表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
206/678

192話 階段都市モボルグ④

 翌朝起きると師匠たちは大事な用事があると言って出ていってしまった。お昼過ぎには戻るとの事だったのでそれまでは自由時間となる。

 場所柄、派手な訓練は出来ないので走り込みを済ませて朝食を摂りに向かう。


 朝食は地霊族(ドワーフ)が多い国らしく薄くスライスされたライ麦パン(ラグリーブ)が大量に乗せられた皿に燻肉(ベニウー)、スライスされた硬乾酪(ハードチーズ)萵苣(チシャ)、大量の乳酪(デアリー)乾燥腸詰め(サラミ)、スライスした胡瓜(カカミズ)蕃茄(パーラディクソム)スクランブルエッグ(ラレン・アバラ)が乗った大皿で更に別の小皿には個別に林檎(アファル)藍苺(メファズ)(メファズ)杏子(ブリシル)果醤(コンフィチュール)凝乳乾酪(クリームチーズ)が供された。


 地霊族(ドワーフ)給仕(サービー)に確認を取ったら、ライ麦パン(ラグリーブ)に大量の乳酪(デアリー)を塗りたくって大皿の肉や野菜を地層の様に乗っけるのが地霊族(ドワーフ)流の朝食ですよとの事だった。

 これに地霊族(ドワーフ)の場合は麦酒(エール)が供される。朝から酒とか流石は地霊族(ドワーフ)とか思ってしまった。


 いままで出されたライ麦パン(ラグリーブ)は固まりで出されることが多かったせいか、齧りつくと硬くてパサついてて美味しくないと思っていたのだが、どうやら食べ方が間違っていたようだ。これからは自前で果醤(コンフィチュール)などを用意しておこうと思った。


 程よくお腹が膨れたので人通りの少ない空き空間(スペース)を借りて素振りを行う。ただ漫然と振るのではなく、体内保有万能素子(インターナル・マナ)を練りながら振り続ける事で心身ともに鍛錬になるのだ。


 半刻(一時間)ほどで訓練を終えても時刻はまだ四の半刻(九時)を過ぎたばかりだった。

地霊族(ドワーフ)の国なんて初めてだし観光でもしましょ」

 どうするか悩んでいたら和花(のどか)がそう提案してきて強引に手を惹かれて準備の為に部屋へと連行される。

 誰とは言わないが変な気を使って部屋割りを決めたせいか、何故か健司(けんじ)が個室で、僕と和花(のどか)瑞穂(みずほ)が三人部屋になっている。

 部屋に戻り【洗濯(クリーニング)】の魔術で汗と汚れを落とし、互いに背を向けあって着替え始める。慣れないもので未だに衣擦れの音に想像力を掻き立てられてしまいドキドキする。早着替えも冒険者(エーベンターリア)には必須技能みたいなもんなんで支度自体はすぐに終わった。


 健司(けんじ)と合流し、「どこいくよ?」と問われたので、「職人街を見たい」と返す。鍛冶や細工などの職人芸は地霊族(ドワーフ)が一番と聞くので一度その品質をこの目で見たかったのだ。

 あ、上位地霊族(ハイドワーフ)のバルドさんは鍛冶の神(ガーランド)の化身とか言われちゃってる人なんで除外する。


 職人街は魔導機器(マギテック)組合(ギルド)の工房と同じ階層(フロアー)である第一層にあった。この町は上下階層(フロアー)の移動を複数の大型昇降機(エレベーター)で行っており上下の移動が非常に楽である。ここに来た当初は階段での移動とか怠いなって思っていたのだ。


 魔導機器(マギテック)組合(ギルド)の工房というのは魔導騎士(マギ・キャバリエ)魔導従士(マギ・スレイブ)素体(コーパー)を持ち込んで専用化(カスタマイズ)を行う工場の事だ。国の騎体は外観や性能などを統一化(バーレニガング)するが、爵位持ちの騎士などは見栄え重視の専用化(カスタマイズ)を行ったり自分の武芸に合った性能に調整したりする。


 魔導重騎(マギ・オファー)などを用いて作業を行うようでガシャガシャと物音を立てながら忙しなく動いている。

 僕や健司(けんじ)の騎体は師匠が専用の魔導調律師(マギ・ビリティン)を招いて調整したと言う。近いうちに触ってみたいものだ。


 この国は血筋や種族とかは重視されず能力主義な国というが長寿で現役時代の長い地霊族(ドワーフ)が人間を扱き使う図式が出来上がってしまっている。

 地霊族(ドワーフ)は確かに種として器用ではあるが、(トゥル)族の町に職人として居座っている地霊族(ドワーフ)は若くても八〇歳とかなんだそうで、職歴五〇年くらいの大ベテランなのである。ただし地霊族(ドワーフ)の中だと若造扱いだと言うけどね。


 次の区画は武具の製作販売の店舗だ。バルドさんのようにどんなものでも超一流の出来にしてしまう職人は稀有で大抵は得意の分野一本に絞ってることが多い。

 例えば、いま僕が見ている店舗は(スピアー)専門店のようで、見本品として展示されているものは(スピアー)竿状武器(ポールアーム)ばかりである。

健司(けんじ)は興味ないの?」

 その店舗を指し示し健司(けんじ)に問う。彼の主武器(メインアーム)三日月斧(バルディッシュ)と呼ばれる竿状武器(ポールアーム)だからだ。

「はっ、バルドさんの傑作品を超えるものがあるわけないだろ」

 そう答える彼の目線は隣の店舗の(アックス)に向いていた。

「そーいえばゲオルグの奴は元気にやってるのかねぇ……」

 大斧(グレートアックス)を見ていた理由は(ゲオルグ)を連想していたからか。

「ま、宗教上の理由だから僕らに止める権利はないからね」

「相手は誰だっけ? なんかそいつの贖罪の旅を支える事が信仰に繋がるみたいな感じだったよな?」

「僕も思い出せないんだよね。なんか喉から出かかっているんだけど……」

「俺らにはあまり関係ない人物だったのかもな」


予備武器(サブアーム)に、あれでも買うかな?」

 もう健司(けんじ)の中では終わった話のようで彼の興味はさらに隣りの店舗の鎚矛(メイス)に移っていた。


 ここに並んでいる製品のほとんどが鉄製の鍛造品だ。職人の矜持(プライド)が鋳造品を置くことを許さないのかね?

 ゲームのように様々な材質の武具ってあまり見ないな……。

 そう思っていると打刀(かたな)を扱っている店舗で目を惹かれる一振りがあった。

刃金(はのかね)が真っ赤なんて……」


「おまえさん、見たところ日本(やまと)民族のようだが、そいつに目を付けるとはな……」

 そう言って声をかけてきたのは、ここの職人(クラフトマン)だろうか? 

「なんというか……異彩を放っていたもんで……」

 思わずそう返答してしまったが嘘ではない。明らかにそれだけ別格だったのだ。

「俺の自信作、と言いたいところだが、そいつは先代の遺作なのさ」

 その深紅の刃金(はのかね)打刀(かたな)はよく見ると想像していたより(かさ)ねが薄い。非常に興味が出た事もありモノは試しと聞いてみた。

「流石にこれは売ってもらえませんよね?」

「当たり前だ」と返された。だが、「俺の打ったもので良ければ見るか?」と問われたので見せてもらう事にした。


 主人の持ってきたものは深紅の刃金(はのかね)の刀身のみで(さや)どころか(つか)すらなかった。流石に(なかご)を掴んで素振りする気にはならなかった。

「これはおいくらいで?」

 僕は鑑定専門の収集家(コレクター)ではないので自信が持てないがこれは結構良い打刀(かたな)だ。もっとも戦闘用という意味でだ。

「ほう……金貨10枚でどうだ」

 師匠からも打刀(かたな)は高いとは聞いていたが……。そこらの店で買う片手半剣(バスタードソード)なんて合金(エレクトラム)貨一枚だってーのに……。


 結局好奇心に負けて買ってしまった。

 流石に刀身のまま渡されることはなかったが、鍔もないし柄巻きなどもないので刀装屋(シュワート)に依頼しないと見栄えが悪い。このままだとヤの付く職業の長ドスみたいだ。


 黙って付き合ってくれたみんなに礼を言って奥へと進んで行く。防具などは今のバルドさんの傑作品に並ぶ品はなかったのでスルーした。


 次に来た区画(エリア)宝飾品(アクセサリー)などの区画だ。

 実際に細工品などを見ると確かに目を見張るものが多いが、第一層に店を構える地霊族(ドワーフ)職人(クラフトマン)ともなると年齢で言えば一二〇歳とかで職歴九〇年以上とかになる。そりゃ人間様じゃ勝てないと思った。

 もっとも人間の中から極稀に凄い天才が誕生する事もあり、彼らも職人気質もあり常日頃から研鑽を怠ってはいないし、自分の技量(うで)を過信したりしないと言う。


「おい、何か買ってやらないのか?」

 興味なさげに最後尾を歩く健司(けんじ)が小声でそんな事を吹き込んできた。

 確かに今いる区画(エリア)装身具(アクセサリー)を扱った区画(エリア)ではあるし和花(のどか)瑞穂(みずほ)も興味深げに見て回っている。

装身具(アクセサリー)魔法の工芸品(アーティファクト)を常時身に着けているから微妙なんだよねぇ……」

「そーじゃねーだろ。花園(はなぞの)ちゃんには指輪(リング)を贈って、小鳥遊(たかなし)桐生(きりゅう)ちゃんにはナシとか酷くね?」

「あ、あれは……」

 あれは名目があったから渡せたけど、なにか名目でもないと気恥ずかしくてなぁ……。

 後であの人に相談に乗ってもらうかぁ……。

「考えとくよ」

 取りあえず健司(けんじ)にはそう回答しておくことにした。それを聞いた健司(けんじ)がどんな表情(かお)をしていたかは定かではないがひっそりとついた溜息で想像がついた。


 そうこうしているうちに装身具(アクセサリー)の区画を抜け次は各種加工職人(クラフトマン)の区画となる。


 ここは基本的にスルーかなと思いさらに先に進む。職人街を終えると十字路となっており先に進めば飲食街となる。左は――――。


 その時右側の通路から叫び声が上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ