表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/48

8月12日:セーラ

 理論は組み立てられたのですが、研究設備を整えるまでにもう少しかかりそうです。

 しかし、やるべき事が分かった以上、あとは倉庫の資源在庫や私自身の技術に応じた解決方法を模索し、構築していくだけです。

 11月までに研究設備を整え、実験段階に入ります。


 β-D地区の倉庫を確認したのですが、アルバムのタブレットメモリを再生できるような機器はありませんでした。

 私の記憶では、β-D地区には燃料系資源が保存してあったはずなのですが、いつからここはジャンクヤードになったのでしょう?

 乱雑な物の置き方から推測するに、恐らくはチハラさんと博士の所業ですね。


 しかし、タブレットメモリ周辺機器は見つかりませんでしたが、古い水製造機を発見することができました。

 今後の実験において水が大量に必要になるので、停止していた水製造機を修理して稼働させました。

 水製造機再稼働にあたっての修理箇所と対応を記録しておきます。


 まず、エネルギー供給パイプが破断していました。破断個所は、ポンプ接続部と、制御端末内。

 それぞれシルバーソルダーで補修した後、被膜テープで絶縁しました。

 それから、液体導管とポンプの接続部のスクリューの破損個所はパラフィンで固めてしまいました。応急処置ですからこれで十分でしょう。

 水製造機の機構部分がほぼ無傷のままだったのは幸運でした。


 博士が天文学についてご教示くださったことがありましたね。

 その時に地球についてもご教示いただきました。遠い祖先が暮らしていた星であり、液状の水資源が地表の7割を覆い尽くす『水の星』であったと。それから、生命は水から生まれたのだ、とも。

 この水製造機が、人類がこの星で再出発する先駆けとなれば、と思います。

 ……このような時、『祈る』と言うのでしたね。それもあの流星群の日に教えて頂きました。

 流星を肉眼で観測した直後に実行したいコマンドを3回入力するのだ、とも博士は仰っておられましたが、文献によると『願い事』を3回口にすると叶うという迷信のようです。

 いつか、博士と流星を見られる日が来ることを『祈って』います。


 研究の進行は手探りですが、博士やチハラさん、アカシヤさん、イヌカイさん……皆さんの力をお借りして、少しずつですが、順調に進んでいます。


 明日はケイ素の精錬についての論文を探そうと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ