表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
215/678

201話 たった一人の戦い②

2022-06-25 感想欄の報告を反映

 手刀が貫いたのは無詠唱(テルガン)で発動させた【瞬き移動(ブリンク)】と呼ばれる短距離転移の魔術だ。襲撃者の背後に転移し光剣(フォースソード)を一振り。


「なっ――!?」


 そいつはヒトとは思えない軟体ぶりを発揮し光剣(フォースソード)を左手で受ける。斬れない……。そいつの腕は傷ひとつなかった。

 驚いた事に襲撃者の正体は牢屋にぶち込んだはずの人造人間(リスニア)だった。素っ裸なんで若干目のやり場に困る。


 お互い素早く距離を取りにらみ合う。そして先に動いたのは人造人間(リスニア)の方だ。

 まるで【疾脚しっきゃく】の如く瞬間移動の様に距離を詰められた。貫手が頬を掠める。お返しとばかりに光剣(フォースソード)を振るが左腕で受けられる。魔戦技(ストラグル・アーツ)の【魔盾(シルト)】だろう。


「ならっ!」


 素早くコンパクトに牽制(フェイント)を織り交ぜて光剣(フォースソード)を振る。一合、二合と光の刃と手刀がぶつかり合う。

 この人造人間(リスニア)は小柄だ。師匠曰く、体内保有万能素子(インターナル・マナ)の総量は体格に比例するという。そこに例外はない。

 攻撃を【魔盾(シルト)】で受けさせ消耗させる。三合、四合、五合と続く。打ち合いが九合に達した時、再び驚異的な回避で距離を取る。そこを追撃するように【疾脚しっきゃく】で間合い詰めてからの刺突を繰り出す。


『もらった!』


 これは決まったと確信したその刺突を人造人間(リスニア)は上体を大きく後ろに逸らす事で避けてしまう。そして躱されたことで僕の身体は平衝(バランス)を崩し上体は宙を泳ぐ。

 そこへ驚異的な身体能力で身体を捻りながら死角から放たれた上段廻し蹴りが無防備な僕の側頭部に叩き込まれる。


 視界が暗転し気が付けば地面に転がっていた。だが意識が飛んだのは一瞬だったようで気が付けば目の前に人造人間(リスニア)の踏み下ろされる足の裏が見えた。踏み蹴り(ストンピング)だ。

 首を曲げ辛うじてそれを回避し、距離を取ろうと転がりながら腰の光投剣(フォースダーツ)を二本投じる。牽制の意味もあったものの、運がいいのか一本を躱したが為にもう一本が脇腹に刺さりくぐもった悲鳴を上げる。


 痛みによって動きが鈍り、それによって出来た隙に転がった反動で起き上がるもフラついてしまう。まだ僕も回復していないらしい。

 そしてお互い2サート(約8m)ほどの距離を空けてにらみ合う。互いに息が荒くそろそろ限界が違いような気がする。だが心なしか人造人間(リスニア)の顔色が悪い。先ほどの牽制の光投剣(フォースダーツ)を【魔鎧(オクロップ)】で防ぐことも出来ないあたり間違いなく体内保有万能素子(インターナル・マナ)の使い過ぎだ。


 とはいっても僕の方も限界が近いし、ここは一気に畳みかけるか……。


 だが先手を打ったのは人造人間(リスニア)の方だった。僕の僅かな思案を隙と判断したようだ。驚異的な脚力で瞬時に間合いを詰め青白い魔力(マーナ)のオーラが見えるほどの必殺の【練気斬(リスタ)】による右の貫手が放たれる。


 突きこまれる必殺の貫手を同じように魔力を纏って魔力(マーナ)同士の反射(レフレクティエ)相殺しつつ受け流し、その腕に僕の左腕を巻きつけて関節を極める。右手は光剣(フォースソード)を手放し身体を捻りつつ無理やり襟足を掴み、突進(チャージ)の踏み込みの勢いを利用してそり投げの要領で投撃する。硬い地面に頭から落とすように地面に叩きつけるとともに極めた関節がボキリと逝く。


 そして声なき悲鳴があがる。


 素早く離れ様子を窺う。[高屋流剣術]にはなかったが元となった[飃雷剣術]の中で数少ない例外というべき技で、その技を【拿絡擲撃(だらくちゃくげき)】と呼ぶ。

 腕を極め、受け身が取れない状態で落とすように投げ、ついでに折る。大抵はこれで戦意を喪失ないし戦闘不能になる。本来は襟をつかむのだがなんせ相手は裸のままだったので無理やり襟足を掴んでみた。すっぽ抜けなくてよかった……。


「悪いけど……」

 戦闘の高揚感からか特に不快感もなく人造人間(リスニア)の両足を斬りつける。スライン氏を捕縛する際に邪魔されると困るので念のためと思って腱を断ったがくぐもった悲鳴が上がる。

 

 戦闘に集中している合間にスライン氏が逃げ出すこともなかったようで痛みに震えて転がっていた。


「ま、普通はそうだよね」


 僕らは戦闘訓練である程度の痛みに耐えられるだけ撃ち込まれたしなぁ……師匠に……。


 手首を切り飛ばしたスライン氏の応急手当だけ行い、僕は少し奥に見える木造の小屋へと足を運ぶ。



 そこは一言で言えば研究室だった。

 培養器(インカバドーラ)に各種薬品が並び、研究資料と思われる紙束が無造作に積まれている。

 恐らくはちょろまかした資金で買い揃えたものだろう。魔法の鞄(ホールディングバッグ)に納められないサイズのモノも多いのでこれはこのままにしておこう。

 だが好奇心に負けて資料を読み始めてしまう。


 半刻(一時間)ほどして女性の悲鳴が聞こえたので小屋を出てふと見ると人造人間(リスニア)が悶え苦しんでいるのが見えた。肌に所々黒い斑点のようなものが見える。


「まだ培養器(インカバドーラ)から出すには早すぎたのか……」

 確か資料では安定するまで半年ほど必要でその後も特殊な魔法の工芸品(アーティファクト)で肉体の維持を行うと書いてあった。黒い斑点のようなものは肉体が壊死し始めているという事だ。そうなってしまうと助かる余地はない。


 藻搔き苦しむ人造人間(リスニア)へと意識が戻ったスライン氏は這いずる様に進んで行く。人工生物とは言え藻搔き苦しんで死んでいく様を長々と鑑賞する趣味は持ち合わせていないので魔法の鞄(ホールディングバッグ)から軽弩(ライトクロスボウ)を取り出し(あぶみ)に足をかけて背筋で(つる)を引き太矢(クォーレル)とセットする。


 距離は5サート(約20m)ほどでほぼ無風。片膝をついて軽弩(ライトクロスボウ)を構える。


 一瞬、躊躇するものの引金(トリガー)をひく。


 太矢(クォーレル)は狙い通りに人造人間(リスニア)の眉間に深々と突き刺さり程なくして活動を止める。


 気分が悪い……。


「……くも、……よくも……」


 気が付けばスライン氏が激しく憎悪の籠った瞳でユラユラと立ち上がり僕を睨みつける。これではまるで僕が悪役ではないか……。いや、彼から見ればヒロインを目の前で殺した悪役か……。


 彼は殺すわけにはいかない。連行せねば……だが果たして彼に何が出来るのだろうか?

 出血は多いし、右手を失っている。こちらに向かってユラユラと歩みを進めているが足を引きずるようで遅々と進まない。


 僕の方には拘束するような魔法はない。抵抗するなら物理で殴って気絶させるしかないのだが……こういう時に漫画などのように首に手刀一発で気絶とか鳩尾に一発で気絶とか出来れば良いんだが……あれってちょっと無理があるんだよねぇ。


 以前師匠に魔戦技(ストラグル・アーツ)に体内を巡る体内保有万能素子(インターナル・マナ)の流れを制御(コントロール)する事で人体に影響を与える技があると言われたことはある。

 ……たしか、【点穴(ビーン)】だったかな?針のように収束させた魔力(マーナ)体内保有万能素子(インターナル・マナ)の経脈を刺す事で身体の一部を動けなくしたり出来るって聞いたけど、まだ僕らはその段階には至ってなくて軽い知識程度しかないんだよなぁ。


 投げ捨てた光剣(フォースソード)も拾わないといけないし普通に殴り飛ばしてから(ロープ)で縛るか。


 僕は完全に油断していた。スライン氏が左手に握りこんでいた何かに気が付かないまま、彼がなぜ強力な【魔力撃(ブラスター)】を放てていたのかを失念していたのだ。


「馬鹿め!」

 スライン氏は彼我の距離が2.5サート(約10m)ほどになったところで唐突にそう叫び左腕を掲げた。その手には拳大の内部が赤く光る黒曜石のようなものが握られていた。


 慌てて魔戦技(ストラグル・アーツ)の【加速(ジョーソラズ)】でロケットスタートしたが2.5サート(約10m)は地味に遠い。


 衝撃波が襲い、僕が最後に見たのは勝ち誇ったスライン氏が一転、絶叫をあげている瞬間だった。

何故俺は毎日更新が出来ないんだ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ