表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/678

116話 予定は所詮予定でしかない。

ちょっくら入院しておりました。

「いやはや、荷馬車(トローリー)だと乗り心地が劣悪ですし助かります」

 魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアント居住区(キャビン)のソファーで寛ぐのは商人(マークアンテ)のシュヴァインさんが汗を拭きつつそう宣う。市壁から魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントまで僅か0.25サーグ(約1km)程の距離であったが恰幅が良すぎるシュヴァインさんには大変だったようだ。汗だくである。

 僕らはテーブルに地図を広げて最短ルートを調べ始める。

「この魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントで行くとなると————」


 荷馬車(トローリー)とかであれば"栄光への街道"と呼ばれるタクラマカン山脈を突っ切る経路(ルート)が最短となり荷馬車(トローリー)なら二週間(二〇日)、徒歩ならひと月との事だ。今回は魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントで移動となるのでこの経路(ルート)は使えない。

 シュヴァインさんの説明によると急勾配がきつく細く曲がりくねった"栄光への街道"を魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントで移動するにははた迷惑なうえに最悪の場合は途中で動けなくなる可能性もあるとの事で迂回路を取らざる得ないとの事だ。

 そう。魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントには大きな欠点があり不整地踏破能力と登坂能力が極めて低いのだ。なんでも騎体を浮かせる装置に難があり騎体が傾くと途端に馬力(パワー)が出なくなるとか。

 古王朝が滅び暗黒時代に多くの技術が喪失し現在は辛うじて模倣は出来るけど基礎技術が歯抜け状態で研究機関で頑張って研究はしているらしい。

 一応採算度外視で数騎ほど不整地仕様の魔導客車(マギ・ビーグル)は作られたらしい。ただし販売するなら1.5サート(約6m)魔導客車(マギ・ビーグル)一騎で100万ガルドは取らないと赤字らしい。そんな話をシュヴァインさんから聞いたのだった。


 迂回路を半速(約8ノット)で半日ずつ移動すれば凡そ一週間(一〇日)で目的地に着くとの事だ。因みに原速(約15ノット)にしないのは他の通行人を配慮しての事だ。

 何故って?

 車は急に止まれないっていうじゃない。


「では、この経路(ルート)で行きましょう」

 僕がそう締めくくって移動を始めることにした。


 ▲△▲△▲△▲△▲△▲


 道中では健司(けんじ)、ピナ、ハーンとで魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントを操縦する。三人とも長時間操縦は経験もないので基本的には半速(約8ノット)一刻(二時間)ごとに交代しながら移動する。それでも半日で徒歩なら六日分相当の距離を移動できる。


 そんな感じで五日ほどが過ぎ去った。

 居住区(キャビン)の快適さが何より素晴らしい。そして巨体を誇る魔導騎士輸送機マギキャバリエ・クラディアントを襲うマヌケな山賊(バンディッド)も出ない。怪物(モンスター)も出ない。

 なんせコイツは全長が10サート(約40m)、高さ2.5サート(約10m)の金属製の壁みたいなもんである。襲うマヌケもおるまいと余裕綽々でいたら休息中に側面から追突された。

 その突っ込んだ間抜けな怪物(モンスター)一角猪チャージング・ケーネックと言う。

 大きい個体だと肩高が0.5サート(約2m)もあり、重量は1.2グラン(約1t)ほど、8ノード(約60km/h)で突進するという。この怪物(モンスター)にはやっかいな性質があり、自分より巨体な存在を見ると脊椎反射で突撃をしてくるのである。この世界にも猪突猛進(レクレス)という言葉が存在したのだ。


 そいつが荷台(カーゴスペース)外装板(スキン)に突撃したのだ。

 外に出た僕が見たのは角がポッキリと折れ脳震盪のうしんとうを起こしてるのだろうか? 地面に転がっているかなり大柄な一角猪チャージング・ケーネックだった。

 正直な話、生身でこいつと戦闘になると命がいくつあっても足りないので助かった。もちろん(ドラゴン)よりは弱いとは言ってもだ。

 片手半剣(バスタードソード)を抜いて一息にとも思ったがこれだけデカイと打たれ強さ(ヒットポイント)も半端ないだろうし確実に一撃で仕留められるとも限らない。下手に刺激して暴れられると困るなぁ。

 さて、どうしたものかと思案していると————。

 荷台(カーゴスペース)の後部開閉扉(ハッチ)が開いていくのが見えた。


 程なくして荷台(カーゴスペース)に積んであった重装(ラーフ)魔導従士(マギ・スレイブ)が姿を現した。右手には初期装備として持たされた(アーチェッタ)を持ちズシズシと一角猪チャージング・ケーネックへと歩み寄る。誰が乗っている?


「解体する?」

 拡声器(ライズ・アチェル)から発せられた声は瑞穂(みずほ)のものだった。相変わらずというか怖いくらい気が回るなぁ。

「それじゃお願い」

 僕はそう答えて一角猪チャージング・ケーネックから距離を取った。


「ん」

 僕が距離を取ったのを確認し、(アーチェッタ)を振り上げる。


 素早く振り下ろされた(アーチェッタ)によって首が断たれる。そして解体作業に入るわけだが、まずは放血だ。(アーチェッタ)を腰に戻し後脚を掴んで持ち上げる。

 放血を眺めていても仕方ないので、周辺の警戒を行う。血の匂いに釣られてお客さんが来られても困るだ。

 周囲の見回りと【星の加護(スター・ワード)】と呼ばれる防犯魔術を周囲に施しておく。戻ってくると放血が終わっているので次の作業の準備に入る。僕は呪句(タンスラ)を唱え始めた。

綴る(コンポーズ)八大(エルム)第四階梯(ギデク)守の位(バーディガング)大気(アトム)抽出(エストラジアン)生成(フォーマ)(アクア)障壁(ヒンドラン)拡張(アツェンスラ)範囲(エン)拡大(マリレ)発動(ヴァルツ)。【水の障壁ウォール・オブ・ウォーター】」

 呪句(タンスラ)が完成すると同時に地面から水が吹き上がり高さ1.5サート(約3m)、幅2.5サート(約10m)の水壁となる。範囲と効果時間を拡大したこともありちょっと疲れてしまった。

「これを使って洗浄して」


 一度地面に寝かせた後に(アーチェッタ)で器用に腹を割き内臓などの不要なものを取り出した後に再び持ち上げ水壁を利用して洗浄を始める。体内と体表の洗浄が終わったあたりで効果時間が切れたのか水壁は収まり湿った地面だけが残された。

「「あっ」」

 僕と瑞穂(みずほ)が同時に気が付いた。

「冷却どうしよう?」


 本来であれば綺麗な川とかにつけて冷却をするのだが、サイズが大きいうえに近場には水場がなかった。

 それに冷却には結構時間を要する。ここで丸一日も足止めは困る。

 なんか勢いで解体を始めたけど、どうしたものか?


 途方に暮れていると居住区(キャビン)からシュヴァインさんが出てきてよい提案をしてくれた。

「小分けにしていくつかを通過する周辺の村に分けたらどうですか?」

 肉質は筋肉質なせいか硬いが農村部でならそれなりに歓迎されるとの事だ。


 それでいくか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ