表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

水簿(みずぼ)――水が名を覚える町

 町の蛇口は、夜になると名を呼んだ。

 子どものころは、それが怖くて怖くて、寝る前にコップの水を全部、庭の土に返してから布団にもぐり込んだ。


 盆の少し前、十年ぶりに帰郷した。

 ダム湖の水位は例年より高いのに、町は節水を告げる貼り紙だらけだった。

「雨は降ったんだけどねえ」

 駅前の古い銭湯を切り盛りする伯母が、タオルを絞りながら言った。

「水はたっぷりなのに、人さまに分ける水が足りないのよ」


 伯母の銭湯は、名ばかりの共同浴場だ。常連しか来ない。

 浴場の隅に、厚い木の板が立てかけてある。帳面ほどの大きさで、黒ずんだ表面に白い筋が浮かび、薄く掠れた字の跡が見えた。

「それ、何?」

水簿みずぼ。昔からの決まりもんだよ。うちの井戸を使う家は、ここに名前を書くの。順番に、ね」

 伯母は淡々と答えた。

「今は水道があるじゃない」

「あるさ。でもね、ここでは水道より先に、名前が水を呼ぶの」


 わからない、という顔をしたのだと思う。伯母は湯気の向こうを指さした。

 浴槽の表面に細かな皺が寄り、ひらがなの「し」に似た線が、波紋の折り目に沿ってのぼり、ほどけ、消えた。

「昼は読めないの。夜だよ。夜の水は、静かだから」

 伯母はそれ以上説明しなかった。


 夕暮れ、伯母に頼まれて裏口の蛇口にホースをつなぐ。ホースの口から、かすかに甘い匂いがした。

 この町の水は甘い――そう思い出した瞬間、幼い記憶が首筋を撫でた。夏の土の匂い、濡れた足音、川面の銀。

 蛇口をひねる。水が躍り出て、地面に暗い花を咲かせた。


 夜更け。蛍光灯の白い音だけが天井に残っている。

 ひとしきり片づけを終えて、休憩室で伯母と麦茶を飲んだ。

「夜九時を過ぎたら、蛇口の言葉に返事をしないこと」

 伯母が唐突に言った。

「昔からのね。返事をすると、順番がねじれるから」

「順番?」

「水は順番が好きなんだよ。人間よりもね」


 その夜、洗面所の蛇口から、一滴ずつ落ちる音がした。

 ぽた、ぽた、ぽた。

 耳を澄ませると、間の取り方が妙に生きものめいている。

 ぽた。

 ぽた、ぽた。

 ぽた……。

 それが、文字になって聞こえた。


 ――つ、ぐ。


 自分の名を、呼ばれた気がした。

 返事はしなかった。

 伯母の言いつけを守るためだけではない。

 返事をしてしまうと、この町の水に、また掴まる気がしたのだ。


 翌朝、鏡の前で顔を洗う。

 冷たい水が皮膚の上で丸くなる。

 水滴が滑っていく軌跡に、遅れてもう一つ、同じ軌跡がなぞられる。

 鏡の中の自分の頬を、水だけが一拍遅れて濡らしている。

 顔を上げる。鏡の中の水は、まだ落ちきっていなかった。


 伯母に話すと、伯母は眉を下げた。

「外の水、見に行っておいで」

「ダム湖?」

「湖は遠い。まずは川だよ。昔、おまえがようけ遊んだやつ」


 川筋は変わっていないのに、音が違っていた。

 子どものころの川は、夏休みのざわめきを飲み込んで、笑っていた。今の川は、口を閉じている。

 覗き込むと、水面に古い橋が映った。橋はもうないのに、そこだけ遺影みたいに残っている。

 指先で水をはたくと、映っていた橋が揺れ、二つに折れた。折れ目が、ひらがなの「し」に見えた。


 帰り道、背中に水の目玉が貼りついてくる感じがあった。

 振り向いても、だれもいない。

 風ではない。

 呼吸に合わせて、見えない波紋が肩甲骨のあいだを往復していた。


 その晩、銭湯は少しだけ客が多かった。

 湯船の面に、客の名前が薄く浮く。

「よしお」「たえ」「あきこ」。

 読み取れるほどはっきりせず、揺れと一緒にほぐれていく。

 目を凝らしていると、湯の底の影が、いくつか足りない気がした。

 この町にいるはずの影の数と、湯の数が合っていない――そんな計算をめちゃくちゃにするように、湯の表面がふっと沈み、持ち上がった。


 伯母が湯かきを止めて、振り向いた。

「あんた、書いたかい」

「何を」

「水簿に。帰ってきた人は、順番に名前を書かなきゃいけないの」


 初耳だ、と笑うほど、喉が湿っていなかった。

 伯母は濡れた手の甲で額の汗を拭い、静かな声で言った。

「書かないと、水に気づかれない。気づかれない人は、乾いていくんだよ」


 その夜、わたしの名は、洗面所の滴からは聞こえなかった。

 ただ、滴の間隔は、やけに均等だった。

 ぽた、ぽた、ぽた――秒針みたいに。


 ---


 水道局に勤める同級生の榎本に会った。中学のときから口数の少ないやつで、目はいつも水平線の高さにあった。

「甘い匂い、するだろ」

 先に言われた。

「するよ」

「今年は特に濃い。ダムの底、水没村の墓地のところまで水が上がってる。雨が多かったからな」

「それと匂いが?」

「溶けるんだよ。土も、名前も」


 榎本は、局の裏手の古井戸に案内してくれた。今は用途がないらしい。

 井戸の縁に、爪で刻んだような小さな溝が並んでいる。

「昔は、ここで順番を決めた」

「順番?」

「水は、順番で配るものだ。誰に、いつ、どれくらい。順番から落ちた名は、水に乗らない。飲めない、洗えない、泣けない」

「泣けない?」

「涙も水だからな」

 榎本は笑わなかった。


「水簿って知ってるか」

「伯母の家にあった」

「この町の家々にある。帳面っていうより、板だろ。水に強い木で作ってある。濡れるほど、字が残る」

「名前を書かないと、どうなる」

「誰もその人を『水越しに』思い出せなくなる」

「水越しに?」

「鏡、湯船、川面、ガラスに這った雨。そういうところから、人の記憶はよく立ち上がる。あれは水が手伝ってる。水がその人を覚えていれば、思い出もすぐ出る。覚えてなけりゃ、引っかからない」

 榎本は井戸の底を覗いた。

「おまえ、帰ってきたのに、鏡の中で顔が遅れたろ」

 わたしはうなずいた。

「水に、おまえが無いんだ」


 銭湯に戻ると、伯母の姿が見当たらなかった。番台には近所の人が座り、客の出入りを見ている。

「伯母さんは」

「裏だよ」

 裏口を開けると、伯母は水簿の前に座っていた。濡れ布巾で板を撫で、薄い白い筋を拾い上げるように指でなぞっている。

「消えていくんだよ、古い字から」

 伯母は言った。

「乾いたところから消えるの。濡れているところは残る。だから、夜のうちに少しでも湿らせておくんだよ」

 伯母の指先は皺だらけで、濡れて、ふやけていた。

「自分の名前を」

 伯母は水簿の端を指で叩いた。

「書きな、継」


 わたしは筆を持った。墨汁の瓶の蓋が固く、なかなか開かない。

 力任せに捻ると、やっと回った。墨は薄く、かすかに甘い匂いがした。

「これも水だよ」

 伯母が笑った。

 わたしは、継、という二文字を書いた。

 一画目の起筆で板が吸い、墨が広がる。

 二画目は勝手に波紋に変わり、三画目は滲んで、名前の骨格だけが木の目に喰われた。

 書き終わったはずなのに、字は完成しない。

「書いたのは、書きたいっていう水のほうだよ」

 伯母が言った。

「人間の手が借りたいだけ」


 夜が深まるにつれ、銭湯の湯は静かになった。

 湯面に浮く名前の筋が、少し濃くなった気がした。

「継」

 湯の奧で、だれかが呼んだ気がする。

 振り向いても、だれもいない。

 呼気が白くもならない夏なのに、背筋に薄い冷たさが垂れた。


 朝、伯母は軽い忘れっぽさを見せた。

「タオルは、どこにしまってたっけ」

「いつもの棚」

「いつものって、どっちの」

 伯母は笑って、また同じ場所を探し始める。

 昼、客が来て、銭湯の屋号を言い間違えた。

「ここ、『さぎ湯』でしょ」

 伯母は「いいえ」を言いかけて、口を閉じた。

 屋号は「はね湯」だ。伯母はそれを忘れている。

「伯母さん、寝たほうがいい」

「大丈夫、大丈夫」

 伯母は笑って、湯加減を見に行った。

 笑いじわの形が、昨日よりも浅かった。


 榎本に電話をした。

「水に覚えられてないのは、あんただけじゃない」

 榎本が言った。

「伯母さんもだ。おまえが帰ったのと、たぶん同じ理由」

「同じ理由?」

「水簿は順番だ。戻る人は、戻る順番で書かなきゃいけない。伯母さん、自分の名を最後にして、おまえを先にしたろう。順番をねじった」

「どうすればいい」

「きちんと順番を戻せ。ねじれたところに、水は溜まる。溜まった水は、重くなる。重い水は、人を忘れる」


 その夜、洗面所の滴は、また均等だった。

 ただ、一滴だけ、間が長かった。

 ぽた……。

 ぽた、ぽた。

 ぽた。

 長い一滴のあとに、伯母の名の最初の音が、喉の奥にひっかかった。

 言葉にはならなかった。

 代わりに、鏡の中の水だけが、わたしより先に涙を流した。


 ---


 翌日、伯母は銭湯を休みにした。

「帳面を戻す」

 伯母は言った。

「順番をね。わたしが先。それから、あんた」

 わたしたちは水簿の前に座った。

 伯母は指を濡らして、自分の名の跡を探った。

 白い筋がひとつ、ふたつ、浮かんでくる。

 ところどころ、筋が切れている。

「抜けてるとこは、昔のことだよ」

 伯母は涼しい顔で言う。

「おまえが、川で溺れた日のこと」


 言われて、思い出せないことを思い出した。

 わたしは子どものころ、川で足を滑らせた。

 流れは浅かったのに、うまく立ち上がれなかった。

 だれかが手を伸ばして、わたしの首根っこを掴み、川面から引き剥がした。

 水が肺から逆流して、喉が焼けるみたいに苦しかった。

 そのあと、わたしは、長く眠った。

 目を開けたとき、夏はまだそこにいた。

 そのとき伯母は、わたしの名を水簿に重ね書きしたのだという。

「消えないように、ね」

 伯母は笑った。

「水に覚えておいてもらうには、濡れてる文字がいちばん」


 その笑いの皺が、ふっと消えた。

「それで、あんたは、ここにいる」

 伯母は言い、わたしの顔を見た。

「ずっといる」

 伯母が言う「ずっと」がどこを指しているのか、わからなかった。

 鏡の中の自分は、たしかにここにいる。

 けれど、鏡の水は、わたしより一瞬だけ先に瞬きをした。


 榎本が来た。作業着のまま、汗を拭きながら裏口に立った。

「ダムが放流する」

「危ないの」

「安全放流だ。ただ、底が揺れる」

 榎本は水簿を見て、眉間に皺を寄せた。

「これ、いちど乾かしたほうがいい」

「乾かしたら、字が消えるよ」

 伯母が言う。

「濡れてると、順番がずれる」

 榎本は黙った。

「順番、戻せるか」

「戻すよ」

 伯母は頷いた。


 放流のサイレンが遠くで鳴った。

 銭湯の湯が、ふっと軽くなる。

 湯面に浮かぶ名前の筋が、ひとつ多く見えた。

「だれ」

 わたしは言った。

「昔の人だよ」

 伯母が答えた。

「水が、昔を思い出してる」


 伯母は筆を持ち、ゆっくりと自分の名を書き直した。

 墨は薄く、でも、今度は広がらなかった。

 ひとかきごとに、波紋が小さく息をして、板に吸い込まれる。

 次にわたしが筆を持った。

 継、の最初の画で、墨が止まった。

 止まった墨は、やがて反対向きに滑り出し、わたしの指先に戻ってきた。

「返されてる」

 榎本が小さく言った。

「水に?」

「名に、だ。名は水の鏡だから」


 伯母はわたしの手を取った。皺の深い、ふやけた手だ。

「継。あんたの名は、昔の夏からこっち側へ、渡ってきたんだよ」

「こっち側?」

「生きてるほう」

「……」

「あのとき、一度、向こうに行った。わたしが呼び戻した。だから、水の継と、土の継がいる。二つが、ずっと重なってる」

 伯母は、わたしの指をそっと水簿に押し当てた。

「この板は、どっちも覚えてる。だから、順番がねじれる。だれかが忘れられる」


 わたしは、子どものころの夏の匂いを嗅いだ。

 一瞬だけ、川面が高くなり、陽の光が割れた。

 割れ目から、向こう側の自分がこちらを見る。

 向こうのわたしは、まだ水を飲み込んだまま、目を見開いている。

 こちらのわたしは、肺が乾いている。

 乾いた肺で、夏を吸い込む。


「どうすれば」

 と、わたしは聞いた。

 榎本は言葉を選ぶように、ゆっくりと口を開いた。

「片方を、板から外す」

「消すの?」

「忘れるわけじゃない。順番から、外す。水は順番を数えるだけだ。数から外れたものを、嫌うわけじゃない」

 伯母がうなずいた。

「わたしが、外すよ。わたしは順番係だから」


 伯母は、水簿の端に細い線を引いた。

 線の下に、小さくこう書いた。

 ――渡り。

 そして、わたしの名を、その下にもう一度書いた。

 墨は波紋にならず、ただ、小さな黒の粒になって板に残った。

「これで、あんたは水の順番から離れる」

 伯母は言った。

「鏡は少し遅れるけど、そのうち追いつくよ」

「伯母さんは」

「わたしは、順番に戻る。水はわたしを覚えてる」


 その夜、洗面所の滴は、不揃いだった。

 ぽた、ぽた……ぽた。

 途中で一滴、じっと止まり、落ちないまま、重くなって、やっと落ちた。

 鏡の中では、水もわたしも同時に瞬きをした。

 呼吸がひとつ、深く入る。肺のどこかに、薄い水の膜がまだ残っている気がする。

 それは嫌ではなかった。


 翌朝、伯母は屋号を間違えなかった。

「はね湯、開けますよ」

 常連たちは、いつものように湯船に沈み、いつものように小さな声で世間話をした。

 湯面の名前の筋は、昨日より少なかった。

 足りない、という感じはしない。

 数える必要がなくなった水は、ただ温かく、ただ、濡れていた。


 榎本は帰り際、裏口で立ち止まった。

「例の放流で、底が少し洗われた。古い名も、いくつか」

「消えた?」

「薄まった。思い出せるうちは、消えない」

 榎本は、わたしの顔ではなく、わたしの肩に光る汗を見て言った。

「また甘い匂いがしたら、教えてくれ」

「わかった」


 その日の夕方、川へ行った。

 水は口を閉じている。けれど、耳を澄ますと、閉じた口の向こうで、ことばが回っている音がした。

 わたしは靴を脱ぎ、足を入れた。

 冷たさがくるぶしから上へ、人間の形に沿って這いあがり、胸の前で止まった。

 水が、わたしの名を数えない。

 わたしも、水の名を数えない。

 そうすると、怖さは少しだけ、不思議に変わった。


 夜、洗面所で顔を洗う。

 水は皮膚の上で丸くなり、すぐに崩れる。

 鏡の中の自分は、もう遅れない。

 ただ一か所だけ、額の生え際のあたりで、水の反応が半拍早い。

 そこに、線がある気がした。

 線は、前に伯母が引いた、あの細い線の触り心地に似ている。


 寝る前に、コップの水を庭に返す。

 土は、音を立てずに飲み込む。

 昔のわたしは、怖がってそうした。

 今のわたしは、順番から外れた名の水を、土に戻すためにそうする。

 土の下で、薄い甘さが遠のいていく。


 蛇口が、一滴だけ落とした。

 ぽた。

 それは、だれの名でもなかった。

 落ちた水は、床に小さな黒い粒のような跡を残し、すぐに乾いた。


 翌朝、伯母はいつもどおり湯を沸かした。

 わたしは番台の椅子に腰掛け、湯気の中に浮かぶ名前の筋を、ただ見ていた。

 数えない、ということは、こんなに静かだ。

 静けさは、胸の中で薄い膜になる。

 水は、膜の上で息をする。

 その息は、怖さの形をしているのに、どこか、やさしい。


 ――了

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ