表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
224/678

210話 次なる目的地へ①

 別れはあっさりしたものだった。


 見送りに来てくれた九重(ここのえ)(たつみ)には女性陣には見られないように後で開けるようにと封蝋をした手紙を渡し互いの無事を祈りつつ再会を約束し別れる。

 別依頼で離れる師匠の集団(クラン)の人たちとも軽く挨拶をしてここで別れる。

 師匠たちも所用で同行できないとの事で、名残惜しいけどここで別れる事となった。


 僕らの魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントは階段都市モボルグを出て一路(アサド)へと突き進む。

 目的地は(ノード)なのだが、様々な理由で一度、南から白竜山脈を超えてそれから北上しなければならないのだ。そんなわけで、まずは中原(セントルム)の玄関口となる紅王国イスカンディアの隧道都市ルマンドンへと向かう。


 階段都市モボルグを出発し半刻(一時間)ほど経過したころだろうか、居間(リビング)で寛いでいた和花(のどか)が唐突にこんな質問を繰り出した。

(いつき)くんさ、なんで左沢(あてらさわ)さんに打刀(かたな)を勧めたの? 確か先生があまり冒険者(エーベンターリア)稼業には向かないって言ってなかったっけ?」


 魔術書を読んでいた僕は和花(のどか)へと目を向け、

「言ってたね。もちろん知ってるよ」と答えてからその理由を説明していく。


 確かに打刀(かたな)は歩兵が持つ上では完成された最高の武器だと思う。ただし相手が軽装甲ならと但し書きを付けるけど。


 そう師匠に散々言われて僕は片手半剣(バスタードソード)に切り替えたのは、僕が幼少の頃から打刀(かたな)を振り続けており刀術においてはある一定の完成の域に達していて応用も利くだろうという判断と、師匠がきちんと指導してくれたからであって、左沢(あてらさわ)さんとは前提条件が違い過ぎるのだ。

 僕の方は武器の使い方自体が違うのだから同じようには扱えないが違和感なく使いこなせてきたとは思う。


 彼女の持っていた片手半剣(バスタードソード)だが、鋳造品の安物で刃こぼれも酷く刀身も歪んでいたし整備も全くしていないのだろう。恐らくだが重さ0.625グロー(約2.5kg)ほどの鉄の棒くらいの感覚で振っていたのではないだろうか。


 それなら彼女がうちの元門下生だった事から打刀(かたな)の方がマシと判断したのだ。もっとも維持する為にはそれなりに手間もお金もかかる……。


 ま、実際のところは飾りだ。


 左沢(あてらさわ)さんの武器を打刀(かたな)にした理由の一つに、日本(やまと)皇国出身の女武芸者をイメージさせたかった。あの国は女性が打刀(かたな)を持つことは稀だと言う。打刀(かたな)は特権階級の証であり、こっちの世界で言うところの魔導騎士(マギキャバリエ)に乗る騎士(キャバリエライダー)に相当する。

 相手が襲うのを躊躇させる程度だろうがないよりマシである。


 そんな感じの説明をすると、

「もしかして、あのたちって使えない?」とド直球な質問を返された。


「あの組み合わせだと九重(ここのえ)達にとっては邪魔になるかもね」

「ひどいなぁ……判ってて押し付けたの?」

 そう言って和花(のどか)には呆れられてしまったが理由があるのだ。


 白磁等級(第一階梯)の三人組の若くて美人の女性冒険者とか襲ってくれって言わんばかりである。打刀(かたな)を持たせてるとは言えそれは所詮鍍金(めっき)だ。安全性を高めるためには少なくとも一党(パーティー)に男が居た方がいい。

 ただし一党(パーティー)内恋愛に関しては知らん。九重(ここのえ)達に充てた手紙には(ほだ)されて判断を見誤らないようにとは警告はした。


 そんでもって戦闘に関しては傭兵として実戦経験がある九重(ここのえ)(たつみ)に対して女性陣は素人に毛が生えた程度だろう。

 傭兵(マーセナリー)時代の経験でお互いの行動が把握できるだろうが……。

 たいして女性陣は一見するとの前衛、中衛、後衛と揃っているように見えるが、ゲームのように完全な分業は難しい。

 特に中衛と後衛は動き回る前衛の邪魔をせずに前衛の隙間から敵を攻撃するなんてかなり難易度が高い事が要求される。

 前衛からすれば後ろからの攻撃が自分に当たるなんて考え始めたら戦闘に集中できないだろう。

 如何に邪魔をせずに絶妙なタイミングで攻撃を繰りだすか、よほどの天稟(てんぴん)の持ち主か訓練による慣れが必要だと思う。


「そう考えると瑞穂(みずほ)は優秀過ぎだなぁ……」


 僕の呟きが聞こえたのか離れたところで魔導書を読んでいた瑞穂(みずほ)が顔を上げこちらを見つめていた。


「なんでもないよ」と言って手を振って示すと無言で頷いて視線は魔導書へと戻る。


「そもそも迷宮都市ザルツまで隊商の護衛で二か月近くかかる。巧くいかなければ解散だろうね。九重(ここのえ)には解散した場合は指名依頼は九重(ここのえ)達が引き継いで欲しいと手紙には書いてある」


「……あぁ、(ほだ)されるなってそういう事かぁ」

 貴族の愛妾(マーレトリクス)なんぞやって馴染んでるっぽかった彼女たちが寄生先として篭絡してくる可能性もあるのだ。

 和花(のどか)もそのことが分かったようだ。


 この話はこれで終わりとばかりに僕は視線を魔術書へと落とす。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


 25サーグ(約100km)の行程を半速(約8ノット)で移動し、階段都市モボルグを発った翌日の昼前には隧道都市ルマンドン入りを果たした。


「まさか、山脈にこんなどでかい隧道(トンネル)を開けちまうなんてなぁ……」

 そう言って見上げた都市は半径0.25サーグ(約1km)の半円状に切り抜かれた隧道(トンネル)内に防壁と交易路(トレド)と街が存在していたのだ。

 隧道(トンネル)の長さは5サーグ(約20km)以上あり、そこへ交易路(トレド)が伸び、例外的に街道の傍に駐騎場やら家屋らが立ち並んでいる。


 そう、この巨大な魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントを止められる数少ない町なのだ。


 この町は縦に長い事もあり東の市壁沿いに宿屋(ロキャンダー)が集まっており、西へと旅するものは遥か5サーグ(約20km)以上先の市壁の傍の宿屋(ロキャンダー)で宿泊してから町を発つと言う変わった所だ。


 船員達に半舷休息を取らせようと船長(キャピタイン)に相談しに行く。

 行程には余裕があるが、船員たちは階段都市モボルグでの停泊時はずっと船内待機だったので是非にとの事だった。


「お昼食べに行きましょう」

 そう言って和花(のどか)が僕の左腕を取る。

「そうだね。そう言えばこの紅王国イスカンディアはトマト(パーラディクソム)の一大産地って知ってた?」

 蕃茄(パーラディクソム)を使った料理が美味しいと船内の女中(メイド)に聞いたのだ。

 トマトケチャップパーラディクソム・クリダーリアもここで作られ各国に輸出されているとか。


「まさか……紅王国の紅ってトマト(パーラディクソム)の一大産地だからとか?」

「そうらしいよ」


 取りあえず今日、明日と半舷休息を取らせる関係で出発は明後日の朝だ。この隧道都市ルマンドンも階段都市モボルグ並みには設備が整っている都市なのでそこそこ過ごしやすそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ