表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/47

Pale Waves『MY MIND MAKES NOISES』(2018年)

●キャッチーだけど明るいだけ


2018年、キラキラしたギターポップやシンセポップが聴きたいなら、Pale Wavesを聴け! 彼女達のデビューアルバム『MY MIND MAKES NOISES』はどの曲を取ってもキャッチーなポップ万華鏡。ただ、どの曲も4番打者のため、キャッチーなのだけど1番打者や2番打者がいない金太郎飴な感じも。


MVを観ると、女性ギターボーカルのヘザー(Heather Baron-garacie)と女性ドラマーのシアラ(Ciara Dran)のゴスっぽい格好に目が行く。ゴスの格好をして、キラキラしたギターポップを演奏する、このギャップに萌える。だが、他の二人の男性メンバーがゴスの格好をしないことが、中途半端に見えてしまう。


最後の曲「Karl」はアコギの弾き語り曲だ。アコギ一本でも感じ入ってしまう、曲の骨格のたくましさ。そう、Pale Wavesはどの曲も骨格がたくましいのだ。だからこそのキャッチーさ。このソングライティングの才能と能力が枯れなければ、今後もヒットを飛ばし続けることができるだろう。


レーベルの先輩であるThe 1975のメンバーのマシュー・ヒーリーとジョージ・ダニエルがプロデュースした「Television Romance」という曲もあり、The 1975とPale Wavesに共通するこのエレクトロニックなキラキラ感こそが、2010年代の社会や文化の明暗のうちの「明」を象徴するのでしょう。


ただ、僕はこの「明」の音楽にリアリティを感じられなかった。その音楽に「明」も「暗」も感じられるザ・キュアーの影響を受けているといえども、Pale Wavesはその表層しかなぞっていないため、「明」だけの音楽に聴こえる。僕は「暗」が含まれていない音楽には共感することはできない。Pale Wavesと音楽性がよく比較されるウルフ・アリスには音楽に屈託があるが、Pale Wavesに屈託は感じられない。


きらびやかなニューウェーブが流行した80年代にも、仄暗い情熱で自身の内面と社会をえぐったザ・スミスというバンドがいた。ザ・スミスにはリアリティを感じるが、Pale Wavesにはリアリティを感じられない。2010年代のザ・スミスはどこにいるのだろうと、僕は今日もSpotifyを検索し続ける。


Score 6.6/10.0

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? 洋楽のみではなく、邦楽のレビューも豊富です。さあ、一緒に音楽の旅へ…。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ