表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
185/678

172話 健司、思い悩む

 瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)。超短毛種で紺色の大きなドーベルマンに近い外観を持つ体長0.5サート(約2m)ほどのイヌ科の魔獣だ。群れで活動し集団戦を得意とする。

「壁を背に密集体形!」

 集団で四方から襲われるのは避けねばならないので壁を背にする。今回は軽装の和花(のどか)を守る形で正面を健司(けんじ)、右側を僕、左側をゲオルグが固める。瑞穂(みずほ)は遊撃で隙間から手を出してもらう。


 そして襲い掛かってくる瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)の恐ろしさを直に味わう事となる。

 健司(けんじ)へと突っ込んできた瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)三日月斧(バルディッシュ)の一撃を振り下ろした時にそれは起こった。

「!」

 命中する寸前に瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)の姿が掻き消えたのである。それはまるで転移(テレポート)したかのように。


健司(けんじ)、上!」

 健司(けんじ)の攻撃を【瞬き移動(ブリンク)】で回避したそいつは上から健司(けんじ)に襲い掛かかり左肩に噛みつき健司(けんじ)を床に這わせようとする。バルドさんご自慢の神覇鉱(ヴァーラル)製の板金鎧(プレートアーマー)を貫通するほどではないが顎の力がかなり強いのか食いついたままだ。健司(けんじ)の方も流石に72グロー(約60kg)以上もある巨体を支えきれる訳もなく腰を落とす。

 その距離まで接敵されると三日月斧(バルディッシュ)で斬り捨てる事も出来ないため柄の部分を用いて胴体を押し込み引き剥がしにかかる。


 そこへ左側に陣取っていたゲオルグの大斧(グレートアックス)が唸りをあげて瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)に襲い掛かりその胴体を両断する。

 この瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)の特殊能力である【瞬き移動(ブリンク)】には欠点があり、一度使うとある一定時間の発動遅延(ディレイ)があるのだ。

 本物の瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)であれば連帯してそのマイナス面をフォローするのだが、やはりそこは迷宮宝珠(ダンジョン・オーブ)産と言うべきか連帯とか無縁だ。


 そしてこいつらにはもう一つ弱点がある。


綴る(コンポーズ)八大(エルム)第五階梯(ヨギルル)攻の位(アェクス)冷気(オレ)吹雪(エイラ)猛雪(ウフル)乱雹(シスル)拡大(マリレ)範囲(エン)発動(ヴァルツ)。【氷嵐(ブリザード)】」

 後から聞こえる和花(のどか)呪句(タンスラ)が聞こえ魔術(ギャルダー)が完成し僕らを巻き込んで雪と冷気と雹が吹き荒れる。

 範囲魔法の欠点はゲームなどと違って都合よく敵だけ一掃ってわけにはいかないところだろう。

「寒っ!」

 巻き込まれた健司(けんじ)が文句を言うが、金属鎧のお陰であらかた効果は防いでいるので寒いのは我慢してもらいたい。

 肝心の瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)共は【瞬き移動(ブリンク)】で回避行動をとるのだが、それをさせないために態々効果範囲の拡大まで行ったのだ。極近距離を【瞬き移動(ブリンク)】し移動先でも雹に打ち付けられ悲鳴を上げる。

 この発動遅延(ディレイ)を逃す訳もなく、僕らは【氷嵐(ブリザード)】で傷ついた五匹の瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)を斬り捨てる。これで残りは四匹だ。

 姿くらましの豹ディスプレイサー・バートラムと違い行動パターンさえ分かってしまえば攻略はさほど難しくない。


 瑞穂(みずほ)連弩(リピーター)で狙い、わざと【瞬き移動(ブリンク)】で回避させてから発動遅延(ディレイ)中にバッサリと斬りつける。もっとも雑な攻撃をすればこいつらは普通に回避行動もとるので手を抜いてはいけない。

 そして残り四匹をさっさと処理し終えた。


「ふぅ、さっきの姿くらましの豹ディスプレイサー・バートラムの方がやばかったな」

 時間が勿体ないので全員で解体作業を行っている中で健司(けんじ)がそう感想を漏らした。

「所詮は作り物だからね。あ、脳の下の塊は捨てないでね」

「これか? 何かあるのか」

「それは特殊な薬品につけた後に加工すると瞬動石(ブリンクル)と言う言って砕くと一度だけ【瞬き移動(ブリンク)】が出来るのさ。どういう原理でそこにあるかは分からないけどね」

 いまでこそ当たり前のように解体しているが、これも迷宮都市ザルツでの生活のお陰だろう。ゲームと違って敵を倒してもお金を落とすわけでもないしね。とはいえ、頭カチ割って脳みそ捨ててとかやっていると陰鬱な気分になる。


 ま~話しながらの作業というのは、そういう陰鬱な雰囲気を払拭させたいという心理からだろう。

万能素子結晶(マナ・クリスタル)瞬動石(ブリンクル)以外はいらないのか?」

 顔をあげて健司(けんじ)も方を見やれば解体作業が終ったのか手を止めていた。

「うん。皮は使わないし、犬科や猫科の肉は食べる習慣はあまりないから売っても買い叩かれるしね」

 食料が不足すれば話は別なんだけどね。そもそも底辺層は巨大鼠(ジャイアントラット)とかの干し肉(チャルケ)とか食べてるわけで食おうと思えば食えるのだ。調理技術や道具が発達していればもっと広まる可能性もあるけど、この世界だと住人にそこまでの余裕は感じられないかな。


「なぁ、……俺も知識とか他にも技術とか身につけなければならねーかな?」

「突然どうしたんだよ」

「今回の戦いも貴族の坊やの如く与えられた最高峰の武具のおかげって気がするし脳筋枠としてはちょっと微妙な気がしてさ」

 随分と悩んでいるようだが、恵まれた体躯にソレをさらに底上げする魔戦技(ストラグル・アーツ)による能力の底上げと打たれ強さ(ヒットポイント)の向上とか、僕がどれほど望んでも得られないモノを持ち得てるんだけどなぁ。

「隣の芝生が青く見えるって奴だと思うぞ。知識は最低限必要だとは思うけど健司(けんじ)は自分の持ち味をもっと伸ばすべきだと思うよ。まさか単独ソロ活動でもする気なの?」


 確かに単独ソロ活動するなら師匠は理想像だろう。でもあの人は前世というアドバンテージがあるからなぁ。

 僕らとしてはこの五人でバランスは取れていると思うのだけど。中途半端に技術を増やしてメリットをスポイルされても困る。

健司(けんじ)の理想像は師匠なの?」

「いや、フェリウスさんだな」

 即答されたが、なるほど……フェリウスさんか。よーするにあちこちの町に恋人がいて雑務が熟せて知識豊富で強い男が良いと。

「なら、帰ったら僕が預かっている本を貸すよ。今はさっさと解体を終えよう」


 そう答えてこの話は()()()()()終わったのだ。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


「あそこを降りれば”宝珠(オーブ)の間”でいいのか?」

 瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)を倒した際に部屋の奥の壁が一部消失して下へ行く階段が出現ひたのだ。

「文献上ではそうなっているね」

 この迷宮宝珠(ダンジョン・オーブ)産の迷宮は特に迷宮主(ダンジョンマスター)を必要としない価値の低いタイプなので間違いないと思う。

 僕の【洗濯(クリーニング)】の魔術(ギャルダー)で汚れを落としてから階下へと向かう。


 (トラップ)はないと思うが念のために瑞穂(みずほ)に調べさせつつ階段を下っていく。


 そこは各階層の階段広場(ホール)と同じ一辺が2サート(約8m)四方の部屋であった。その中央に拳大の宝珠(オーブ)が浮いている。それを破壊すれば迷宮(アトラクション)の攻略は完了で報酬が手に入り迷宮外に転移(テレポート)させられる。


「んじゃ、早速————」

「ダメ」

「なんでだよ?」

「入口でのやりとりを忘れた?」

「あ、待ち伏せか」

「部屋の入り口を経過しつつ全員休憩しよう。ゲオルグと瑞穂(みずほ)は仮眠を取っちゃっていいよ」

 僕の指示に従い各々が床に敷物を敷き座り込む。ゲオルグと瑞穂(みずほ)は横になる。程なくして二人は眠りに入る。必要ならすぐに眠れるようになるのも冒険者(エーベンターリア)には必須技能だ。


「誰か来ると思う?」

 僕の左隣に座り込み、魔法の鞄(ホールディングバッグ)から取り出した水筒に口を付けてから一息ついた和花(のどか)がそう聞いてきた。

「たぶん、来ないと思うよ」

「どうして?」

 その質問に対して僕はここまでの行程を思い返しつつ答えていく。まずは第一層だが、あの(トラップ)地獄はかなり斥候(スカウト)の神経を使うし高い技術と勘が求められる。

 特に技術は大昔なら盗賊組合(シーフギルド)というのがありそこで養成も行っていたそうだが、現在は公的には存在しない事もあり技術をしっかり学んだ者は実は多くない。

 この時代の斥候(スカウト)の多くは何となく身軽な装備の小柄な人物って人が圧倒的に多い。

 うちの師匠はどこで習得したのかは謎だが、本物の斥候(スカウト)らしく瑞穂(みずほ)に様々な最新の技術と知識を短期間で仕込んでくれた。その辺のまがい物斥候(スカウト)が突破できるとは思えない。


 第二層は力業で抜ける事は可能だろう。


 問題は第三層だ。そこそこ実力のある精霊使い(シャーマン)が居ないとあの水路を抜けるのは地獄だろう。安物防具じゃ槍魚(ランシア・ペス)の一撃には耐えられまい。その後の飛翔槍魚フラグ・ランシア・ペスも厄介だが、最後の姿くらましの豹ディスプレイサー・バートラムが難敵だ。


 そして最後の瞬き猟犬(ブリンク・ハウンド)だ。範囲攻撃が行える術者(キャスター)が居なければかなり面倒だろう。


 この術者(キャスター)不足と言われる世界で僕らほど恵まれた一党(パーティ)は極々少数なだけに攻略するより消耗して迷宮から出てくるところを狙った方が楽に攻略できる。

 この世界は怪物(モンスター)がもたらす恐怖より同じ人間の方がはるかに怖い。


「よーするに、ここに来られる一党(パーティ)はあまり居ないって事で良いの?」

「そうだね。改めて僕らが恵まれている再認識したよ」

 僕の説明で納得いったのか警戒して緊張していたのが解けたようだ。急にぐにゃりと言わんばかりにもたれ掛かってきた。


「俺にも生活魔術(ユーズアリー)くらい使えないもんかな?」

 さっきのやり取りをまだ引きずっているのか健司(けんじ)がそう言ってきた。彼にも若干の適性があるのは分かっている。

「一応、最初の適性検査で若干の適性はある事は分かっているし必要と感じているなら教えるけど、なんでまた?」

「いや、桐生(きりゅう)を見て思ったんだけど、斥候(スカウト)として神経をすり減らしつつ、雑多な生活魔術(ユーズアリー)を使うのは結構負荷がかかっているんじゃないかって改めて思ってな。この一党(パーティ)だと俺だけ楽しているみたいに思えてよ」

健司(けんじ)、役割分担に楽も何もないよ————」

 健司(けんじ)には僕らに出来ない事をやってもらっている。例えば最前線で身体を張ってもらう事、見張りで一番過酷な時間帯を担当してもらっている事などはタフな彼でなければ熟せない仕事だ。

 そう説明しても自分の重要性がいまいち理解できないようなので、町に戻ったら生活魔術(ユーズアリー)の手ほどきをしようって事で話は纏まった。


 僕か和花(のどか)が早く第七階梯の【空間浄化ピューロ・ゴーフォッド】を使えるようになれば、【洗濯(クリーニング)】を連発するよりは負担が減るんだけどねぇ。生活魔術(ユーズアリー)は拡張が出来ないのが最大の欠点なんだよなぁ。今度、師匠に相談してみるかな。


 ゲオルグと瑞穂(みずほ)の仮眠が終わり、僕ら三人が仮眠を取る。結局のところ誰か侵入者が来ることなく仮眠も終わりある程度は身体も休まり呪的資源(リソース)も回復した。


「さて、いくぜ!」

 健司(けんじ)がそう言って三日月斧(バルディッシュ)を大きく振りかぶった後に迷宮宝珠(ダンジョン・オーブ)へと振り下ろした。


 宝珠(オーブ)が砕け散った瞬間、周囲が光に飲まれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ