表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

馬引きの里

はじめまして 物語の世界へようこそ



*(前段) 長老の話 *


 わが家の家系図をさかのぼると、この一番上、フィルという人物につきあたる。


 馬引きから身を起こして、伯爵まで上り詰めたとされる、有名なお方じゃ。生まれた年も場所もはっきりせん。ただ若い頃、馬引きをしていた事は確かだ、と伝わっておる。


 のちにフィルの護衛として『猛牛』の異名で知られる、ドルテ卿の話として、



 《・・・ある日(みやこ)の市にいくと、えらい人だかりで、歓声というか黄色い声が響いてくる一角があった。

 「美女の舞か猿回しか、何か面白い見世物でもやってるのだろう」と思い、見に行った。

 すると、小柄で見目麗しい若者が、馬の背で逆立ちした上、片手を離して手を振り、愛想を振りまいている。

 それを見に集まった市場の女どもが、あられもない声をあげて、立騒いでおるのだ。

 しかもその若者に、なにやら見覚えがある。近づいてよくよくみれば、若様ではないか・・・》



 これは『ドルテ卿昔語り』という本の一節で、この若様というのがフィルじゃ。

 この本はドルテ卿が晩年、子どもらに語った話を、後世の者がまとめたとされる。だからあやしい部分も多々ある。


 例えば、若様という呼び名からして、変じゃ。そこらの馬引きの子を、若様とは呼ばぬ。


 これは後世の者がそう書いた、とでも思う他ない。だがそれを差し引いても、フィルという人物の若かりし日の姿を、後世に伝える貴重な資料なのじゃ。




*(本編 第1話)1.都にて *


「なぁ、ドルテ、わかったから機嫌なおせよ、そんな怖い顔でにらむなって」

「睨んじゃいねぇよ、これは地だ」


「もしかして腹へってる? なんか食ってこうぜ」

「食い物なんかじゃつられねえぜ、だいたい今日は、都の偉い先生の所で、兵法の手習いのはずじゃぁ」


「それがさぁ、兵法とかもう、へぇ~ほぉ~って感じでさぁ」

「・・・」


 寒いダジャレで悪うございました。

 だからって、黙りこむなよ。


「ドルテならわかるだろ、昼間っから、あの先生の退屈な話を聞くだけの、苦行というかなんというか。あっ、それにそう、俺きのう院長に呼ばれたんだけど、何の話だと思う?婿入りよ、婿入り」

「ほ~ぉ、それは結構なことで」


「全然結構じゃねぇし、なんでもマッパラ伯の孫とかで、なんたらって村の騎士の娘らしいんだけど。マッパラ伯領よ、知ってる? ナンタン山脈の麓の。漢字だと『南の端』と書いてナンタン。」

「あ~」


「早い話がド田舎じゃん。俺まだ12才よ、12。こないだ下の毛が生えそろって、子種がでるようになったばっかなの。マッパラ伯領とか、あんまりじゃねぇ? 俺はもっと都で遊んでさ、女の子にキャーキャー言われたい訳よ」

「それで馬の背に乗って、片手倒立なさったと」


「それな・・・」


 嫌味がきついぜ。そういうお年頃なんだよ。悪かったな。俺は話題を変えた


「そんな事よりよぉ、そっちはどうだったんだ? でかいヤマだったんだろ?」

「しっかり暴れてきやしたぜ、誰かさんの分までよ、空荷だけどな」


「今年は不作だからなぁ、仕方ないさ。

『税は送った、でも賊に襲われて届かなかった』

って事にでもしねぇと、納めるものがないんだろ。まぁ、どっからかは知らんが、報酬もでるらしいし」

「そうよ。北の方なんてなぁ、そりゃひでぇもんだったぜ」


「大婆様の話じゃ、来年はもっと寒いってよ。なんでも太陽神様がお昼寝してるとかで、日は射さねぇのに、雨も降らねぇ、南は多少マシって話だけどな」

「なるほど、それで南へ婿入りって訳か」


 勘のいいガキは嫌いだね。話が元に戻っちまったじぇねぇか。


「まぁそんなとこだ。『兵を育むなら南へ』とか抜かしやがって、訳わからん」

「それで、行くのか?」


「なに他人事(ひとごと)みたいな顔してんだよ。ドルテもいくの、一緒に」




*2.帰り道 *


 俺たちはその後、都の市で飯をすませた後、里へ帰った。


 大飯くらいのドルテは、結局一銭も出さなかった。芸人の真似までして稼いだのに、俺の銭入れはスッカラカン。


 それでもまだ食い足りない感じのドルテを、宥めすかして、南へ4時間ほど歩き、里の前の船着き場にたどり着いたのは、夜遅くだった。


 街道から河ひとつ隔てた向こう岸にあるのが、俺たち住む『馬引きの里』だ。


 そこは聖パオロ寺院の門前街で、四方を塀で囲まれ、大門の前には、大きなかがり火が見える。この時間も行き交う渡し舟は、たいそうな人出でごった返していた。


 門をくぐれば、女たちが春を売り、男たちが博打に興じる小屋が立ち並び、白粉(おしろい)と、男たちの汗と飲む酒、それに灯明の油の臭いが入り混じった、むせ返る臭いがする。


 夜というのに里は明るく、どこからともなく聞こえてくる、鐘や太鼓に笙の音、女が客を引く甘い声、時折響く喧嘩の声に、割れんばかりの笑い声。


 それらすべてが、ここにしかない空気を醸し出していた。



 「『馬引きの里』と言っても、馬はいねぇんだよな」



 俺は、考えていた事が、口に出ていた。

 するとドルテが、あきれた風に、

「いっぱいいるだろ、対岸によ。馬は街道沿いにいた方が便利だからな、いちいち舟になんざ乗せてられるか」



「馬のいない『馬引きの里』にすむ、賊に襲われることがない馬引きとは、よく言ったもんだ」


「河のこちらは寺院領、お役人様立ち入り禁止、悪い奴らはみんな友達ってな、いい里だぜ」



「オイ、フィル、親方が呼んでるぜ、いつもの酒場の座敷にいるってさ」

「わかった今いく、ドルテすまんな、ちょっと行ってくるわ、明日また頼むぜ」




*3.座敷にて *


 俺は里の一番奥、喧噪も絶えた静かな一角にある、酒場へと急いだ。


 酒場の二階は座敷になっており、通りを見下ろす突き当りの部屋は、俺の育ての親『ベン』の、ほとんどねぐらというか、常宿と化していた。


「親父、ただ今戻りました」

「おぉ、遅かったじゃねぇか、どこほっつき歩いてんだ」

「今日は都でほら」

「あぁ、院長も余計なことばっかり増やしやがって、おめぇもてぇへんだなぁ」


 顔を上げふと横を見ると、里の年寄衆がふたり、親父と向かい合って、酒を飲んでいるのが見えた。


「おっと、挨拶が遅れました。酒屋の伯父上に、花屋の叔母上まで。今日は寄合の帰りで」

「まったくご挨拶だよ。その叔母上ってのは止めろと、何回言ったらわかるんだい。姉さんだよ、姉さん。ほら1回呼んでみな」

「しかしながら、そう呼ぶのは、年寄衆の方のみとか」



 年寄というのは、里の奥にある寺院の院長に、どえらい金を積んで買う地位の事だ。これを買うと、里の切り盛りや揉め事の仲裁など、里の政を決める寄合に参加でき、年寄衆と呼ばれる。


 年寄衆同士で、相手が先輩の場合は、『兄貴』とか『姉貴』と呼ぶことがある。後輩の場合は、名前で呼び捨て。俺たち若い衆同士が、相手を『兄貴』と呼ぶ事があるのと一緒だ。


 そして俺たち若い衆は、自分の親分以外の年寄衆の事を、『叔父上・叔母上』と呼ぶ。


 ちなみに年寄衆の代表は、『大年寄』とか『里の首領』と呼ばれる。ただし、年寄衆の長男格という立場で、年寄衆を、自分の若い衆のように、扱う事はできないという話だ。



 ここで花屋の叔母上が、ぶっこんできた。


「それじゃぁねぇ、あんた、あたしんとこの上の娘と親しいんだろ、何て呼んでるんだい?」

「リコちゃんと」

「それじゃぁ、あたしはサヨちゃんでいいよ。サヨちゃんって、さぁ呼んでみな」


「ウウゥ気色悪い。まったく酒が、まずくなるだろが。おいフィル坊、女ってのはなぁ、幾つになっても、年上なら、全部姉さんだ。わかったか。どんな糞ババァでも、全部だ」

「誰が糞ババァだい、まったく」

「勘弁してくれよ、これじゃぁまとまる話も、まとまんねぇじゃないか」


 叔父上と叔母上が、言い争いを始めた。うちの親父はボヤくだけ。まぁいつもの事だ。しばらくすると、花屋の叔母上が、急に思い出したかのように、俺の方へと向き直り、言った。


「あぁそうそう、フィル坊、婿に出るんだってねぇ。めでたい話さ。ところでお前さん、筆おろしの方は、もうお済みかえ?」


 ゲフンゲフン


「だから、おめぇんとこの、女郎なんて、あてがった日にゃ、どんな病気、もらってくるか、わかんねぇだろって、言ってっだろが」

「そこはちゃんとした()()を用意するわよ。でもね、あたしんとこの()()はねぇ、一味違うよ。穴の方は()()でも、他の手練手管は、あたしが撚りをかけて仕込んでるからね。黙って寝てればあら不思議、天国まで無事ご到着って寸法さ」


 急に言われて、咽ちまったが。

 でもまぁ、当たり前と言やぁ当たり前の話かも。


 騎士のお嬢様を前にして、

『わからないから教えてください』

とは、言えねぇからな。

 その前に一回やって、手順とやらを、覚えないといけねぇ。


 そこまではいい。

 ところがここでもう一発、叔母上が、ありえねぇ話を、ぶち込んできやがった。



「それとも何かい、そんな怪しい()()はおイヤかい? それならそれで、何も知らない正真正銘の()()だって、ご用意してるよ。それが丁度いい娘がいるんだよ。()()っていうんだけど」


 グホッ

 俺は即死だった。

 そこに追い打ちとばかり、叔母上が、死体蹴りを繰り出す。


「あんたが将来、リコを妾にでも貰ってくれるってんなら、慶んでおつけするよ」




*4.特別な部屋 *


 すったもんだの話の末、

俺は結局、リコを選んだ。

最初くらいは、好きあった者同士がいいというか、なんというか、まぁそういう事だ。


 花屋の叔母上は、

「あんたも好き者だねぇ、大物になるよ」

だとさ。てめぇから言い出しておいて、よく言うぜ、まったくよ。


 一方、酒屋の叔父上は、

「俺なら、こんなぶっとい紐付き、御免こうむる、クワバラクワバラ」

とか抜かして、さっさと退散しやがった。


 どうせ自分の娘でも、あてがおうとしてたくせに、あのドワーフ野郎。

 初手からドアーフの娘じゃ、難易度が高すぎるだろうがよう。



 そんなこんなで俺はいま、花屋の宿の離れにいる。特別な客にだけに使う、特別な部屋だ。


 そしてリコちゃんと、仲良く並んでお布団の上、何も言えず、ただモジモジしてるって訳だ。


 それにしても、このお布団ってのは、すげえもんだ。中に綿がつまってるとか。

 さすがは特別室。

 俺もはじめて見たが、ふっかふかだ。冬に着りゃ、そりゃぁ温ったけぇらしいが、残念ながら今は夏だけど。

 わざわざ、ひっぱり出して来たのかな?


 ちなみに当然、『花屋』は花屋ではなく、芸妓を置いた宿屋だ。


 ついでにいえば、『肉屋』って名の鍛冶屋もある。肉屋の倅が親父の包丁を作ろうってんで、鍛冶屋に修行に行ったはいいが、修行が終わる前に親父がオッチンだ。それで肉屋はなくなり、『肉屋』という名の鍛冶屋ができたって話だ。


 どうしてこうなった・・・。


 ハァ、リコちゃんかわいいよなぁ。これでふたつ年上なんだよなぁ。真っ赤になっちゃってさぁ、可憐とかお淑やかなんて言葉が似合う娘なんて、この里で他にいると思う?


 ヨシ、そろそろ、気合い入れるかぁ。

2024/07/08 全面改稿 改行を増やし、文体を改めました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ