血死されると爆発のタイミングが読みにくくなるので攻撃させない方が良さそうですらある。


 そう指示を出そうかと思ったのだけど、それを察したのか高杉(たかすぎ)三等陸尉指示のもと狙いを変更したのだ。彼らは狙いを頭部に変更した。それに伴って命中率も落ちたが予期せぬ爆発だけは避けられそうだ。


 後は僕らの体力が尽きる前に処理が終わるかだなぁ。出来れば和花(のどか)呪的資源(リソース)はこんなところで使いたくない。



 自爆攻撃に戦々恐々としつつ二限(一〇分)が経過した。最後の戦闘員にダグの大鎚矛(グレイト・モース)が叩き込まれその勢いで戦闘員は落ちていく。


「終わった、な……」

 ダグは緊張を解くと一気に疲れが押し寄せてきたようで座り込んでしまった。僕はといわば周囲を経過しつつ増援(おかわり)が来る前にここを出る事を考える。ゲームなら経験値ウマーなんだけどねぇ……。


「みんな。疲れているところ悪いけど増援が来る前にここを出よう」

 どういう訳か師匠が降りてこない。

 上で何かあったのでは?

 そう思いつつも()()師匠が苦戦する姿とか想像できないんだよなぁ。


 移動式舷梯(タラップ)を降り昇降機(エレベーター)へと歩いていくと――


「遅かった」

 昇降機(エレベーター)まであと5サート(約20m)ほどまでに来た時先頭を走るがボソッと呟く。それと同時にまるで【転移(テレポート)】してきたかのように戦闘員らが出現し僕らへと走ってくる。その数は三人だ。

 彼らの装備も最初の戦闘員とは違い三日月刀(シミター)である。また、左腕には刃留め(ソードストッパー)も装備している。


 運の悪い事に昇降機(エレベーター)は上の階層(フロアー)に上がっている。先に処理してしまわないとマズい。


 僕の視線が下に向かって降りてくる昇降機(エレベーター)へとわずかに移った瞬間にぬるりと戦闘員が懐に飛び込んできた。


 こいつは歩法を体得している。【疾脚しっきゃく】と同じ事が出来るのか踏む込む瞬間が読めない。


 だけど、それを読まなければ勝負にならない。伊達に師匠相手に対人戦の訓練は受けていない!


 不意打ちに近い形の一撃を無詠唱(テルガン)の【瞬き移動(ブリンク)】の効果で短距離転移を行い躱すとお返しとばかりと斬撃を繰り出す。


 人外の反応速度で左腕を掲げて斬撃を逸らそうとするが刃留め(ソードストッパー)ごと左腕を斬り飛ばす。戦闘員は左腕を犠牲にして僅かな間のうちに間合いを取る。


 技術があり身体的能力も高い相手とか対戦するには嫌すぎる……。ストレスで禿げあがりそうだ。


 止血もせずに間合いをつめてきた戦闘員の一撃を【刀撥とうはつ】によって受流し(パリィ)平衝(バランス)を崩した瞬間を狙って斬り上げ――


 うそーん。


 切り裂く瞬間、驚異的な能力で飛び上がり避けたのであった。

 だが、その代償は大きいようで膝がガクガクと震えている。限界を超えた能力に身体の方が追い付いていないのだろう。

 これまで終始無言であった戦闘員が気勢を発して三日月刀(シミター)を振り上げ飛び込んでくる。その一撃を【飃眼ふうがん】による見切りでギリギリで避け横をすり抜ける際に打刀(かたな)を一閃すると【八間やげん】にて一気に次の標的(ターゲット)へと間合いをつめる。


 僕はその時、相手の戦闘能力を過小評価していた。間合いをつめた瞬間足元から突然短槍(ショートスピアー)が突き出されたのだ。

 精霊魔法(バイムマジカ)の【影潜伏(シャドゥ・キャッシュ)】か!

 新たな敵の存在に対して一瞬だが判断を迷ってしまった。もう【飃眼ふうがん】による見切りは不意打ちには対しては弱い。

 肉体に大きな負荷がかかるが【残身ざんしん】で避けるか、呪的資源(リソース)を使って【瞬き移動(ブリンク)】か【防護圏(ボーン・スフィア)】でやり過ごすかという判断だ。


戦乙女(バルキリー)よ。貴様の投槍(ジャベリン)を投じろ! 【戦乙女の投槍ヴァルキリー・ジャベリン

 昇降機(エレベーター)側から光輝く投槍(ジャベリン)が飛来し影から身を乗り出す四人目の短槍(ショートスピアー)持つ戦闘員を串刺しした。

ブックマーク登録ありがとうございます。


なんとかあと二週間で次の舞台に移したいけど間に合うかな?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ