表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

婿入り

*1.マリア・兵部卿・マッパラ伯 *


 俺の嫁になるという、マッパラ伯の孫マリアは、王都で兵部卿の娘と呼ばれる人の、上級侍女をしているらしい。

 そこで俺はとりあえず、彼女と文通を始める事になった。里娘のリコちゃんじゃあるまいし、まさか布団の上でご対面とはいかないからな。


 上級侍女とは、貴族の使用人の一種だ。

 主人の妻や娘など、貴婦人のそばに侍り、御髪を直したり、服を整えたり、貴婦人の肌に直接触れる仕事をする者を指す。


 兵部卿つまり大臣の娘につく上級侍女が、騎士の娘。

 実のところこれはかなり珍しい。普通はもっと、身分の高い者の娘が務めるものだ。

「わたしはお嬢様の片腹に侍って、時々お茶を淹れ、話し相手になるくらいで、特にすることもないのです」

と彼女からの手紙にあった。この通りだとすれば、上級の中でもさらに上、最上級の侍女と言える。

 本人の能力が高いのか。あるいは祖父の伯爵が、力で押し上げたか。

 いずれにせよ何か理由があるはずだ。


 兵部卿というのは、兵部省の大臣で、王族の指定席とされる。ただ、地方の軍勢は、伯とか候の管轄だ。王都の中の兵士なんて、警備兵が少しいるくらいだ。


 格は高いが実権は少ない。


 今の兵部卿、つまりマリアの主人も、それを体現したようなお人だ。

 やたらに声がでかくて、一度言い出したら聞かない。だから意見が通ってるようにみえて、大事な会議には呼ばれない。その噂は俺でも知っていた。


 マッパラ伯は、マリアの出発に際し、

「よいか、兵部卿が白いと言ったら、カラスも白いのだ。それさえ守れば、どんな田舎者でも勤まる。それが兵部卿の屋敷だ」

そう告げたそうだ。俺が伯爵本人から聞いたのだ、間違いない。

 従順というより、なめ切っている。


 マッパラ伯は王都と領地を頻繁に行き来する。その関係上、途中の里にも良く顔を出す。いわば上客だ。俺も幼い頃から面識があり、とても可愛がってもらった記憶がある。

 彼に言わせば、

「この婿入りは決まったのも同然、すべての根回しは終了、後は孫娘の決断を待つばかり」らしい。

 だが俺に言わせれば、肝心要の相手の気持ちが不明なのだ。この期に及んでどんでん返しは、勘弁してほしい。


 「あれは俺の自慢の孫、人を見る目に誤りはない。フィル君なら大丈夫、何の問題もない。安心して待たれよ」


 それからあと伯爵様、

「俺の孫は美人だ」と仰いますが、

『親の欲目』じゃ、ないですよね?

 一番尋ねたい台詞は、いつも決まって声にならない。




*2.これから3年の計画 *


 院長から聞いた設定によると、


 まず俺とマリアが、都の市で出会う。

そこでマリアが俺に一目惚れ。

数回の文通の後、

秋口には兵部卿邸で逢瀬を重ね、

年末、マリアが俺を連れて、国へ帰る。


 デタラメというか、まだ起こってもいない事なのだが、そういう段取りで、すべての準備が進められている。

 う~ん、これほんとに大丈夫なん?

 さらにつづきがある。


 俺はその地で3年の時を過ごす。

そして騎士となるための修行をする。

武芸を鍛錬し、

村の(まつりごと)の実際を学び、

南部諸侯との繋がりを作る。

3年後、騎士が務まると判断されれば、

伯から王に推挙され、騎士の位を頂く。


 騎士の位には領地がついてくる。

ただし厳密にいうと、この国の土地は、大半が公有地とされているから、公式には領地(つまり個人の土地)だとは呼ばない。

 騎士に付属して『村の徴税請負人』という7位の官職がついてくるので、自分が担当する村から集めた、租税の麦などのから、決められた量を上に納め、残りを報酬として頂く形だ。

 ちなみに、一般に伯領と呼ばれる伯爵の領地も同様。伯爵に付いてくる官位は、5位の県令だ。

 さらにつづく、


 ここでやっと、俺とマリアが結婚。


 そう結婚は3年もお預けなんだ。

せっかく楽しみにしてたのに。とんだ田舎娘の可能性もあるが、伯爵の話や、兵部卿の屋敷での待遇から考えると、まだ見ぬマリアはかなり、


 できる女だ。


 ふたりは騎士の報酬で生活をはじめる。

ただし仕事の内容は別だ。報酬は村から上がるが、仕事の内容は、県令である伯爵が、勝手に決めていい。


 俺は伯爵から『王都駐在の武官』という仕事を与えられ、王都で謀略に励む。


 領地の村はどうするのか?

俺もよく知らないが。誰か使用人を雇って任せるとかするんだろう。




*3.文通 *


 マリアとの文通に話を戻そう。

俺は今、リコちゃんの隣に座って、せっせと手紙を書いている。


 そう、俺はあの次の日から、花屋の宿の裏手にある、リコちゃんたちが住む屋敷の母屋に、居候を決め込んでいる。リコちゃんと、そして何故か、サヨ様と呼ぶはめになった義母と同居だ。


 今までも、俺の家らしきものはあった。

 親父が子分の馬引きを住まわせている、長屋の空き部屋とか。あと親父の屋敷の部屋も、どこでも勝手に使っていいらしいが、そっちはほとんど職場だ。大勢いる馬引きたちが、しょっちゅう出入りするし、客人も訪れる。

 おちおち寝てなんて居られねぇ。

 親父ですら夜は、いつものねぐらから、ほとんど帰ってこねぇくらいだ。


 そこんとこ、こっちの家はいい。


 さすがは年寄の家だけあって広い。うちの親父も一応年寄ではあるんだが。

 そして静か。宿からちゃんと離してあって、使用人が押し掛けて来ることも少ない。

 それに何より飯がいい。飯くらい俺んちだって、あるにはある。馬引きの奴らが大勢いるからな。朝からデカい鍋に汁を沸かして、ほら食え、って感じだ。


 結婚は3年先だろ、筆おろしが早くないかって?


 そこは、俺たちに都合が良かったから、そうなったとしか言えないな。元々俺たちが好き合ってたのは、バレバレというか、ほとんど公然の仲だった。

 もちろん一線は超えてなかった。

 それをあのババァ、じゃなかったサヨ様が、うまく利用してきやがった。だから俺も利用させて頂くことにしたんだ。


 ここは俺のいない間も、里における俺の拠点になる。

 里で集めた軍資金を管理したり、俺宛の書状なんかを、俺のいる場所へ転送する役目を負う。リコは俺の現地妻、サヨ様は義母として、俺の代理人の立場を得たとも言える。


 俺の肩書は、『里の首領の後継者(あとつぎ)』だ。

 ただ『里の首領』なる人に、俺はあった事もないし、それが誰なのかすら知らない。年寄になれば会えるらしいが。ミステリアスというかなんというか。


 『里の首領』の正体は、

一説には、王族の誰かだといい、

一説には、昼行燈の町役人だという、

あるいはまた、すごい剣豪だという説や、

院長の一人二役説、

果てはうちの親方こそが、その人だとか。


 個人的には『町役人』というのが、如何にも『闇の仕事人』感じで、好きなのだが


 それはともかく、俺はリコちゃんの隣で今、マリア宛の手紙を書いている。

 うん、我ながら下衆い。

ていうか、単なるヒモか女衒(ぜげん)じゃねぇ?


 実はこの後、月が開けた9月。

 俺たちは満月の夜に、兵部卿の屋敷の庭で、お月見デートする事が決まっている。手紙には、それが楽しみですねとか、当たり障りのない事を書いている。

 他に何書くよ。

 う~んだいたい、会ったこともない女に、どんな恋文書けっていうんだ。王都じゃそれが普通らしいけど。

 それに、主の庭で侍女と馬引きが、勝手にデートして、大丈夫なのかよ。そっちが気になって仕方ないんだ。

 でもそれは、

「向こうで話がついてるはずです、そんな色気のない話を書くのはおやめなさい」

と、リコちゃんが言うんだ。


 あれ、もしかして俺もう、リコちゃんの尻に敷かれてる?




*4.満月のデート *


 そして9月満月の夜、

俺はマリアに、いやマリア様に出会った。

中秋の名月の名にふさわしい、

澄んだ空、冴えわたった月。

それに照らし出されたマリア様。


 いや~驚いたなんてもんじゃない。

「こんな人間いるんだ」とさへ思った。

それくらい神々しく、艶やかだった。

 淡いベージュの布地の下に見え隠れする、深い胸の谷間。ギュッとくびれた腰付き。その下で豊満に広がるドレスのライン。


 どんな田舎娘が出てくるのかなぁ~

なんて思ってたとか、口が裂けてもいえない。


 口をパクパクさせて呆けていたら、

「フィル様は、いつもそのように、無口でお静かな方なんですか」

と、天使が微笑みを浮かべてきた。

 俺は答えた、

「あっはい、俺はいつも無口でお静かなんです」


 思い出しただけで、顔から火が出るぜ。

 そしてその後俺たちは、紅葉で有名な兵部卿の庭を一回りし、四阿でお茶と団子を頂いたはずだ。

 でも、なにを話したか、どんな味だったか、そしてマリア様がどんなご様子だったのか。何も覚えちゃいない。


 これを目の前にして、3年間手を付けちゃいけないとか、どんな拷問だよ。


 そんな事ばかり考えていたら、勝手に元気になっちゃって、ただしょっちゅうモゾモゾした。

(そんなん、怪しい人間にしか見えないだろ!)


 ただ幸いにしてマリア様は、女神の如く、その御心も広くあそばした。そんな俺にドン引きすることもなく、

「かわいいお方なのですね」

と、頭を撫でて下さった、そこだけは覚えている。


 至福の時に包まれながら、俺は心の奥で泣いた。

(こんなん、ダメに決まってるだろ!)


 俺は思い出す度に何故だか、心の悲鳴が聞こえ、口で布を引き裂きたい衝動にかられるのだ。

 ヤッチマッタぜ。




*5.マリアの回想 *


 フィル様の事は、わたしより3つ年下の、表向きただの馬引きの子ながら、さる高貴なお方のご落胤だと、聞かされていた。


 「小柄ながら馬の扱いは巧みで、弁舌も爽やか、騎士家の婿として申し分ない」

お爺様からの手紙にも、そう書いてあった。

 ただお爺様はつづけて、

「されど結論は、お前に任せる。伯家の孫としてよく考え、自分の生き様は自分で決めよ」

そう結ばれていた。


 「仕事は金で選ぶな。結婚と恋愛は違う。人がその限られた時を費やすもの、その全てが己の生き様と心得よ」

 それらはお爺様の口癖。

 厳格とも奔放とも言われるおじい様にふさわしい。


 わたしはとにかく、フィル様に会って、考える事にした。


 真新しい騎士の装いに身を包んだフィル様は、年よりもさらにお若く見え、ぱっちりとした目に、おなごの様に長く反り返ったまつ毛、

 貴公子というより、美しい童のようなお姿だ。もちろん馬引きなどには見えない。


 はじめは緊張のせいか、なにやらモジモジなさっておられたが、庭の池を巡る頃には、すっかり打ち解けられたご様子、

 庭の借景や建物の設えを誉めるなど、博識で風流なお姿まで、お見せなられた。


 確かに、この年でこの()りようは、只者ではない。


 兵部卿の子弟といえど、このくらいのお年では、背伸びした政治談議にかまけ、他人を言い負かす事に、夢中となる者が多いもの。

 しかしフィル様は違われた。

 まずは、わたしの話をゆっくりとお聞きになられ、それを否定するのでも、かと言って流されるのでもなく、

「こういう見方もありますよね」

と、ご自分の意見を付け加えなさる。

 それがとても心地よかった。

 ただ、わたしが調子に乗って、フィル様の頭をお撫ですると、少し微妙な表情をされた。

 おなごの下に立ちたくないという、年相応のお気持ちも、やはりおありのよう。


 ありていに言えば、わたしはフィル様を見初め、この方を信じ、長き時を共にすることを望んだ。けしてひと時の思いに、のぼせたのでない。


 ただフィル様はそれを、どこまでお分かりなのだろう。少し浮わついたお顔のいろを、隠しきれていないのが、またかわいらしい。



*6.聖パオロ寺院の院長 *


 12月1日。

 聖パオロ寺院の、奥ノ院にある茶室で、俺は院長の点てた茶を飲んでいた。


「結構なお手前で(う~ん、苦い)」

「結構というには、あまりな表情よのう

・・・まぁ良い、そなたにもまだ子どもらしいところがあって、かえって安心したわ。菓子などつまんで口を直すのが良かろう

・・・時にフィルよ、南に連れて行く、30名は選んだか?」


 院長は間近に迫った出発の、準備について聞き始めた。


「はい。

隊長は私とドルテとコージの3名とし、

私の隊には、身が軽く馬が得意な者を10名、

ドルテの隊には、身体が大きく力ある者を10名、

コージの隊には、剣の筋が良い者を10名、

隊長を含め10名づつの計30名、

それぞれ選び終わりました」

「結構結構。して出発の日取りは」


「占いの結果7日が吉日という事で、

朝にマリア様が都を徒歩(かち)にて離れられ、

昼すぎに里の前の街道にて合流、

その後1日8時間づつ歩いたとして、

天気さえよければ、約10日。

17日には伯都につく予定です」

「マリア殿を歩かすのか」


「それが・・・

『アインの渡しで、どうせ降りるのに、たかが3日、騎士の娘に馬車など不要』

と申されまして」

「噂通りしっかりした娘のようだな。確かに彼女ひとり馬車に乗せたとて、それだけの家臣と荷物を引き連れて、早く着くも遅く着くもあるまい。そなたも見習って精進に励むがよい」


 そして院長は最後に、素知らぬふりで、付け足した。


「ただ励み過ぎて、また子どもでも作らぬようにな」


 ゲフンゲフン


「院長、どこでそれを?」

「知らずと思うてか。一発必中のフィルの噂など、里で他に知らぬ者がおらぬか、聞いてみるがよかろう。」


 唖然としている俺を尻目に、院長はつづけた。


「一発必中ならかわいいものだが、百発百中ともなれば笑えぬぞ。お主にそれだけの甲斐性があれば別だが、

・・・まぁ今の国父様(王様の父親)など、22男の生まれで、棚ボタ王とか呼ばれたものだ。子沢山は国の栄え、そこまで行ければ、逆に大したものかも知れぬ」


「またお戯れを」

「そういえば、マリア殿は街道を素通りのようだが、彼女とてそなたの育った里を、一度ぐらい見てみたいと言わなんだか?」


「勘弁してください、マリア様が穢れます」

「穢れるとはこれ如何に、そなたが育った里ではないか、ハッハッハ」


 げせん。

 俺がなぜに院長から、ガキの件でおちょくられる。院長は僧侶で非婚のはずなのに、里を歩けばソックリな顔のガキで溢れてるじゃないか。

 院長にすれば、自分が普段言われてる事の、敵討ちかも知れないが。いくらなんでも、八つ当たりというものだ。


 俺たちは只でさえこんな裏稼業なんだ。いつなんどき、里ごと皆殺しの憂き目にあったって、驚きはしない。だけどそれまでに、せいぜい子種をばらまいておかなきゃ、子孫が絶えちまう。しかも、それが気持ちいいんだ、やらない手はないだろう。

 神様というのは、ほんと良くお考えだ。


 12才、いや生まれるのは来年だから、俺は13か。

 それで父親というのは、確かにちょっと早すぎるかも知れない。それでも、リコもいればサヨ様もついてる。里のみんなだっているんだ。俺なんかいなくても、ガキをちゃんと育ててくれるはずだ。


2024/07/09 全面改稿 剣士隊の隊長の名を「ジョン」から「コージ」に変更

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ