表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/30

日記


「ふぁっ…あぁ~アイテテ…」


 雨雲にさえぎられ薄明りが畳をわずかに照らしている寝床で、俺は大口を開けて伸びをしながら背中の張りに顔をしかめた。


 すっかり習慣化してしまった早起きも、今日に限っては出来る事はあまりない。

 昨晩の、バケツをひっくり返したような大雨は落ち着いたものの、しとしと落ち流れる雨音は続いている。


「大きな地すべりなんかが、起こらんといいんだけど…」


 雨戸を開き、外の様子をうかがう。

 遠くに見える畝の隙間には、すっかりと水が溜まっており、育った株元を確かめたくなる。


「うぅ…頑張ってくれよぉ。お前らぁ」


 窓に手を当て、我が子を見るような面持ちでそれらを眺める。

 大事に育てれば育てるほど、愛着がわくのはどんな生き物でも一緒だ。 


 しかし身体が重い。一気に疲れが出たようで、早めに寝たにも関わらずどこもかしこも動きが悪い。

 二十歳かそこらの頃であれば、徹夜をしようがなんだろうが半日寝ればなんとかなったものだが…。


「まぁ、どうせもう出来ることなんてないんだ」


 もうひと眠りしようかと、ひたひた布団に歩いていく途中で違和感に気づく。


「……なにしてんだブノ」


「あぅっ…」


 障子がわずかに開かれ、その隙間から黄色く輝く瞳がこちらを覗いていた。


「ちゃんと眠れたかい?」


「…うん」


 顔半分も見えない隙間からブノは答える。

 しかし、何か恥じ入っているのか、モジモジとしていてどうにも反応が鈍い。


 昨日散々泣いていたのをあらためて思い出し、「あれのせいか?」と訝しがるような目線で彼女を見つめる。


「起きたんなら濡れた自分の服でも洗いなさいな。タライを出してくるから」わざとぶっきらぼうに言葉をほおる。


「わ、わかった!」


 彼女の着ていた服は簡素なモノもあるが、刺繍がとても綺麗な品もあり、洗濯機で洗うことはためらわれた。…下着は言わずもがなである。


 ブノは障子をタンと開くと、勢いよく立ち上がって両手を握りしめた。

 うん。後で母の服をまるごと投げて、どれか着れるものを物色してもらおう…。


 疲労困憊ですっかり失念していたが、ブノは相変わらずワカメちゃん状態だった。



 ♢



 台風は予測よりゆっくりと進んでいるようで、雨雲をまき散らしながら、まだまだその勢力を高める腹づもりらしい。


「まぁ丁度いいや。使える時間が出来たと思おう」


 予報に嘆息しつつ、俺は目の前の古びたノートの束に向き直る。

 昨日の昼バタバタと走り回っている最中に届いたそれは、数十年の歳月を感じさせるようにくたびれて波打っていた。


「よーし…。頼むぜ爺ちゃん」


 祈るように手を合わせてから、最も古い年のモノを開く。


 ――4月11日、晴れ。

 体調、まずまず。向田さんにアスパラをいただく。

 朝めしに食べた納豆とスカンポを入れたうどんがうまかった。


 ――4月17日、曇り、夕方から雨

 体調、まずまず。ヒザの調子悪し。空の機嫌が良くない日多し。

 久井さんが転んで骨を折ったそうだ。私も気をつけねばならない。息子に迷惑はかけたくない。


 ――5月1日、晴れ。

 麻紀さんから電話あり。賢治の入学式の写真を送ったとのこと。賢治は目も良くなり、とても元気だそうだ。

 夏にまたここへ来て、私の漬物が食べたいと言っているとのこと。うまく作ってやりたい。



 ヒトの日記というのは、なんと味わい深いモノなのだろう。

 考え方や大事にしていること、時世など様々なことがわずかな文字の羅列から汲み取れ、それらが一人の人間の輪郭を少しずつ描いていくようだった。


 良く知る人物だからというのもあるのかもしれないが、爺ちゃんの日記は俺にとって読み物として充分に旨いものだった。


「けんじぃ」


「あぁブノ、うまく着れるもんあった……」


 ブノの下半身にヒョウ柄が張り付いている。一体全体どうしてそれなんだブノ君…。

 昨日俺が真っ先に除外したピッタリとしたヒョウ柄のズボンを彼女は、「動く。楽」と言って嬉しそうにその場で跳ねて見せる。

 まぁ…気に入っているのならば何も言うまい。なんだかちょっと似合っているのが逆に嫌だった。


「それ、何、読んでる?」


「俺の爺ちゃんの日記だよ。これにブノより前に山へと流されてきた者が居たって話が書いてあるかもしれないんだ」


「‼」


 飛びつくようにブノが俺の隣に座る。その瞬間尖った耳が、俺の耳を撫ぜる。「うおっ」と俺が言うより先にブノが聞いたことのない声で叫んだ。


「ごっ…ごめん、なさい‼」


 ブノはずいぶんと動揺しており、ズリズリと畳の目の上を滑るようにして、向かい側へと座り直した。

 下着を見せることには全く抵抗ないのにどういうことなんだブノさんよ…。


 妙な緊張感が居間に漂い、それを気まずく思ったのかブノは日記へと身を乗り出すようにして、視線をそらす。


「…読めるのか?」


「……出来ない」少しつまらなそうにブノは口を尖らせる。


「はははっ、まぁこれは俺に任せておきなさい。」


 ブノの助けになるような事が書いてあったら話すよと約束して、俺は記された月日を巡っていく。

 五月、六月、七月。種まきと収穫、瞬く間に季節が紙の上で移り変わっていく。


 ブノは手持ち無沙汰なのか頭をふんふんと振りながら俺の動きを見つめている。

 ほどなくして行を追う指がピタリと止まった。


 ――8月14日、晴れ。

 哲夫達帰省。賢治また一段と大きくなる。漬物と天ぷらをふるまう。

 山に賢治と一緒に入る。夏の山なので流れ者の話を賢治にする。


「あった!」


 ブノがハッとした表情をして俺の顔を見る。「いや、すまん。詳しい話が書いてあるのを見つけたワケじゃない」そういってブノを制する。変に期待させては失望させてしまうかもしれない。

 

 俺はその日から先の日記を注意深く見ていく。


 …駄目か。俺に話していた内容以上に詳しい話は、その年の日記には書かれていなかった…。

 けれど、「夏の山なので…?」


 どういうことだろう…。いや、ブノが来た今はまさに夏だ。

 爺ちゃんは裏山には〈裂け目〉があると言っていた。その裂け目という表現が、別世界への通り道を指し示すのであれば、その裂け目が開くのが夏だということなのか……?


 ブノがここへと来た日は…。頭の中で情報が噛み合う感覚が走る。


「ブノ、君がここへ来たのは俺と初めて会った日の何晩前って言ってたっけ?」


「ふんっ? ん…ん……夜、三つ越えた」


 俺は立ちあがり、居間に掛けてあるカレンダーの日付を指差す。

 俺がブノと会ったのは仕事を一つ仕上げた日だから10日だ。その三日前……。俺は10日に合わせた指をスッと三つ横滑りさせる


「七月七日……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ