表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

被圧地下水

 「ちかすい には ふあつちかすい と ひあつちかすい が あって……。」


会話のとき、漢字変換は聞き手がしなければなりません。


「ひあつちかすい」って「非圧地下水」になりがちじゃないですか?



 実際には


不圧地下水……不透水層による上からの圧力を受けていない地下水


被圧地下水……不透水層による上からの圧力を被っている地下水


になります。


不圧地下水のことは自由地下水とも言います。



つまり、


・不圧地下水 = 自由地下水

・被圧地下水


が正しいのですが、油断すると


・不圧地下水 = 非圧地下水

・自由地下水


の方が仲間っぽくないですか??



 一応、何の話やってところをしておきますと


地表面の下には「土壌水」がありまして、土壌水の下に「地下水」があります。この、土壌水と地下水をまとめて「地中水」と呼びます。鉛直方向に


ーー地表面ーー

土壌水

不圧地下水

(不透水層)

被圧地下水


となっていて、これらの水は地中水に属しており、不透水層は漢字の通り水を通さない層ですね。



 「地層」は聞き馴染みがある方も多いかと思いますが、


不圧地下水がある層→不圧帯水層

被圧地下水がある層→被圧帯水層


というように、地下には「帯水層」や「不透水層」のような層もあるのです。



 これだけ馴染みない単語がたくさん出てくる世界で、「非」と「被」の混乱は地味にストレスなときもあります。


すでに馴染みある「被」とえいば


「被」害者ー「加」害者

「被」子植物ー「裸」子植物


うーん。不圧地下水(自由地下水)を


「加圧地下水」にすると、それこそ圧力を加えられていそうだし


「裸地下水」にすると、その上に土壌水はあるわけですから、混乱を招きそうです。



もう、「被」を諦めて「受圧地下水」とかどうですか?


「不圧地下水」と母音が一致してしまうと、それはそれで聞き取りにくいのかな。

「非圧地下水」、「加圧地下水」、「裸圧地下水」、「受圧地下水」は造語です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ