表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイと詩とショートショートばかり読んでしまうこの頃  ~短編の地位向上を考える~

作者: ろーぜんくろいつ

 なろうやノクターン、ミッドナイトでいくつか書いてると、なかなか人の連載まで読む時間が取れない・・・・・・そもそも商業作品も読むしなあ。

 1日24時間じゃ足りない。1日が48時間欲しい、とはこのことですね。


 そんななかで読めるのはどうしても、サクッと気軽に楽しめるエッセイや詩、短編小説ばかりになってしまいますねぇ。短編もたまにグッと来るやつあるんですよ。作品の持つパワーに目を見張って、レビューを書いた短編の一つは案の定、日間ランキング2位まで行きました。


 もちろん長編も気にはなるんです。商業書籍化したなろう長編に関しては、何本か有名ラノベと一緒に読む機会がありました。

 なろうでも1日1話ずつ、とか決めて読めば、長編連載の追いかけも可能といえば可能なんだけど、いったん読み始めたら、途中で投げられないタチだから、コレ!っていうのが決まるまで踏み込めない。

 尊敬するプロゲームライターが書いた「ジャガンナンド」だけは、たっぷり時間かけて読了したけどね。

 ここ数年は、なろう系アニメも多くなってきてるんで、むしろ長編はそっちで内容を知ることが多い。 アニメ化するとたいてい毒気が抜けるので、エグい展開の苦手な読者としてはまあそれも良し。


 ところで短編作品のブックマーク、ポイントなどの応援自体はよくするのですが、短編分野は書籍化云々の波からは現状見放されているようですね。それが残念。

 もっとなにかしら光が当たれば、なろう参加者全体のチャンスも広がるんじゃないかな、と思ったり 

 う~ん。例えばラノベ誌の読み切りや漫画雑誌の原作枠で拾われるとか・・・・・・今度雑誌買ったら、ダメ元で読者アンケートにでも嘆願を書いていこうかな? (成年誌とか基本短編だし)


 数年前に、TVでジブリの鈴木プロデューサーが「どんな人でも一つは面白い話のネタを持っている」っていうようなことを語ったことがあって、そうであるなら誰にでも書きやすい短編作品にこそ、それが体現されるんじゃないかな? と思ってもみたり。

 なろう書籍化でジャンル別アンソロジー本みたいなのが出版されないのは、作家ごとの契約が面倒だからかしら? こないだやっと情報見つけたと思ったら、エイプリルフールのジョークエッセイだったし。

 なろう御用達系出版社の本なら、ファンの需要もある気がするんだけど。



それでは、今日はこのあたりで。乱文、乱筆失礼いたしました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  短編やエッセイの書籍化の事を考えるに、やはり代表作で商業デビューした作家なら、あるんだと思います。ニーズがあるから。「あの話を書く作家の、素のようなものを見たい」という事で。少なくとも私の…
[一言] 追記:25000もあったら文庫1/4の中編かなあ、と思い直して文字数で絞って「書籍化」で調べると、5000弱の短編に書きおろし加えて書籍化したのがありました。なろう系じゃないやつで。見る人は…
[一言] 「詳細条件」を「短編」にして「総合ポイント順」にすると、 上位のいくつかは書籍化しているようです。(15000-25000字) 書籍化の際にふくらましたかどうかはわかりませんが。 また、早…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ