表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冥王星の少女 -the phantom girl of absolute zero-  作者: 草原猫
第二章 クッキーとイチゴパフェ
40/210

第四十話 五月七日(月)夜 3

 食後は、コーヒーを飲んだり、雑談をしたりして、まったりとすごした。そうこうしていうるちに、ゴーの部活がおわる時間になったので、携帯にメールをいれた。

 徹子ちゃんを、家まで送らせるためだった。

 ゴーは、すぐにやってきた。なんだかんだいっても、妹を大切にする男である。

「よう、三人でメシとは、めずらしいな」

「ああ、今日はうちに母さんがいなくてさ。父さんも遅いから、家に帰ってもだれもいないところだったんだ。ひとりで食べても味気ないんで、つきあってもらってたってわけ」

 本来の議題は、ふせることにした。

「……しっかし、腹へったなあ。おれもなんか食っていきたいから、ちっとまっててくれないか?」

 ラグビーのような激しい部活のあとなら、腹もすくだろう。僕も幸も、もちろん徹子ちゃんにも、異存はなかった。

「悪いな。……あっ、すみません、ウェイトレスさん。えっと、サービスタイムのディナーセットを」

 ふつうに夕食をすませるつもりかよ。いや、こいつなら、帰宅ごに、もう一食いったとしてもおかしくはなさそうだな。

 料理が届くと、ゴーはさっさとたいらげてしまった。食べかたが綺麗なわりに、やけに早い。

「待たせたな。じゃあ、帰ろうぜ」

 店をでると、まるでそれが当然とでも言いそうな顔で、徹子ちゃんが兄の腕にしがみついた。ゴーは、とくに嫌がるそぶりは見せなかった。

 ただし、あくまでも、見せなかっただけだった。

 じつは、ゴー自身、徹子ちゃんのこういうところを、あまり歓迎していないのである。むしろ、苦々しく思っているといったほうが適切だった。

 聞いたところによると、中等部のころ、いちど真剣に注意したことがあったらしい。ところが、その結果、徹子ちゃんは本気で泣きだし、三日ほど、自分の部屋に閉じこもってしまった。

 それだけならまだしも、ショックだったのか、途中から高熱をはっしてしまい、一日だけとはいえ、学校を休むところまでいってしまったのだという。

 以来、ゴーは徹子ちゃんに、ほんとうに強いことが、なにもいえなくなってしまったそうだ。

 まったく、兄のことさえ絡まなければ、まじめでしっかり者のいい子なのに。

 なんにせよ、いまは帰り道である。ゴーたちも、もう行ってしまったし、僕は幸を、家まで送っていかなければならない。

「さあ、姫。お屋敷まで参りましょうか。わたくしめが夜道の危険からお守りいたしましょうぞ」

「なにそれ、執事?」

 いちおう、騎士のつもりだったんだけどなあ。幸は、苦笑したような表情をうかべていた。

 そのご、僕と幸は、あまりしゃべらなかった。疲れているかもしれないと思って、こちらが遠慮したのである。すくなくとも、むこうから話題をふってくることはなかった。

 歩きながら、今日あったことを振りかえってみた。

 堤さんと、はじめて挨拶以上の会話ができた。委員長のいつもとちがう面が見れた。幸とは、こちらから手をつないだ。内容はともかく、徹子ちゃんの悩みを聞いてあげられた。

 つまり、いいぐあいに友人、とくに女の子たちと親交を深めることができたということだ。

 もちろん、あすかにかんしてもそうである。わからないことは多いが、それでも今日は、喜ばせてあげることができた気がする。

 なかなか、いい日だったな。

 ――と、そのとき、どこからともなく、女性の歌声が聞こえてきた。

 張りのある太い声。ギターの音もする。これは、ストリート・ミュージシャンだろうか。

「へえ、いい声……。なあ、公平、ちょっと聞いていかない?」

 いって、幸が僕の手をひっぱった。

 ストリート・ミュージシャンは、わき道にはいってすぐのところにいた。

 ひょろりと背の高い女性である。大学生ぐらいの年齢だろうか、肩までの茶髪で、黒っぽい革のジャンパーと、色の濃いジーンズという格好だった。

 ジャンパーのまえはあけてあり、白地に猫科動物のモノクロ写真がプリントされたTシャツを着こんでいるのが目にはいった。

 ちょうど間奏にはいったらしく、彼女はアコースティック・ギターをかき鳴らしはじめた。

 ギターはかじったていどしか知らないが、ずいぶんと変則的なチューニングをしているようだった。弦を押さえる手のかたちが、覚えているものとちがう。長い指を器用に動かしていて、見た目が華やかだし、響きもかなり独特だった。

 よく見たら、弦の数も一本すくなかった。弾いているうちに切れたというわけでもなさそうである。はじめから、そのように調弦しているのだろう。

 まわりには、僕たちをふくめ、十人に満たないていどのギャラリーがいた。しかし、彼女がそれを意に介しているとは思えなかった。まるで、天に届かせようとしているかのような演奏である。

 間奏がおわり、歌にもどっても、それはかわらなかった。そもそも、ギャラリーには一瞥すらくれていないのだ。

 のびやかな声によってつむがれる歌詞は、恋愛の体裁をとっているが、じつはもっと普遍的な愛についてのものである気がした。おそらく、これは彼女のオリジナルの楽曲なのだろう。音や言葉のひとつひとつが、歌い手になじんでいるように感じられた。

 かなり、聞きごたえのある曲だった。

 しばらく聞いているうちに、やがて演奏がやんだ。曲がおわったらしい。

 すると、彼女は一礼だけして、そのままギターを片手に立ち去ってしまった。あっというまだった。

 ええと、これは……。

 いい曲ではあったが、なにか釈然としなかった。

 数はすくないながら、聞いていた人間がここにいるのである。それなのに、まるで歌いたいからうたい、気がすんだからやめたというような態度だった。

 あのような態度は、路上でパフォーマンスをする人間として、どうなのだろうか。

「無愛想なひとだったね。歌はうまかったけど」

「ま、いいんじゃない? プロが金もらってあんなだったら問題だけど、素人なんだし。ただでいい歌が聞けたと思えば」

 前向きな解釈である。じつに幸らしかった。

 そうだな。一日のおわりに、幸とすてきな音楽を聞いたのだ。それでいい。やはり今日は、いい日だったのだ。



<第二章・了>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ