表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/48

7月9日:セーラ

 日記というものについては一通り調べました。交換日記、というものについても。

 しかし、その上で、どうでもいいことを書く意味が分かりません。少なくとも私には向いていません。

 博士との交換日記を初めることにしたのに、これでは何を書けばいいのかさっぱりです。

 下書きしてまとめてから書こうかとも考えたのですが、それはきっと、博士のお考えになる『日記』ではないのでしょう。おそらく、博士はランダム性、カオス性を『風情』であると分析したのでしょうから。

 なので、可能な限り、私も博士の『日記』をトレースして、この交換日記を書いていこうと思います。


 博士が書いていた古い文献ですが、見つけました。

 恐らく、『Essays in Idleness』のことでしょう。

 そういえば『徒然なるままに日暮らし硯に向かいて』のフレーズを博士が口ずさんでいたことがありましたね。

『Essays in Idleness』は、倉庫の中に積んであったものを自分で見つけて読みました。図書室でも博士の部屋でもありませんでしたし、博士が探して下さったものでもありませんでしたけれど。そしてカバーが外れていました。博士、カバーはどこへやってしまったのですか?本は貴重なものですから、大切に扱って頂かなくては。


『Essays in Idleness』は、『諸行無常』よりは、『無欲恬淡』の記録ですね。しかし、ある種の『諸行無常』でもあると言えるかもしれません。

 最終的に著者であるケンコウ・ヨシダが、そもそも書を記すという事自体が欲であると悟り筆を置き、『Essays in Idleness』は終わります。

 それはケンコウ・ヨシダから観測した場合、『無欲恬淡』を目指す記録なのでしょう。

 しかし、彼の記録を1つの物語として外部から観測した時、この物語は『諸行無常』と言えるかもしれませんね。全ての物語に言えることかもしれませんが。

 ……しかし、博士の日記を読む限り、博士。『Essay in Idleness』に『Narrow road to oku』や『The Pillow Book』が混ざってはいませんか? 博士のメモリはどうしてこうも不安定なのでしょう?


 ……日記なので、今日の事を書きます。

 今日はβ-A区画の倉庫の片付けを行いました。中に入っていたのはほとんどもう使えない物でした。処分はまた今度。

 それから、博士の部屋の片づけも行っておきました。

 博士が戻ってきた時に綺麗な部屋を使って頂きたいので。

 ……博士が戻ってきたら、ベッドの下に物を保管するのをやめるように言わせて頂きます。

 開封済みのミート缶なんて、置いておかないでください。

 原型が分からないレベルで腐敗していました。


 今日はこれで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ