表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
237/678

222話 探索二日目③

 最初の襲撃から半刻(一時間)が何事もなく過ぎ去り最初の定時報告の照明弾(リクトクーゲル)が空に上がる。青一つ”問題なし”だ。


「あれからなんにもないねぇ……」

 前を歩く和花(のどか)が緊張感を何処かに放り捨てたのか呑気な事を口にするのを(とが)めようかと口を開きかけた時、目的の建屋の入り口が見えてきた。


 入口は二つ。縦横それぞれ3サート(約12m)ほどあり、構造はこの世界では初めて見る鎧戸(シャッター)式だ。もう一方はよく見かける高さ0.5サート(約2m)ほどの恐らくは鉄製の観音開きの扉である。


「どう見る?」

「そうっすねぇ……こっちのでっかい鎧戸(シャッター)は資材搬入用ですかね。……たしか船渠(ドック)は東側にあったんで、この建屋は研究所(インスティトゥート)あたりかとも思ったんですが、それにしちゃ無駄に建屋が大きいんで魔導魔術騎(マギ・ウィザード)とかの工房(ワークスタット)じゃないっすかね? 倉庫とかにしちゃ無駄に頑丈な建屋だし――」

 これ、いつ終わるんだろうって感じのハーンの蘊蓄(うんちく)を適度に聞き流しつつ、いくつか質問をした結果……。


 魔導機器技師(マギ・インジグナー)であるハーン的には、時代的に魔導魔術騎(マギ・ウィザード)研究施設セントロー・ダイ・リサーカが濃厚だろうとの事だ。あとはそれに付随する実験装備などを取り付けた特駐騎を組む工房(ワークスタット)が併設されているのでは……と期待値爆上げして大興奮している。


 外れた時の失意がデカいからやめておきなさいと注意したいが……まぁ、放っておこう。


 因みに今の時代に生産ラインを用いた工場施設アトレザトユア・ダイ・ファブリカはない。だが過去の魔導機器(マギテック)文明には当たり前のようにあったそうだ。この世界を裏から制御(コントロール)している七賢会議シーベン・ウェーシェーツトレフェンという組織が大量生産を禁じているために設備を作ること自体を禁じている。


「まぁ~小さい方の扉は人間用だろうし、まずはそっちからお邪魔しよう」

 そう口にすると瑞穂(みずほ)がこちらをチラッと見た後に頷き、足音を忍ばせ扉へと移動する。


 暫し扉周辺を見回すと(おもむろ)に[鋭い刃(リニン・ミニオグ)]を抜き逆手に構えると躊躇なく扉のある個所に突き立てる。


 扉に突き刺した[鋭い刃(リニン・ミニオグ)]を素早く引き抜き鞘に納め、何事もなかったかのように取っ手を取り確認する。


「……()いた」


 くるりと振り向き、抑揚のない声でそう告げてくれるのだが、僕は一部始終見ていた。いま鍵部に[鋭い刃(リニン・ミニオグ)]を突き立てて鍵を切断したよね? それは開いたというより壊した、じゃないだろうか?


「ま、いいか……」

 (トラップ)が作動したとかでもないしね。”進め”と手信号(ハンドサイン)をだし一同は建屋へと入っていく。


 入った途端に天井方向からやや強めの風が吹いてくる。一瞬、(トラップ)かと思って警戒したけど……。


「これ、空気帳(エア・カーテン)かな?」

 僕らの世界では、百貨店(デパート)やら工場(ファブリカー)などの入口によくあった設備である。効果のほどは厚い空気の層によって外部の塵埃や、温湿度などの外気の影響を避けるための設備の事だ。


 申し訳なさそうにしている瑞穂(みずほ)の頭を撫でつつ、「これを見落としていたのは仕方ないよ」と慰めておく。


 構造的に外からでは分からなかっただろうしね。ただ用心が足りなかったと言えない事もないが、それなら最初にそれを指摘しなかった僕の責任という事になる。


 なので瑞穂(みずほ)は悪くない。って事でいいよね。


 さて、この室内だが奥が透明な板ガラスになっており、板ガラスの引き扉(スライドドア)となっている。透明な硝子の扉ってだけでこの世界だとお宝である。脱線したけど、よーするに今いる場所は風除室という事になる。引き扉(スライドドア)を抜けると受付広場レセプション・スクェアのようだ。


 取りあえず警報(アラーム)は鳴ってないようで、出迎えの多脚戦車(警備用魔像)などはおらず特に妨害もなく引き扉(スライドドア)を潜り受付広場レセプション・スクェアへと侵入を果たした。



「こういった設備は時代が変わってもあまり変化がないのね」

 ひと通り受付広場レセプション・スクェアの見回した和花(のどか)の第一声に他の者も同じ事を思ったのだろう無言で頷く。


「ここには蜘蛛型生物(スパイン)が侵入した形跡はないっすね。あいつら何処に居るんすかね?」

 確かにハーンの言うように大理石の床は傷ひとつ見つからない。また入口のガラスの引き扉(スライドドア)を除く四つある扉も閉じたままである。

「他の入り口から侵入した形跡もゼロじゃないけど、あの扉のサイズだと蜘蛛型生物(スパイン)の大きさだと通れないからじゃないの?」

「あ~……それもあるっすね」


「ま、ここでおしゃべりに興じてても仕方ないので先に進もう」

そう言って雑談を打ち切らせる。確かに蜘蛛型生物(スパイン)はあまり強い存在ではないけど、侮っていい対象でもない。それにあれは斥候(スカウト)部隊だったのではと考えている。


「ん~……一番右が事務所(ビューロー)、んで、その隣が応接室エンプファングスロームとか、かな?」

 そう言って和花(のどか)が小首を(かし)げる。恐らくその通りだろう。受付広場レセプション・スクェアの右壁に開口部があり、そこが受付勘定台レセプション・カウンターだろう。ならその隣の扉は事務所(ビューロー)、隣の扉が応接室エンプファングスロームでほぼ正解だろう。


「そうなると一番左の扉は建屋の奥だろうね」

入口から向かって正面の壁の左側の引き扉(スライドドア)は構造的に見てそんな感じだろう。そうなると左から二番目は従業員用の施設への入り口かな?

 ここでいう施設とは更衣室や休憩室などの事である。

 

 瑞穂(みずほ)手信号(ハンドサイン)で一番左の扉を調べるように指示する。程なくして”問題なし”と手信号(ハンドサイン)が返ってきたので”開けろ”と指示を出す。


 鉄製の厚めの扉の様でやや苦労しつつ一人通れるほどまで開けると8スクーナ(約4坪)ほどの部屋であった。奥には片開き扉エーンセーティグ・ドアがあった。左右には鍵付き戸棚(ロッカー)がそれぞれ5つずつ並んでいる。


 瑞穂(みずほ)が振り返りどうするか目で訴えかけてくる。


 更衣室か?


 いや、この構造でここに更衣室はちょっとおかしい。


瑞穂(みずほ)、奥の扉を開けてみて」


 そう指示を出すと瑞穂(みずほ)は頷き無造作に扉を開ける。扉の奥は幅0.25サート(約1m)、長さ0.75サート(約3m)ほどの通路が伸びており奥には片開き扉エーンセーティグ・ドアがある。そして特徴的なのは天井と両壁に無数の穴が開いている。そして床が格子状溝蓋(グレーチング)となっていた。


空気噴射室(エアシャワールーム)か……。ってことはこの奥は清浄空間室(クリーンルーム)って事か」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ