表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冥王星の少女 -the phantom girl of absolute zero-  作者: 草原猫
第一章 転校生と幽霊
19/210

第十九話 四月九日(月)黄昏 1

 案の定、書類整理作業の手伝いを申しつけられてしまった。

 書類といっても、一立方メートルぐらいの段ボール箱みっつを筆頭に、かなり膨大な量である。しかも、その場で整理するだけではなく、大半はちがう教室に運ばなければならないのだ。

 おまけに、嵐山は、途中でほかの用事ができたとかで、いなくなってしまった。すなわち、僕ひとりで、実質すべての作業をこなさなければならなくなったのである。

 教室のあいだをえっちらおっちら、大量の書類をかかえて往復すること、じつに十数回。ほかにも、細かい作業が山とある。結局、はじめたのが午後のそこそこ遅い時間帯だったこともあり、ぜんぶ終わるころには、すっかり夕方になってしまっていた。

 それでも、ようやくの帰路である。僕は下駄箱で靴をはきかえ、すぐに校門をあとにした。

 太陽は完全に落ちきっており、西の空には名残おしげな薄明かりがひろがっている。そのなかで、宵の明星が輝いているのが見えた。

 あたりに、ひとの姿はなかった。どこか遠く、車のいきかう物音だけが聞こえてくる。

 はっきりいって、疲れてしまっていた。

 そもそも、今日は昼寝こそしたものの、絶対的に睡眠時間がたりていないのだ。寄り道はせず、まっすぐ家に帰って休むことにしよう。

 あくびまじりに、そんなことを考えながら、歩いていたときのことだった。

「おーい。こーへーぃ」

 ふいに、うしろから呼びかけられた。

 おや、幸? こんな時間に、こんな場所で、どうしたのだろう。もしかして、僕を待っていてくれたとか? だったら、うれしいな。

 思わずゆるみかけた頬をそのままに、僕はふりかえった。

 しかし、そこにはだれもいなかった。

「え?」

 いや、ちょっとまて。

 なんだこれは。

 幻聴……か? 

 なぜか、背中にぞくりとしたものが走りぬけた。

 どこか、おかしかった。目に見えないなにものかが、僕のそばで息をひそめているかのような気配がある。

 あの声。口調から勘違いしかけたが、よく考えると、あれは幸ではなかった。女だったとは思うが、だれか別人のものだったような気がする。

 だが、それでは、いったいだれなのだろう。

 そもそも、僕のことを『公平』と呼びすてにするのは、幸だけのはずだ。母さんは僕を『こーちゃん』とよぶし、男を考えにいれても、父さんとゴーは『コウ』と名前をちぢめてよんでいる。

 特別なのはこのあたりだけで、ほかのひとは、よほどしたしくても名前にくん、さん付けか苗字を呼びすて、ふつうは苗字にくん、さん付けだった。

 正確にはもうひとり、これも男だが、祖父の一平が、僕を『公平』と呼びすてにしていた。とはいえ、それは十年以上もまえ、彼がまだ生きていたころの話である。

 しばらくあたりを見まわしてみたが、うごくものは風になびく草の葉だけだった。

 しだいに、気分が落ちついてきた。

 やれやれ、僕はアホか。気のせいだ、気のせい。空耳かなにかに決まっている。

「こーへい。公平っしょ?」

 すぐうしろで、だしぬけに声がした。

 ひっと息をすいこみ、僕は身をすくませた。それから、恐るおそる声のほうへとふりむいてみた。

 こんどは、ひとの姿があった。それも、ほんの一歩か二歩の距離に。

 少女である。背たけからして、中学生ぐらいだろうか。いくらか幼なげな雰囲気はあるものの、ととのった顔だちで、かなりかわいらしい。

 髪の毛を頭の左右でとめていて、おさげの先端が肩までとどいている。

 夏用の制服――半袖のブラウスとリボン、チェックのスカート――を着ているが、三ノ杜学園中等部のそれではない。もちろん、高等部のものともちがう。他校の子なのかもしれない。

 ……あれ? いまは四月なのに、なぜ夏服? 

 よくわからないが、みょうにおちつかない気分だった。

 かすかな、それでいてはっきりとした違和感が、炭酸水の気泡のように、とめどなくうかんでくる。

 ともあれ、この少女は、こちらを『公平』と親しげによんできた。ということは、知りあいであるはずなのだが……。

 僕は少女をまじまじと見つめてみた。むこうも、こちらをじっと見つめかえしてきた。

「あはぁ。やっぱ公平だ。会いたかったよぉ」

 そういって、少女は楽しげに笑みをこぼした。

 なんとなく、幸と喋りかたの感じが似ているようにも思える。しかし……だめだ。まったく見覚えがない。

 しかたないので、僕は恥をしのんで、正直にたずねることにした。

「ごめん、その……君はだれですか?」

「こりゃ、自己紹介が遅れちゃって。アタシ、あすか」

 あすか? しらないな。そんな名前の子は、過去のクラスメイトをふくめても、記憶にない。

「えっと、あすか……さん? 苗字は?」

「さんはつけなくていいよ。苗字は……ヒ・ミ・ツ」

 その少女――あすかは、ぱちりとウィンクをし、人差し指を立ててこきざみに動かしながら、途切れとぎれにいった。

 ヒミツの『ツ』にアクセントをつけるのがポイントらしい。芝居がかったしぐさとセリフが、彼女の気さくな雰囲気によくあっていた。

「秘密って、どういう意味?」

「教えられないって意味。あと、アタシと公平は初対面だよ」

 は? 初対面? 

「あの……。それって、どういうこと? わかるように説明してくれないかな」

「うんとね。こういうこと」

 突然、あすかが僕に飛びついてきた。

 背中に腕がまわされ、胸に顔を押しつけられた。

 一瞬、なにが起こったのか理解できなかった。

 ただ、僕は本能的にあすかを抱きとめていた。

 女子特有のやわらかな感触。そして、骨格のつつみこめるような華奢さ。幸ほどではないが、庇護欲をそそられるちいさな体だった。

 なのに、僕の全身には、戦慄にも似た悪寒が走っていた。

 ひどく、冷たかったのである。

 氷のようなその体は、あきらかに、人体がもっていなければならないはずの熱をそなえていなかった。どう考えても、生きた人間の体温ではありえなかった。

 腕のなかで、あすかが僕の顔を見あげている。そのまなざしが、ひどく悲しげだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ