表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

ビカリア

 「ビカリア」って覚えてます?


新生代の示準化石[1]です。ナウマンゾウなら覚えているという方もいらっしゃるかもしれません。


有名どころですと、アンモナイトが中生代の示準化石ですね。



 この、ビカリア、ナウマンゾウ、アンモナイトなどは「大型化石」に分類されます。


ビカリアやアンモナイトなんて、手のひらサイズのものも多くいますよ。でも大型なんです。


なぜなら、対義関係にあるのが「微化石」だから。


これは顕微鏡で見るサイズの化石を指します。


私が知っている中では、黒い台に白い微化石なら、そこにあると分かった上で目を凝らせば見えました。


有名どころですと、沖縄の「星の砂」ってあるじゃないですか。あれには有孔虫の殻を多く含みますね。この「有孔虫」が微化石になります。



 有孔虫の仲間には「フズリナ」[2]というのがおります。


フズリナは微化石ですが、ビカリアは大型化石です。


私は「フズリナ」が言いたくて、「ビカリア」と言ってしまうというミスをよくやります。


「ビカリあっ、ビカリアじゃない!フズリナ?フズリナがさ……。」


何度繰り返したことでしょう。


カタカナ4文字というだけで何故こんなにも混ざるのか。理由を見つけたので愚痴らせてください。


フズrinaは微化石だけど、びかriaはびか石じゃないんですよ!!



逆であってほしかったかもです。

[1]示準化石……地理的に広く、時間的に短い期間に生息した生物の化石。年代結果に有効。


ちなみに、示相化石……時間的に長く、限定的な環境に生息した生物の化石。古環境を知るのに有効。



[2]ドメイン、界、門、綱、目、科、属、種と生物の分類には階級があるのですが、


有孔虫亜門

フズリナ目


で、「有孔虫亜門、フズリナ科、フズリナ属」に属する種もいるそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ