表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/48

ウィーザー『Van Weezer』感想&レビュー【ハードなギターに活かされる】

●ハードなギターに活かされる


Weezer(ウィーザー) の通算15作目となる最新スタジオアルバム。ソリッドなギターサウンドが炸裂し、ダイナミックなアレンジの"The End of the Game"で本作は幕を開ける。アルバム全体に渡ってハードロック・メタル的な意匠が貫かれている。


ハードロック&メタルといえば、Weezerのメンバーの若い頃、リヴァース・クオモ(Gt.Vo.)はKISSの大ファンだったらしい。ブライアン・ベル(Gt.)はブラック・サバスの大ファン、パトリック・ウィルソン(Dr.)はヴァン・ヘイレンとラッシュの大ファン、スコット・シュライナー(Ba.)はスレイヤーとメタリカの大ファン。


Van Weezerというアルバム名は、ドラムのパトリックが好きなヴァン・ヘイレンから取っているのだろうか。チープなデザインのジャケットもいかにもハードロックでヴァン・ヘイレンだし。


"The End of the Game"では、自身の人気曲"Island in the Sun"にかけて、"I'm onan island with no sun"と歌うリヴァース。アルバム一枚を通して軽快なハードロック曲が続くが、「太陽のない島にいる」というこの歌詞のような重みもちゃんとある。そして、この軽さと重みこそ、僕が音楽に求めるものだ。


YouTubeにアップされている#3"Hero"のオフィシャルMVの概要欄には、"for the stay at home dreamers,the zoom graduators,the sourdough bakers,and the essential workers"(家にいながら夢見るおれたち、Zoomで卒業式をした人々、サワードウでパンを焼く人々、そしてエッセンシャルワーカーのための曲だよ)と書かれていて、熱いメッセージに胸が熱くなる。また、このメッセージが思想の核心にある本作『Van Weezer』一枚を通して、僕はコロナ禍を生きる者として勇気づけられる気がしてくる。エレキギターのダイナミクスが生きる力を運んでくる。


曲ごとに様々な表情を持っている彼らの楽曲。#2"All The Good Ones"は、彼らの人気曲"Beverly Hills"のような開放感のあるギターフレーズを聴かせてくれる。#4"I Need Some of That"はキラーフレーズのサビメロが光るキャッチーなオススメ曲だ。最後の曲#10"Precious Metal Girl"は彼らの曲"Butterfly"のようなアコギ弾き語りの素敵な小品で癒される。


英語のリスニング能力がないため、歌詞の英語は聴き取れないのに、ナイーブな声質のボーカルやキャッチーな歌メロに愛嬌を感じる。「泣き虫ロック」と過去に評された弱気な歌詞("女々しい"という言葉はジェンダー平等の時代にそぐわないので"弱気"と表現しているのだけど、伝わるかな?)や、フロントマンのリバース・クオモのキャラクターも愛嬌を感じるポイントだ。


愛嬌やチャーミングの要素は、僕にとって音楽で大切な要素だ。amazarashiのように終始シリアスな音楽もたまには聴きたくなるけれども、愛嬌のある音楽は僕の日常の生活に溶け込んでいく。


そして、Weezerは愛嬌とシリアスのバランスが素晴らしいと思うのだ。僕の好きな神聖かまってちゃん、うみのて、ビートルズも、愛嬌もシリアスもあるバンドだ。


また、今作"Van Weezer"には愛嬌だけではなく、頼もしさも感じる。コロナ禍の現在において、この頼もしさはリスナーに安心感を与えるだろう。20年代もこの調子で駆け抜けていってほしい。


Score 8.3/10.0

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? 洋楽のみではなく、邦楽のレビューも豊富です。さあ、一緒に音楽の旅へ…。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ