表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/47

Yves Tumor(イヴ・トゥモア)『Safe In The Hands Of Love』(2018年)

●内面が見える音楽


ピッチフォークで高得点、雑誌『MUSICA』でも洋楽の月間ベストに選ばれるなど、国内外で注目されている作品。


僕はアーティストの内面が見える音楽が好きだ。自己の内面をこれまでかというほど吐露するような音楽が好きだ。


本作はIDMインテリジェント・ダンス・ミュージックの意匠を用いて、憂鬱にメロウに内面を表現している。ファッションメンヘラではない、ガチのメンヘラ音楽だ。しかし、分裂症的な偏執さは感じなく、洗練された美しさをまず感じる。ジェイムズ・ブレイクのようにビートをいじりつつ、ソウル・ミュージック的な意匠も感じ取れる。ジェイムズ・ブレイクほど歌は上手くないけど。それほど歌が上手くないのに自分が歌を歌っているところからも内面を見せていることがうかがい知れる。そして、トリップポップやインダストリアルなどのロックのフィーリングもある。僕の好きな、内面を吐露するタイプのロックの現在進行形の音楽がイヴ・トゥモアの音楽だ。


本作を聴くと、主流から疎外されている者の音楽という気がして…。学校でいうと、クラスの人気者から遠く離れて一人音楽に打ち込む人間…。このフィーリングに共感する。僕もオルタナティブな表現しか出来ないし、王道ではなくオルタナティブな作品により惹かれる人間だから。でも、こういう生き方って孤独なんだよね。本作でも孤独と孤独だからこそ愛されたいというフィーリングが表現されていて、僕の琴線は波打つように共鳴する。本作の孤高さに孤独は常について回る。群れなすことができない者の魂の叫びの音楽だ。


アヴァンギャルドなんだけど、ポップでもあって、そのバランス感覚が良い感じで聴きやすい。また、何にもカテゴライズされないし、様々なジャンルにカテゴライズできるような、ジャンルを横断する自由さがある。あえて言うなら、ジャンルは「イヴ・トゥモア」その人自身だろう。自分の内面を表現するために、あらゆるジャンルの本質を継ぎ合わせて自分の音楽にしている。尖った音楽が好きな方は是非。


Score 8.1/10.0

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? 洋楽のみではなく、邦楽のレビューも豊富です。さあ、一緒に音楽の旅へ…。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ