表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/48

9月10日:ダイチ・アカツキ

えーと、9月4日の日記にね、『足踏み式発電によるガラスファイバー花火オブジェ』をγ地区に持って行くことについて書いていたけれど。

あれ、失敗だった。

……想像以上というか、想像以下というか。

γ地区の子供達って、花火を知らない、覚えていない子達なんだね。もうそんな世代なのか。

しかも、彼らは特に古い資料を読んだり、文献を漁ったりしている訳でもないから、情報上での花火すら知らない。

γ地区の子供達にとって、『足踏み式発電によるガラスファイバー花火オブジェ』は『よく分からない光る物体』でしか無かった訳だ。

……ちょっと久しぶりに凹んだよ。凹んだ。うん。この表現はチハラが良く使っているから僕も使ってみるけれど。凹んだ。凹んだ。本当に『凹んだ』っていう気分だ。

しかもこの凹みは、不可逆なもののようにも思えるね。永遠の凹み、というか。……つまり、まあ、単に『深い悲しみ』なんだろうけれど。


なんて言ったらいいのかなあ。

5年。5年経った。けれど僕らは、まだ空から遠い場所に居る。

今8歳の子供は、空を覚えていない子が多い。今5歳の子供は、そもそも空を見たことが無い。

それから、γ地区の一角に、黒い布が垂らしてあった。誰かが亡くなったらしい。その誰かは、空を再び見ることなく亡くなった訳だ。パーティに来ていた人達も、何人か、それをとても悲しんでいたよ。

『再び空を見ること』は、ここに居る全ての人達の願いだ。

それは僕も知っていたつもりだ。

けれど、『初めて空を見ること』すらしていない人が居て、そして、彼らがそもそも、『初めて空を見ること』を望むことすら知らない、という事は、初めて知った。


どうしようもない事は分かってる。

僕達の研究は順調だし、進んでもいる。僕達はいつだって全力だ。手を抜いたことなんて一度も無い。

けれど、それじゃ駄目なんだ。多くの人にとっては、それじゃ、駄目なんだよな。

僕の全力疾走じゃ遅すぎる。もっと速く、もっと速くしなきゃいけないんだ。

……それが恐らく不可能であることも、僕は知っている。分かってはいるんだ。僕らの精一杯が、これなんだ。

それが悔しい。

無力な僕が悔しいし、僕が決して無力じゃないことを合理的に計算して分かっている僕が居ることも悔しい。


でも、γ地区から戻るなり、セーラに言われたよ。

「博士、研究の意欲が湧きましたね」ってね。

……本当に、その通りだ。凹むのは今日限り。

研究の意義を再確認できた。この痛みはその代償だ。

明日からまた、研究を進めていこう。目標として、月末にはまた遠出できるようにしたいね。

ありがとうセーラ。君は僕の希望だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ