表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
274/678

256話 状況を整理する

 慌ただしく月日が流れていき、気が付けば秋の前月(10月頃)の前週の初日である光の日(グリーム)になってしまった。


 僕らが身請けしてきた馬鹿(ましか)さんと和花(のどか)たちが身請けしてきた四月一日(わたぬき)さんはと言えば客分として過ごしてもらっている。元の世界に送り返そうにも【次元門ディメンジョン・ゲート】の魔術を使い正確に元の世界の魔術的座標軸を知る師匠と連絡が取れないから仕方なしだ。彼女たちも客人扱いにやや遠慮気味であったがやってもらう事が何もない。


 一緒に奴隷として売られたと報告のあった八月一日(ほずみ)さんと牛糞(こごえ)さんの行方は残念ながら分からない。冒険者組合エーベンターリアギルド掲示板(ボード)で情報提供を呼び掛けているが今のところ音沙汰なしである。


 朗報と言えば金玉(こんぎょく)くんと禿(かむろ)くんの行方が分かった事だ。現在は冒険者(エーベンターリア)として隊商(キャラバン)護衛業務(エスコート)に出ており戻ってきたら冒険者組合エーベンターリアギルドから連絡が来ることになっている。


 瑞穂(みずほ)の兄である(かおる)に関しては有力な貴族(ノーブル)後援者(パトロン)となっており、下手に身請けを行うと隼人(はやと)の二の舞になりかねない状態であり手をこまねいている。せめてもうちょっと社会的影響力があればと悔やまれる。


 階段都市モボルグで別れた(たつみ)九重(ここのえ)だが、案の定と言うべきか同行していった左沢(あてらさわ)さん、風早(かざはや)さん、氷室(ひむろ)さんは冒険者(エーベンターリア)稼業に飽きたのか立ち寄った町で富裕層の男に見初められてのこのこ着いていってしまったと連絡があった。まぁ~荒事の多く不衛生な冒険者(エーベンターリア)よりは富裕層の愛人の方がマシかな? もっとも若さを失った後にどういう末路が待っているかについては敢えて考えない事にする。


 (たつみ)九重(ここのえ)の二人では迷宮都市ザルツでの生活は大変だろうと判断し魔導列車(マギ・トレイン)乗車券(チケット)を送り戻ってくるように連絡した。あと数日もすれば来るはずである。


 日本(ひのもと)に関しては調べて回ったが全く痕跡が見つからなかった。


 新聞(ヌアクタン)でかつて一緒に旅した地霊族(ドワーフ)のゲオルグが青の勇者とやらの従者をしており元気にやっているッぽい事が分かったのは朗報である。


 遺跡で確保した携帯糧食(レーション)の販売は大盛況であった。一回売り切るのは無理と判断し五回に分けたが連日行列であった。あれって正直言って保存性は高いけど結構嵩張るし重いしで携帯性はあまりないんだよね。


 船員(セーラー)達は連日訓練漬けである。発注した魔導歩騎(マギ・ファンタリア)が届き専用の整備台(ハンガー)の設置も終わった。僕らの騎体に関しても修復が完了した。ただ瑞穂(みずほ)が自爆させた魔導隠行騎(マギ・コンシールダー)の[イグニ・ザーム]の補充は流石に無理であった。


 僕らはと言えば壊れつつある金銭感覚に大いに悩まされている。財力チートと化して金勘定がかなりどんぶり勘定になっている。経理担当が欲しいと考えていた。

 団体(クラン)事務所を設営して経理、営業、広報などの事務員、いや規模的に総務だろうかを雇おうか真剣に検討している。


 和花(のどか)瑞穂(みずほ)四月一日(わたぬき)さんと馬鹿(ましか)さんを伴って町へと買物に出かけている。健司(けんじ)妓館(ブロセル)通いだ。ハーンは船員(セーラー)に混じって訓練に明け暮れている。


 そして僕はと言えば、自室でテーブルの上に置いた特注の額飾り(フェロニエール)を見つめて迷っている。

 学術都市サンサーラで頑張っているであろう美優(みゆう)の誕生日が近いので何かを贈ろうと買ってきたのは良いのだが……。


「このまま贈るのは芸がないんだよねぇ……」


 【簡易的な(クリエイト・)魔法の(マイナー・)工芸品作成アーティファクト】の研究もかなり進んでいて良さそうな案がいくつか思いついている。最右有力候補は【清適(アピュリーアス)】の魔術が自動で効果を発揮する魔術で完成すれば低中位の術者(キャスター)垂涎の品となる。


 あとは研究用に作った雑多な魔法の工芸品(アーティファクト)粗悪品(フリークエントリー)級な品って事で市場に流してしまおうか検討している。【簡易的な(クリエイト・)魔法の(マイナー・)工芸品作成アーティファクト】の魔術の困った事は知識の独占を行た結果、過去の文明崩壊の際にそれらの知識が失われてしまった事だ。とにかく試行錯誤トライアル・アンド・エラーである。そのうち研究報告書(レポート)魔術師組合(メイジギルド)に提出しようかと考えている。


 待ち人が来たのは研究が一段落した夕刻であった。


「用件を聞こうか」

 開口一番師匠はそう言って居間(リビング)のソファーにドカリと腰を下ろす。


「実は――」

 これまでの件を掻い摘んで師匠に説明した。


「【次元門ディメンジョン・ゲート】の件は構わないが、記憶はどうする?」

 こちらでの生活が辛いなら記憶を消してから送り返すことも出来ると言っているのだ。

「それに関しては二人が戻り次第決めさせます」

「なら準備だけ済ませておこう」

「よろしくお願いします」

 二人を送り返す話はそれで終わった。


 次の話題だ。


招かれざる客(異世界からの侵略)の掃除はあらかた終わった。それでだ……」

 そう言うと師匠は一度言葉をきる。

「時空壁の修復状況は予想以上に早く恐らく秋の後月(12月頃)の前週には塞がると思う。そうなれば簡単に【次元門ディメンジョン・ゲート】は出来ないと思って欲しい」

「それまで所在の見つけられない人は元の世界に返せない訳ですね」

「そう考えてもらいたい」

 規格外の師匠がそう言うのであれば恐らくそうなのであろう。そうなると残り二ヶ月でまだ残っている数百人の生死を確認しなければならないのか…………。


 これは捜索業務(クァーアラ)をあちこちの依頼掲示板(リクエストボード)に出すしかないか。


「それとだ…………。来るぞ」

「何がです?」

小鳥遊(たかなし)家とそれにおもねる一族に先導された部隊がだ」

 先方にも強力な魔術師(メイジ)が秘匿されており集団誘拐の報復部隊を用意している話は聞いていたが、軍の実働部隊は高屋(たかや)家が実質握っていたはずじゃ…………。

「えっ、待ってください。では父は?」

将成まさなりの奴は自宅に軟禁されている」

「無事なんですね」

「書斎で寛いでいたよ」

 師匠の報告にホッと胸をなでおろす。袂を分かちもう会う事もないとは思うがそれでも自分の父である。


 そうなると近いうちに戦車とかがこっちの世界で人を轢き殺したりするのか…………。


 だけど戦力比的にどうなんだろう? その疑問を師匠にぶつけてみた。


「恐らく日本(やまと)帝国防衛軍は返り討ちされるだろうな」

 近代装備で完全武装されているとは言っても、相手は【聖戦(ジハド)】の奇跡(ホーリー・プレイ)によって完全支配下の老若男女が二五〇〇万人である。彼らは自爆する事すら恐れない狂信者だ。

 近代装備は強力だが継戦能力はそこまで高いとは言えない。序盤は圧倒できるだろうが最終的には数の暴力で磨り潰されるだろうというのが師匠の見立てだ。


「止める方法は?」

「侵攻軍、というより【次元門ディメンジョン・ゲート】が開いた瞬間に最大火力を叩き込むか、術者(キャスター)を仕留めるのが一番だな」


 少なくとも僕らでどうにかできる状況ではない事だけは分かる。師匠ならと思うが……。


 恐らく師匠としては神聖プロレタリア帝国(白の帝国)の狂信者と潰しあいをさせたいのだろう。師匠たちはこの世界の住人の争いには基本的には介入しない。それが超越者(オーバーロード)同士の規約(ルール)だとか。だが神聖プロレタリア帝国(白の帝国)の侵攻の重圧は止めがたいのも理解している。

 神聖プロレタリア帝国(白の帝国)の連中にとって自らが信じる神の徒以外は邪神に操られており殺す事こそが救いだと本気で思いこんでいる。黙っていれば東方(オリエント)は狂信者たちによって皆殺しの憂き目にあう。


 東方(オリエント)が本格的に戦場になる前に美優(みゆう)を呼び戻す必要があるなぁ。


「まぁ~ここで暗い話をしていても仕方ない。良いモノを持ってきたからそれで気分を変えよう」

 思案していた僕にそう語りかけ立ち上がる。

艦内格納庫(カーゴスペース)へ行こう」

 そう言うとさっさと歩き出す。

 また何か妙なモノを持ち込んだのだろうか?

ブックマーク登録ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ