表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/47

Thom Yorkeソロアルバム『Suspiria』(2018年)

●ダークでハイファイな音像を聴きながら濃密な時間を過ごせる佳作


タイトル欄にタイトルが入りきらなかったが、正式な名称は、『Suspiria (Music for the Luca Guadagnino Film)』。Radioheadのトム・ヨークがホラー映画『サスペリア』リメイク版のために書き下ろしたサウンド・トラック集だ。トム・ヨークが映画のサントラを手がけるのは初めて。ホラー映画のサントラといえど、おどろおどろしくはなく、日本的な湿気はない。だが、瘴気はある。恐怖を駆り立てるような、極めて洗練されたサウンドスケープが広がっていく。


ポストロックのサウンドをバックにトム・ヨークのファルセットが美しい曲や、ダークでアンビエントな曲、そして、「Olga's Destruction(Volk tape)」など、ピアノのミニマルな反復と電子音楽が重なるポスト・クラシカルな音像の曲が収録されている。テクノロジーを取り入れ、音楽のその先を模索する姿勢は、Radioheadと同様だ。


煩悶とする反復するピアノをバックに、憂いを帯びたファルセットが希望のように鳴り響く「Suspirium」は必聴。美声のファルセットはトム・ヨークの音楽的アイデンティティの一つだよね。


この曲を始めとして、本作に収録された多くの曲はリズム楽器の音がない。ベースレス、ドラムレスにすることにより、リズムという普遍的規則を強調しない作りになり、トム・ヨークの個人的な世界にリスナーを閉じ込めることに成功している。そこには、密室の閉塞感も感じるが、奥行きのある内的世界の可能性も同時に感じる。


一聴して思ったのは、とにかくハイファイであること。そして、楽器をリフのためと同等以上に響きのために用いる本作の手法はハイファイであることと親和性がある。この世の果てのような美しい響きに魅せられながら、一曲一曲進んでいく。とても濃密な時間だった。


Score 7.7/10.0

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? 洋楽のみではなく、邦楽のレビューも豊富です。さあ、一緒に音楽の旅へ…。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ