表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

一巡目 ヤ行 薬籠中の物、弥助、幽寂、遊惰、呼び子鳥


 ヤ行の当主たる遊屋は、見た目は少女である。

 しかし実際には百歳を超える。

 本当の年齢は分からない、なにせ遊屋は過去の記憶のほとんどが穴抜けだった。

 幽寂の山の奥地で、だらだらと生きるのが遊屋だった。

 ときおり各地を歩き回り、好きに生きるのが遊屋だった。

 この島の人を、薬籠中の物にするのが、遊屋の生きざまだった。

 気分屋であり、いつも笑い、激しく暴れまわり、ときおり馬鹿みたいに泣くのが遊屋だった。

 なぜそんな生き方なのか自分でもわからない。

 何かを深く考えた事もないのに、なぜこんなに泣きたくなる程、悲しくなるのか、理由は知っているがどうでもよかった。




 遊屋にヤ行の当主であるという考えは薄い。

 数年前に、ヤ行の変わり者が、ヤ行を集めて国を作った。

 その時、遊屋にも声を掛けられた。遊屋は暇潰しに、その国に行った。

 暇つぶしにヤ行の集団に加わり、戦争になってマ行の人間をいくらか殺し、飽きて山で酒を飲んで眠り、また何年かしてから山を下りると、ワ行の国によって滅んでいた。

 前のヤ行の当主は見せしめとして処刑された。次の当主はとワヲンに言われ、実力的にと他のヤ行数人から遊屋が選ばれた。

 遊屋はどうでもよかったが、暇潰しに付き合った。

 長年、生き過ぎた遊屋にとって何もかもがどうでもいい。ただ自分のままに生き、自分のまま野垂れ死にすればいいと、そう思っていた。


 屋敷に泊まるように命じられた。遊屋は暇潰しに、その命令に付き合う事にした。

 三年間、同じ所に住むのは、遊屋の記憶している限りでは初めてである。

 早朝、弥助を食べながら、呼び子鳥の声を聴く。特に遊屋の行動に意味などない。


 


 遊屋は屋敷で暇潰しに動物を飼っている。犬、猫、馬、牛、鶏、豚、鳥、虫、合わせて50以上。

 それらにエサを与えて回れば、次はワヲンに命令された妖術の封じられた道具を作るのである。

 遊屋は他のヤ行の者を妖術によって呼び出し、道具を作らせる。断れば殺すと言えば、大体、いう事を聞く。たまに襲い掛かってくるものもいるが、ヤ行である以上、当主の遊屋には傷一つつけられない。

 勝手に動く人形、刺せば動きを止める針、火をつければ見た者を眠らせる蝋燭。

 ここの島の人間には効き目の悪い妖術の道具も、海外では高く買ってくれるとはナ行の者の話だったか、遊屋にはどうでもよかった。


 それがここ三年間の遊屋の生活。しかし今日は、ついでに別の事をした。




 遊屋は仕事を終えると、夜の庭でヤ行の者を呼んだ。

「やらい猫、ゆごう犬、よまい鳥」

『ハッ!』

 夜の庭先に、猫耳の生えた女、犬の様な顔の男、鳥のような仮面をつけた者が現れ跪いた。

「あなたたちに、命令があるの~、いーい?」

『御意!』


 命令を受けた三人のヤ行の者は、すぐに立ち去る。

 それを見送った遊屋は、楽しげだった。



 この島の何かを遊屋は知っている。

 しかし、興味は特にない。

 遊屋の興味はただ、自分の気ままに死ぬ事だけだった。

 縁側に一人残った遊屋は、足をぶらつかせ、ただ夜の木々から聞こえる虫の声を楽しむだけだった。







薬籠(やくろう)中の物:薬籠は薬箱の事。薬箱の薬は自分で自由にできる事から、自由にできる物の事。

弥助(やすけ):寿司の別名。

幽寂(ゆうじゃく):奥深くて静かな事。

遊惰(ゆうだ):遊び怠ける。

呼び子鳥:カッコウ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ