表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
294/678

276話 岩柱の遺跡-上部構造編①

 前庭の様子は中央部分に芝が覆い、その側面を花壇が並ぶ。花壇にはこの辺りでは見かけない花々が咲き誇っていたのだろうが戦闘によって踏み荒らされている。通路である石畳は中央を迂回するように奥の石の塔へと伸びる。


 転がっている死体の状態から見て死後一日以上経過しているようだ。腐敗臭も漂い始めており不快指数が増す。観察していて気が付いたのだけど彼らは一様に背が高い。どれくらい高いかというと、全ての死体が師匠並(約190cm)である。しかも細マッチョだ。


 この世界の(トゥル)族の男性の平均身長は42.5サルト(約170cm)ほどだという。単に背の高い者を集めたかとも思ったけど違うようだ。

 この世界の戦士(ウォーリア)であれば大柄な者が多いけど、ここまで背の高い者は稀有だし大半はゴリマッチョだ。それに顔の造形(ぞうけい)とかがどの(トゥル)族とも違う。


 その疑問の答えは師匠からでた。

古代人(アルデミンスケン)だな」

 師匠が説明というか蘊蓄(うんちく)を垂れ始める。なんでも古代人(アルデミンスケン)は細身で大柄であり寿命も今の倍以上はあったという。時代と共に万能素子(マナ)操作の適性を失い、身体も小さくなっていったとの事だ。


 さらに師匠はこの研究所(インスティトゥート)についても話始める。一万年前に突如この研究所(インスティトゥート)が消えて別の並行世界(コンカレントプレーン)流離(さすら)っていたものが何らかの理由で戻ってきたのでは? って事らしい。

 だが問題はこの研究所(インスティトゥート)並行世界(コンカレントプレーン)にあった。


「この仕事は上手く立ち回らないと恐らく死ぬぞ」

「そりゃ、危険は付き物でしょ……」

「そう言う話じゃない。恐らくだがここの主は生きている。今の(トゥル)族より遥かに魔術適性の高い古代人(アルデミンスケン)大魔導師(ハイウィザード)(クラス)が居るという事だ」


 古代人の魔術の適性能力からみて今の時代の魔術師(メイジ)より強力な魔術を放ってくるだろうし、以前戦闘した高導師(アルタ・グル)(クラス)のやつ以上に厄介だろう。

「俺の見立てだとこの建造物はあまり時間経過が見られない……だが、得られるものもデカイと言える」

 一万年前の魔術知識や遺失魔術パディータ・ギャルダーなどの発見出来れば魔術師組合(メイジギルド)にとっては垂涎(すいぜん)の品だろう。


「ハイリスク・ハイリターンと言った感じですかね?」

「そうだな。前回の探索はイレギュラーが発生しなければ単なる廃墟の盗掘だったんだろうが今回は違う。気を引き締めていけよ」


 そう言うだけ言うと師匠は定位置に戻る。


 しかし強力な大魔導師(ハイウィザード)相手となる真正面から対決するのは危険どころか無謀だな。範囲魔術バーリック・ギャルダー一発で全滅なんて可能性もあるって事だ。


 考え過ぎていても仕方がない。用心していても駄目なときは駄目。頭を振ってネガティブな思考を追い出す。


「ここで悩んでていても仕方ない。進もう」

 先ずは先客の正体を確認しよう。瑞穂(みずほ)に先行させ僕らは後を追う。


 前庭を抜けると直径5サート(約20m)ほどの五階建ての塔がそびえたつ。

 侵入者や前庭に転がる死体の数から考えると地上構造物は偽装(ダミー)かな? 


「玄関が開いている」

 瑞穂(みずほ)が無言でどうする? と問いかけてくる。

「それじゃ所定の隊列(フォーメーション)で潜入する」

 皆にそう伝え手信号(ハンドサイン)瑞穂(みずほ)に”進め”と指示する。


 無言で肯首するとスカートを翻し音もなく塔へと入っていく。程なくすると”問題なし”と入り口から左手だけを出し手信号(ハンドサイン)で伝えてくる。


 健司(けんじ)、僕、和花(のどか)、オジサンたちが順に移動する。オジサンらの忍び足(ムーブサイレントリー)技量(うで)は結構優れているようで斥候(スカウト)役が務まるのではなかろうか。対して健司(けんじ)は普段が金属鎧を着ている関係で忍び足(ムーブサイレントリー)の訓練はしていないのでどうしても足音が立つ。


 扉を(くぐ)リ玄関ホールから中央の昇降機(エレベーター)ホールへと続く通路を歩いていくと、ここでも戦闘があったようで七体の古代人(アルデミンスケン)と大型の黒いイヌ科っぽい動物の死体が転がっている。黒いイヌ科っぽいのは魔獣と呼ばれる地獄の猟犬(ヘルハウンド)だ。


 昇降機(エレベーター)ホールに到着すると塔中央に昇降機(エレベーター)が一基、塔の壁面に沿って7つの扉が存在する。

 何れの扉も既に開いた状態であり先客が調査済みなのだろう。後から来るお客さん対策で(トラップ)を仕掛けておこうという考えはない様だ。


「先客の団体様は傭兵や軍人じゃなさそうだね」

 そう言う僕の意見にオジサンらが賛同してくれる。そうなると飛行魔導輸送機(マギ・エアキャリア)が使えて間抜け罠(ブービートラップ)とか使う発想がない組織と言うと……。


「どっかの宗派かしら?」

「そうだね。……となると一個小隊規模の聖戦士(クルセイダー)って事になるのか。硬そうだなぁ」

 金属鎧でがっちり防御を固め、回復の奇跡(ホーリー・プレイ)まで使えるとなると出来る限り対戦は避けなければね。


 昇降機(エレベーター)をみると表示は地上五階から地下五階までとなっている。

「大所帯だしやっぱり下かな?」

 構造上研究設備が上にあるとは考えにくいし精々居住区画レジデンシャル・エリアだと思うんだよね。


「でも、それなら古代人(アルデミンスケン)の日用品とか手に入らないか?」

 古代の精巧な日用品や家具は貴族や富裕層に大変人気で高額で取引される。本命の魔法の工芸品(アーティファクト)である未来日記タコムスト・デーボークも上にあるように思える。


健司(けんじ)のいう事も尤もだね」

「なら行こうぜ」

 そう言って昇降機(エレベーター)を呼び寄せようとする健司(けんじ)を一旦止めて僕は下準備をする事にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ