表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
248/678

233話 探索三日目④

2020-05-13 ルビの失敗を修正

 あれから半刻(一時間)ほどひたすら金てこ(バールのようなもの)で扉をこじ開けては室内を物色するという事を繰り返していた。ただ……成果の出ない作業に三人とも著しく集中力を欠いていた。


「ここで最後かぁ……」

 今度こそという気持ちと、ここもはずれだろうという気持ちが交差するが、ここまで来たのだからさっさと作業を済ませてしまおうと金てこ(バールのようなもの)で扉をこじ開ける。


 その部屋はこれまで物色した部屋とはあきらかに異なっていた。便所、簡易台所、風呂場の他は全てが何らかの専攻を持つ魔術師(メイジ)の書斎だった。

 部屋の大きさも精々が個人の書斎かといった感じの部屋で大きさも20スクーナ(10坪)ほどで、本棚と来賓用の応接セットと書斎机のセットがあり、ボロボロに劣化した研究報告書(レポート)やら資料などが散乱していた。

 だが、この部屋に限ればまず受付広場レセプション・スクェアが存在するのだ。

「流石に罠もないだろうし奥を見てみよう」

 そう言うと手信号で”入れ”と指示を出し燃料角灯(オイルランタン)を掲げて部屋全体を照らす。素早く瑞穂(みずほ)が奥の扉を調べ始める。


「この部屋はここの責任者とかですかね?」

「恐らくはそうだろうね」

「そろそろ当たりだと良いんですけどね」

「だよな」


 そんな話をハーンとしていると、「()いた」と言う瑞穂(みずほ)の声に話を打ち切り扉の前に移動する。

 だが開けようとする僕を瑞穂(みずほ)が遮り先に開けてしまう。


 その部屋にはこれまでなかったものがあった。


 それは、ボロ布のようになっている長衣(ローブ)を纏った白骨死体である。調べようと部屋に足を踏み入れようとすると瑞穂(みずほ)手信号(ハンドサイン)で”止まれ”と出すと、白骨死体を凝視する。


「何かあった?」と小声で問うと、「負の生命の精霊(アドラスティア)がいる……」と答えるのであった。


 負の生命の精霊(アドラスティア)という事はあの白骨死体は骸骨(スケルトン)かと思ったのだが、それなら瑞穂(みずほ)がこんなに警戒するわけがない。

 他に不浄の存在(アンデッド)で……。


そこに居(フベム・)るの(アー)は誰だ(・ダー)?」


 やや抑揚(イントネーション)が異なるが下位古代語(ロー・エンシェント)でそう問うのは、のろのろと起き上がるボロ布の様な長衣(ローブ)を纏った白骨死体だった。


 そうか……亡霊(ゴースト)か。


 コイツは死体に怨念が残り動く怨霊(ホーント)と呼ばれる不浄の存在(アンデッド)だ。亡霊(ゴースト)と呼ばれるものは肉体に憑依している状態を指す。肉体を失った強い怨念を死霊(スペクター)と呼び分かりにくい。


「僕らは――」

待て(ベント)

 慌てて公用交易語(トレディア)で自己紹介しようとすると亡霊(ゴースト)に止められてしまう。

綴る(コンポーズ)拡大(エルト)第四階梯(ギデク)感の位(シン)脳核(インティオタック)機能(フォンクション)拡張(エクスパンション)理解(インテレクタズ)会話(コロークィウム)共感(シンパスィ)発動(ヴァルツ)。【通訳(コミュニケート)】」

 そして呪句(タンスラ)を唱えだすので剣に手が伸びるが、その呪句(タンスラ)は危険な魔術ではないと判ったので警戒を解く。


「……これで通じるか?」

「はい。僕らは――」

「いや、分かっておる。盗掘屋であろう。いくつか聞かせてもらいたいことがある――」

 自己紹介は止められてしまったが、相手はコチラに対して敵意のようなものは持っていないようだ。


 起き上がりこちらを見つめる白骨死体には額に黒水晶のようなものが嵌っていた。文献で見た気がするんだけど喉まで出かかってるんだけど思い出せない……。



 互いに自己紹介は省略し彼の質問に答える形で半刻(一時間)ほどかけて、これまでの歴史や僕らがここに来た経緯などを話す事となる。


「……なるほど。外ではそのような事になっているとはな……」


 亡霊(ゴースト)とは生前の妄執が凝り固まった存在故なのか人格などは生前に準じると文献には書いてあった。そんな訳でよくある生者に無条件に憎悪するとかではない。実は今の僕らでは対処する手段がほとんどないので話の通じる相手で助かったよ。


「ところで親切な盗掘屋よ。ひとつ頼みを聞いてもらえまいか?」

「僕らに出来る事であれば」

「ワシを地下四階の工場の動力炉へと連れて行ってもらえまいか」

 その質問に違和感を感じた。

 亡霊(ゴースト)は生前の肉体、成れの果てだけどを操って歩く事が出来る。連れて行けと依頼するという事は何か障害があるという事なのか?


「無論タダとは言わん。ワシには使い道がないソレをやろう」

 僕が判断に迷っていると白骨の指が指したのは床に置いてあった持ち運びできるサイズの収納箱(チェスト)だった。


「開けても?」

「構わんよ」

 許可を取ると一番近くに居た瑞穂(みずほ)収納箱(チェスト)を躊躇なく開ける。警戒しなくてもいいと判断したんだろう。瑞穂(みずほ)はこういう勘は鋭いほうだし……。


「はい」

 瑞穂(みずほ)がそういって差し出してきた収納箱(チェスト)には数々の宝飾品(アクセサリー)が無造作に納められていた。これって傷とかで減額されるんじゃ……。


「中身はワシが研究用で作った魔法の工芸品(アーティファクト)じゃよ。失敗作も混ざっておるが売れば幾ばくかの金にはなろうよ」

 その話を聞いてザックリと計算してみる。仮にすべてが粗悪品(フリークエントリー)級だとしても金貨20枚分くらいにはなりそうだ。船員(セーラー)たちの労を労う足しにはなるだろう。


 収納箱(チェスト)を受け取りハーンの背負い袋(バックパック)に仕舞ってもらう。


 セコイが何か他に良いモノはないだろうかと部屋を見回すと一振りの長杖(スタッフ)が壁に据え付けの本棚に立てかけてあった。それを取り白骨の魔術師(メイジ)に差し出す。


「いまのワシにはそれは不要なものじゃよ……」

 そう答えつつも白骨の指で受け取るのだった。


「それじゃ、行きましょうか」

 随分と時間を喰ってしまったので急がねばなるまい。


 地下三階はすっ飛ばし地下四階へと昇降機(エレベーター)で降りる。地下三階と地下四階だけ妙に間があった。


 昇降機(エレベーター)が停止し、扉が開くと――。


 大小八つの目が覗き込んでいた。


「んっ」

 最初に動いたのは瑞穂(みずほ)であった。[鋭い刃(リニン・ミニオグ)]を素早く引き抜くと逆手で持ち身体ごとぶつかる様に蜘蛛型生命体(アーレニァ・バイター)の顔に刃を突き入れる。

 入れ替わるように胸元の鞘から魔法の短剣(ダガー)を抜き逆手に持って突き入れる。そして「爆ぜろ」と命じる。


 その命令語(コマンドワード)によって発動する魔術は【自爆ファイナル・ストライク】である。短剣(ダガー)に内包される魔力(マーナ)が暴走し短剣(ダガー)が自壊、純粋な破壊エネルギーと化した魔力(マーナ)が前方へと放出される。その破壊エネルギーは兵隊(ソルジャー)型の蜘蛛型生命体(アーレニァ・バイター)を消し飛ばすには十分な威力であった。

 昇降機(エレベーター)前を塞がれては困るので吹き飛ばしたのだ。だが目に写った地下四階の光景は最悪の一歩手前であった。

ブックマークが減ってしまった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ