表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
288/678

270話 熱砂の洗礼⑥

「口の中に砂が入ったぁ」

 2.5サート(約10m)も先が見えない砂嵐の中をノロノロと疾竜(フェルドラ)が進む中で和花(のどか)の悲鳴ともいえる叫びが耳に届いた。


 二日目の移動は何ともなかったのだけど、三日目はお昼を過ぎたあたりから急激に雲が出始め半刻(一時間)もしないうちに猛烈な砂嵐が襲ってきたのだ。

 すぐ様に砂漠用のゴーグルやらマスクをつけたもののきめ細かい砂が衣服の中に入り込んだり、先ほどの叫びの様に僅かな隙間から口や鼻孔へと入り込む。


 敢えて良いところをあげるとするなら急激に気温が下がり303クロン(摂氏30℃)を下回った事だろう。昼前には手元の温度計は330クロン(摂氏57℃)を指していたことを考えれば……いや、この砂嵐の酷さを思えば……。


 その時だ。


「どうした?」

 乗騎である疾竜(フェルドラ)へと声をかける。挙動不審というか妙にそわそわしている。この砂嵐で僕らの移動速度は1ノード(約7.5km/h)ほどに低下している。


「まさか……」

 砂蟲(サンド・ウォーム)が接近してきているのでは? 曲りなりにも(ドラゴン)の末席である疾竜(フェルドラ)が警戒するとなるとかなりの大きさだろうか?


 余計な説明を省き僕は大きく叫んだ。

「全員、散開(ブレイク)!」

 全員が瞬時に疾竜(フェルドラ)(あぶみ)を操作しその場から飛び退る。

 その瞬間に僕らの居た足元の砂が爆発したように吹き上がった。


「でかい……」

 思わず口に出てしまったが明らかにそいつは標準サイズを超えていた。胴体部の直径は0.5サート(約2m)はあるだろう。長さは如何ほどか? 地上部に露出した部分だけで1.25サート(約5m)を超えている。推定でも3.75サート(約15m)は越えるのではないだろうか?


 驚いてばかりも居られない。即座にどうするか思考しそれを口にする。

瑞穂(みずほ)は後退! おじさんらは和花(のどか)を守って! 健司(けんじ)は僕に続け!」

 そう叫び僕は鞍の右後ろに備え付けの安物の長槍(ロングスピアー)を抜きとると小脇に抱えるように持ち(あぶみ)を操作し突撃を指示する。

 僕の指示を受け力強い一歩からの疾竜(フェルドラ)の急加速に一瞬落ちそうになるが踏んばって耐える。


 事前にレクチャーを受けていた砂蟲(サンド・ウォーム)狩りを思い出す。

 訓練を受けた疾竜(フェルドラ)は自分が何をすればいいのかよく理解している。砂蟲(サンド・ウォーム)を掠めるようにすり抜けるのだ。

 僕はそのタイミングで長槍(ロングスピアー)を深々と突き刺すと手順通りに手を離す。


 長槍(ロングスピアー)は深々と刺さったまま走り抜けると別方向から走ってきた健司(けんじ)が同じ要領で長槍(ロングスピアー)を深々と突き刺し走り去る。


 手綱(たづな)を操作し疾竜(フェルドラ)回頭(ターン)させると同時に腰の打刀(かたな)を抜く。別方向へと駆け抜けていった健司(けんじ)の姿はこの砂嵐では分からないが恐らく次の攻撃の準備中だろう。


 そこへ戦闘を行っていた道先案内人(ガイド)のハルカラが偃月刀(ファルシオン)を掲げて突撃を敢行する。(うごめ)砂蟲(サンド・ウォーム)疾竜(フェルドラ)の判断で回避させすれ違いざまに偃月刀(ファルシオン)で深々と大きく切り裂いて走り抜けていく。


 この手の生物の攻略法は出血を強いて体力を削っていくのが正道だ。健司(けんじ)三日月斧(バルディッシュ)を両手に構え器用に疾竜(フェルドラ)に騎乗し走り抜け大きく巨躯を切り裂いていく。


 あいつはこういう戦闘関連の才能はほんとにすごいよなぁ……。手綱(たづな)使わないで騎乗は結構難しいんだけどなぁ。


 僕も負けていられないので突進させる。


 すれ違いざまに右手持ちの打刀(かたな)を振るとまるで豆腐を斬るかのような抵抗のなさで大きく切り裂く。


 いくら砂蟲(サンド・ウォーム)の外皮が結構柔らかいとはいえ切れ味良すぎて怖いなぁ……。


 巨躯ゆえに打たれ強い(HPが高い)事もあり、ハルカラ、健司(けんじ)、僕とで何度かの突撃を繰り返すもののどこまで削れているのか判断しにくい。


 とにかく砂中に潜られると困るのとあまり時間をかけると別の砂蟲(サンド・ウォーム)砂走り(デザートダイバー)が獲物を求めて近寄ってくるので手早く仕留めたい……。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


 目の前には大きく頭部をカチ割られた砂蟲(サンド・ウォーム)が横たわっている。こいつは疾竜(フェルドラ)の食料となるので後ろからついてきている平台型(プリツク)魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアント荷台(カーゴスペース)に乗せる事になる。


 さて、結局止めを刺したのは僕らではなく……。


 師匠の指示で駆け付けたハーンであった。

 ただし生身ではなく砂漠専用の騎体である[アル・ラゴーン・レセップス]を駆ってである。やはり巨大生物狩りには魔導騎士(マギキャバリエ)魔導従士(マギ・スレイブ)が一番だなと改めて思ったのであった。


 息絶えた砂蟲(サンド・ウォーム)荷台(カーゴスペース)に転がしたところで砂嵐が止み周囲の状況が露わになる。


「なんだ……もう緑洲(オアシス)の傍じゃないか」

 0.25サーグ(約1km)先にはかなり大きい緑洲(オアシス)が見えるのである。

 再度襲われる前に急いでこの場を離れて緑洲(オアシス)に向かう。


 緑洲(オアシス)までは目と鼻の先まで来た時だ――。

「止まれ!」

 先頭行く道先案内人(ガイド)のハルカラの制止の叫びと共に一同手綱を操作し急制動をかける。


「何があった?」

 真っ先に問うたのは健司(けんじ)であったが答えはすぐにわかった。


「あれが……蠍人(アンドロスコルピオ)か……」


 先客として蠍人(アンドロスコルピオ)の一団が居たのである。彼らにとって僕ら(トゥル)族などは食料扱いである。


 僕らは得物(ぶき)に手をかける。僕らの気持ちが伝わったのか疾竜(フェルドラ)達が興奮し始めた。疾竜(フェルドラ)どもは戦意旺盛である。


 だが、それは杞憂に終わった。


「待て。我らに争う気はない」

 先頭に立つ蠍人(アンドロスコルピオ)の青年はそう言うのであった。聞いた話とちょっと違う……。


 緑洲(オアシス)はみんなのモノだからとか言う有り勝ちな理由だろうか?

「どういう事だ?」

 僕はそう尋ねずにはいられなかった。


「お前が一行の頭目(リーダー)か……。我らは強き者(勇者)に敬意を表する。それがたとえ(トゥル)族であろうとだ」


 どういう事だろうと(いぶが)しがっているとその答えは蠍人(アンドロスコルピオ)の青年が答えてくれた。


「われらは砂嵐でも視界を確保できる。故に先ほどの砂蟲(サンド・ウォーム)との戦闘も一部始終見ていた――」


 彼らの考えからとしては真っ先に瑞穂(みずほ)和花(のどか)を退避させ僕らが戦いに挑んだことを評価されたようだ。


 この砂漠であれほどの砂蟲(サンド・ウォーム)は滅多にお目にかかれないし、それに対して怯むでもなく果敢に挑んだ事が彼らから一定の敬意を受ける事となったらしい。


「だが、止めは後ろの――」

「あのまま戦闘が続いても完勝は間違いない。我らにはそれで十分だ」

 最後まで言わせてもらえなかったが彼らなりの価値観で僕らは客人扱いとして夕餉(ゆうげ)招かれる事となった。


 意外な展開に驚いたが、現地人のハルカラですら知らなかったようだ。ひどく驚き自分の常識が崩れ去った事にショックを受けているようであった。

 ,

体調を崩していたのと仕事の件で上司と揉めていてとても執筆に割ける精神状態でなかったので更新が遅くなってしまいました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ