水葬列車
水葬列車 — 導入
駅前のロータリーは、夜の帳と雨に沈んでいた。
アスファルトを叩く雨粒は、もう数日止む気配を見せていない。
傘の骨に弾かれる水の音が、耳の奥で単調なリズムを刻み続ける。
この街に来てまだ三か月。慣れない通勤路と終わらない雨が、体の芯まで湿らせている気がした。
「……最悪だな」
呟いても、雨音に呑まれて自分にすら届かない。
残業を終え、駅舎へ足を運ぶ。ホームへの階段を降りるたび、空気が一層冷たく、重くなる。
今夜は金曜日だというのに、人影は少ない。コートの袖口から水が滴り、床に小さな水たまりを作っていた。
改札を抜けると、ホームに滑り込む電車があった。
〇〇線の下り最終列車。時刻表を確認するまでもない。この時間に来るのは一本きりだ。
まだ発車まで数分あったが、車内に乗り込む気にはなれず、屋根の下でしばらく雨を眺めていた。
——この街の雨は、どこか質が重い。
粒が大きいわけでも、風が強いわけでもない。それでも、肌に触れるたび、骨まで冷やしてくる。
そんなことを考えていると、背後から声をかけられた。
「お疲れっす、佐伯さん」
振り向けば、同じ部署の後輩・西村だった。
彼も残業帰りらしく、髪から水滴を垂らしている。
「また降ってますねぇ。もう、川とか氾濫してるんじゃないっすか?」
軽口を叩きながらも、西村はちらりとホームの端を見た。
その目が、ほんのわずかに硬直しているのに気づく。
「そういえば、知ってます?この線の都市伝説」
都市伝説——。
唐突な話題に眉をひそめると、西村は得意げに続けた。
「十年前、この路線で大雨の日に大事故があったんですよ。最終列車が川の氾濫に巻き込まれて、水没したってやつ。乗ってた全員、行方不明。車両も見つかってないんです」
作り話にしては生々しい口調だった。
それに、俺は最近ニュースで似たような見出しを目にした記憶がある。
確か、「〇〇線浸水事故から十年」という特集が、昼のワイドショーで流れていた。
「で、そこから派生して——“水葬列車”って呼ばれる噂になったらしいんですよ」
「水葬列車?」
「はい。大雨の夜、最終列車に乗ると、その事故で沈んだ車両が迎えに来るって。乗ったら最後、戻ってこられない。翌日には、十年前の死亡者リストに名前が増えてる……って話です」
冗談半分に笑ってはいたが、西村の声には妙な湿り気があった。
おどけた話題で場を和ませようとしているようで、その実、どこか本気で恐れているような。
「くだらないっすよね。でも、俺は最終は乗らないようにしてます。特に今日みたいな日は」
そう言って、西村は傘を肩にかけ、上りホームへ向かっていった。
俺はその背を見送り、目の前の下り最終に視線を戻す。
窓ガラス越しに見える車内は、がらんとしていた。
数人の乗客が、濡れたまま座席に身を沈め、じっと前を見据えている。
照明はついているが、どこか薄暗く、影が濃い。まるで海底に沈んだ廃車のように。
足元に、ぽたり、と水滴が落ちた。
見上げれば、ホームの屋根から滴が伝い、俺のコートに冷たい痕を作っていた。
その瞬間、さっきまで西村の話を笑い飛ばそうとしていた自分の意識が、わずかに揺らぐ。
ホームのスピーカーがくぐもった声で発車時刻を告げる。
俺は深く息を吐き、車両のドアへ足を向けた。
——都市伝説なんて、所詮は作り話だ。
そう心の中で繰り返しながらも、背筋にひやりとした感触がまとわりついて離れなかった。
ドアの前で足を止め、窓越しに中を覗く。
蛍光灯の光は確かについているのに、どこか鈍く、くすんで見える。
車内にいる数人の乗客は、誰もこちらを見ない。濡れた髪から雫を落としながら、前方を凝視している。
——気のせいだ。
そう自分に言い聞かせ、ドアの脇に立つスイッチを押す。
低く軋む音とともにドアが開き、湿った空気が顔を撫でた。外の雨よりも冷たい。
まるで、地下水脈の中へ足を踏み入れるような温度差だった。
乗り込んだ瞬間、足元でじゅっと靴底が鳴った。
床にはうっすらと水の膜が張っている。いや、これは掃除の残り水か何かだろう。
だが、踏み出すたびにその水はじわじわと靴に染み込み、靴下まで冷たさが這い上がってくる。
俺は空いている席に腰を下ろした。シートはやや湿っており、背中に冷たい感触が広がる。
窓ガラスは細かい水滴で覆われ、外の景色は滲んで判別できない。
ホームの端で立っていた駅員が見送る姿も、すぐに闇と雨に溶けた。
電車がゆっくりと動き出す。
モーターの低い唸りに混じって、車内に水が滴る音がする。
天井を見上げると、蛍光灯のカバーに小さな水たまりができ、その縁から一滴ずつ落ちていた。
「……整備、不良か」
思わず口の中で呟く。
しかし周囲の乗客は誰も気に留めていない。
濡れた髪と服のまま、微動だにせず、虚ろな目で前方を見据えている。
ポケットからスマホを取り出す。
画面には圏外マークが表示されていた。この辺りはトンネルもないのに電波が途切れることは珍しい。
気を紛らわせるため、保存していたニュース記事を開く。
——それは、今日の昼に見かけた十年前の浸水事故の特集だった。
事故当時の写真がモノクロで並んでいる。
濁流に呑まれる駅、川沿いに並ぶ救急車、行方不明者リスト。
スクロールしていくと、ふと画面が一瞬ちらつき、リストの最後に見覚えのない名前が増えていく。
その増え方は、誰かが今まさに名簿を入力しているかのように、生々しく一行ずつ加わっていった。
「……なんだ、これ」
驚いて目を瞬かせると、画面は元の記事に戻っていた。
気のせい、そう思おうとするが、胸の奥にざらついた不安が残る。
車内アナウンスが流れた。
「——…ッ、次は……」
聞き取りづらい。スピーカーの向こうで、水の中から声を響かせているような、くぐもった音。
単語の半分は波の泡に呑まれたように消え、何を言っているのか判然としない。
電車は加速し、窓の外の雨が水平に流れていく。
次の駅まで五分程度のはずが、体感ではもう十分は走っている。
にもかかわらず、減速の気配はない。
時計を確認しようと腕を上げると、袖口から冷たいしずくが落ち、手首を伝った。
視線を落とすと、床の水が増えている。
最初は薄い膜だったそれが、今は靴底の周囲に溜まり、揺れるたびに小さな波を立てていた。
シートの下からも、じわじわと染み出しているように見える。
後方の車両に移ろうかと思ったが、座席の端に腰掛けている男が、無言でこちらを見た。
痩せた顔、濡れた前髪、そして——水滴が途切れることなく顎から落ちている。
目はどこか虚ろで、それでいて確実に俺を追っていた。
逸らすように前方へ視線を移す。
——運転席側にも数人、同じように濡れた乗客がいる。
誰一人、手荷物も傘も持っていない。ただ、座席に沈んで前を見ている。
耳の奥で、さっき西村が話した「水葬列車」という言葉が反響する。
馬鹿げているはずなのに、冷たい水がじわじわと足首を締め付け、思考を鈍らせていく。
その時、ドアの隙間から小さな水の流れが見えた。
隣の車両から流れ込んでいる。
透明ではなく、どこか濁った色をしている。それは川底を攫ってきた泥水のように重く、粘りを含んでいた。
——移動するのはやめた方がいい。
理屈ではなく、本能がそう告げていた。
ただ座っているだけなのに、服はじわじわと湿っていく。
シャツの背中が冷え切り、背骨に沿って水の感触が這い上がってきた。
外は依然として見えない。窓ガラスの水滴は流れ落ちることなく、まるで外の水圧で貼りついているかのようだ。
遠くで、低い唸り声のような音が聞こえた。モーターではない。
耳を澄ませると、それは人の声にも似ていた——水の向こう側から呼びかけるような、掠れた音。
心臓が早鐘を打つ。
この電車は、どこへ向かっている?
そして、なぜ誰も、何も言わない?
不意に、真上から水滴が落ちた。額に触れた瞬間、その冷たさが全身を貫く。
天井の蛍光灯がわずかに揺らぎ、光の輪郭が水面のように歪んだ。
——まだ、引き返せるのか?
自分に問いかけても、答えは返ってこなかった。
ふいに車体が揺れた。
その瞬間、床の水が一斉に波立ち、俺の足首に冷たい飛沫がかかった。
さっきより確実に水位が上がっている。もう靴の甲まで沈んでいた。
おかしい——この程度の雨で車内が浸水するはずがない。
台風の夜でも、線路や駅に水が入り込むことはあっても、車内までこんな状態になることはまずない。
しかも、水はどこからか「湧いて」きているように見えた。
座席の隙間、床のつなぎ目、ドアの溝。そこからじわじわと濁った水が染み出し、絶え間なく広がっている。
前方の車両へ移ろうと立ち上がる。
だが、隣の車両との連結部は、膝ほどの高さまで水に浸かっていた。
しかも、その水は微かに流れを持っており、こちら側へと押し寄せてくる。
向こうの車両に立つ乗客が、薄暗い中でこちらを見ていた。
顔の輪郭がはっきりしない。髪も服も、まるで水中に漂う布切れのように揺れていた。
「……すみません!」
思わず声をかけるが、返事はない。
ただ、ゆっくりと首を傾ける。その仕草は人間らしいが、何かが決定的に違っていた。
次の瞬間、そいつの口元から水が溢れた。
吐き出したのではない。喉の奥から、絶え間なく水が湧き出している——そんな不自然さだった。
背筋が凍る。
逃げるべきか、座席に戻るべきか、一瞬迷った。
足元の水は冷たく、重く、まるで足首を掴んで離さない手のようだ。
思わず視線を落とすと、水面に自分の顔が揺れていた。
だが、その表情は俺がしているものではなかった——笑っている。口角を吊り上げ、目を細めた、不気味な笑みを。
「ッ——!」
慌てて目を逸らす。だが視界の端で、水面の中の“俺”がまだ笑っているのが見えた。
その口元が、ゆっくりと何かを呟いている。水の揺れで言葉は読めない。
ただ、その動きは確かに「こっちへ来い」と言っているように感じた。
胸が早鐘のように打ち始める。
冷静になれ、と自分に言い聞かせながら席へ戻る。
だが、すでに座っていた場所も同じように水に浸かっていた。
腰を下ろせば、尻まで濡れるだろう。そんなことを考える余裕がまだある自分に驚く。
ふと視線を横に向けると、通路の反対側に座っていた女性がこちらを見ていた。
黒いロングヘアが水で束になり、頬に張り付いている。
その肌は蝋細工のように白く、唇は紫がかっていた。
まばたきもせず、ただじっと見つめ続けている。
その瞳の奥で、何かが揺らめいた——水の中で小魚が泳ぐように、淡い光が瞬いていた。
俺は視線を逸らそうとした。
しかし、次の瞬間、女性の髪がふわりと浮き上がった。
……いや、水中で浮かぶような動きだ。
まるで、この車両全体がすでに水に沈んでいるかのように、髪も服の裾も揺れていた。
アナウンスが再び流れた。
「……まもなく……終点……」
またしても、泡に呑まれるようなくぐもった声。だが、最後の一言だけが妙に鮮明に聞こえた。
「——底」
心臓が強く脈打ち、耳の奥で血の音が響く。
“底”などという駅は、この路線のどこにもない。
なのに、運転席側からは確かに車掌の声がした。
俺は息を呑み、立ち上がった。
どうにかして降りなければ。
非常用のドアコック、窓の非常ハンマー——そうしたものを探すため、通路を進む。
だが、シートの間を歩くたび、水がまとわりつき、靴が重くなる。
後方から、ちゃぷん、ちゃぷんという水音がついてくる。
振り返る勇気はなかった。
前方の車両との連結部に再び近づく。
濁った水はさっきよりも増え、腰のあたりまで達している。
向こうの車両の乗客が立ち上がり、ゆっくりとこちらに歩いてくる。
歩くたびに、胸のあたりまで水に浸かった体から水しぶきが上がる。
顔は——やはり、水死体のように白く膨れ、瞳は濁っていた。
逃げ場を探して後方へ振り返った瞬間、息が詰まった。
いつの間にか、俺のすぐ後ろにも誰かが立っていた。
肩越しに見えたのは、土色の肌と、閉じられたままの口。
だが、その口の端からは絶え間なく水が垂れ落ちていた。
車体が小さく揺れる。
その振動で、水面に漂う薄暗い光が波打った。
光はどこから差し込んでいるのか——いや、それは光ではなかった。
水中を漂う、無数の白い顔だった。窓の外から、こちらを覗き込んでいる。
もう、ここは普通の電車じゃない。
頭では理解しているのに、足は硬直して動かない。
濁流の中に立たされているような圧迫感が、胸を締め付けていた。
冷たさが、肌を刺すように強まっていく。
足首から膝へ、膝から腰へ——水は着実に高さを増し、重みを増していた。
服は水を吸って貼りつき、少し動くだけでも全身に鈍い抵抗がかかる。
呼吸が浅くなり、胸の内側に小石を詰められたような息苦しさが迫ってくる。
振り返れば、先ほどまで通路に点在していた乗客たちが立ち上がっていた。
誰も言葉を発さず、同じ速度でゆっくりとこちらへ歩み寄ってくる。
その動きは水中で歩くように緩やかで、しかし確実に距離を詰めてくる。
肩や腕から滴り落ちる水は、着水することなく周囲の水面に溶け込んでいった。
——逃げなければ。
だが、足を上げるたびに水が絡みつき、靴が床に吸い付く。
膝から下が自分の体ではないような鈍さで、思うように動かせない。
視界の端で、窓の外の暗がりが揺らめいた。
街灯の光がゆらゆらと上下に揺れ、その隙間を影が通り過ぎていく。
魚だ——大きな魚影がいくつも、車両の外側を回っている。
ありえない。ここは高架の区間だ。水の中に沈んでいるはずがない。
それでも、窓に頬を寄せれば、淡い光を反射する魚の鱗がはっきりと見えた。
不意に、車内アナウンスが流れた。
「——つぎは……終点……底……」
前よりもはっきりと聞き取れる声。だがその響きは、耳ではなく肺の奥に直接届くような感覚だった。
声が消えると同時に、車内全体の空気がさらに冷え込む。
その冷たさは、冬の夜のそれではない。川底の泥をかき混ぜたような、淀んだ水の温度だった。
前方の連結部まで進む。
腰の高さまで達した水の中で、向こう側のドアの窓が曇り、何も見えない。
手をかけると、金属は氷のように冷たく、びくともしない。
何度も押し引きしてみるが、ドアは溶接されたように動かない。
背後から、水音が近づく。
振り返ると、最初に見た濡れた女性が立っていた。
髪はふわりと浮き上がり、瞳は黒く濁っている。
口がゆっくりと開き、そこから泡が零れ落ちた。
——その泡は、水面に触れると音もなく消えた。
彼女だけではない。
他の乗客たちも同じように立ち上がり、全員が俺を見ていた。
その顔は、十年前の浸水事故の記事に載っていた写真の人々に重なる。
誰もが、膨れ上がった皮膚と濁った瞳を持ち、水を滴らせながらゆっくりと歩み寄ってくる。
「やめろ……来るな!」
声は水に吸い込まれ、かすかにしか響かない。
呼吸が早くなり、肺に入る空気が薄く感じる。
ふと天井を見上げると、蛍光灯の光が波紋で歪んでいた。
——いや、波紋ではない。天井そのものが水面のように揺れている。
水位はついに胸元まで上がった。
動くたびに肩が水面を切り、冷たい雫が頬を伝う。
視界の端に、何かが揺れながら漂っているのが見えた。
手を伸ばしかけて——それが人間の指であることに気づく。
白く膨れた指が五本、根元で切り離されて水面に浮かんでいた。
全身に戦慄が走る。
後ずさると、足元で何かを踏んだ。柔らかく、しかし骨のような感触。
恐る恐る目を落とすと、水面の下で、口を開けたまま沈んでいる顔がこちらを見上げていた。
頭の中が真っ白になる。
もうどこにも逃げ場はない——そう悟った瞬間、運転席のドアがゆっくりと開いた。
暗がりの中から、びしょ濡れの制服姿の車掌が現れる。
皮膚は土色に変色し、唇は裂けている。
片手に古びた改札鋏を持ち、低く告げた。
「……切符……拝見します……」
その声は、空気ではなく水を震わせて伝わってくる。
俺は反射的に後退するが、水位はすでに肩口まで上がっていた。
水面から出ているのは、頭と腕だけ。
冷たさで指先の感覚がなくなり、足は床に縫い付けられたように動かない。
車掌の目は焦点を結ばず、それでも俺を見据えているようだった。
次の瞬間、足元から強い流れが生まれ、水が頭上へと迫ってきた。
息を吸う暇もなく、視界が暗転する——。
——冷たい。
頭上まで水が迫り、視界の半分がゆらめく水面に覆われていく。
反射的に首を伸ばし、わずかな空気を肺に押し込む。
それだけで胸が焼けつくように痛んだ。
心臓が喉までせり上がり、耳の奥で鈍い鼓動が鳴り響く。
次の瞬間、水が頭上を覆った。
世界が一気に音を失い、全てが青黒い膜の向こう側に押しやられる。
呼吸音も足音も、全てが遠ざかり、耳に届くのは自分の血が流れる音だけになった。
体は鉛のように重く、動かすたびに服と皮膚の間で水がうねる。
腕を伸ばせば、白く膨れた指が水中を漂い、ゆっくりと沈んでいくのが見える。
それが誰のものかは、考えないようにした。
考えた瞬間、この場に飲み込まれると直感した。
周囲の乗客たちは、もう完全に水中生物のようだった。
動作は緩慢で、髪はふわりと広がり、口から絶え間なく泡を吐き出す。
それなのに、濁った瞳だけははっきりと俺を捕らえて離さない。
身体を回転させ、連結部に向かおうとする。
だが、水はもはや足元の床を感じさせないほどに深く、方向感覚が狂っていく。
重い靴が水の抵抗に引きずられ、進むたびに動きが鈍る。
肺が痛み、胸の奥が熱くなる。呼吸したい——その欲求が全神経を支配し始める。
視界の端で、何かが大きく動いた。
振り返れば、車掌が水中をこちらに向かってくる。
制服は破れ、袖口から泥のようなものが漂い出している。
開かれた口の中は真っ黒で、その奥から泡が連なって立ち昇っていた。
「———」
声は聞こえない。ただ、水の圧が耳の奥を叩くだけ。
それでも、その口の動きははっきりと読めた。
——切符、拝見します。
手が伸びてくる。白く膨らみ、爪が剥がれた指先が、ゆらゆらと揺れながら俺の胸元を探る。
全身が凍りつき、動きが鈍る。
必死に腕で水をかき分け、後退するが、そのたびに視界が泡で白く濁った。
限界が迫っていた。
喉が勝手に動き、鼻腔と口から水を吸い込みそうになる。
肺が破裂しそうな圧迫感に、視界が狭まっていく。
その端に、窓の外が映った。
——そこは、完全な海底だった。
錆びついた街灯が斜めに立ち、道路標識には海藻が絡みついている。
砂に半ば埋もれた自動販売機、傾いた民家。
そして、その間を漂う無数の人影。
皆、窓のこちら側を向き、口を動かしている。
声は届かない。だが、その動きはやはり同じ言葉を紡いでいた。
——こっちへ、来い。
理性が悲鳴を上げる。
俺は反射的に水面を目指して蹴り上がった。
しかし、そこに“水面”はなかった。
天井はとっくに消え失せ、代わりにゆらめく暗い水が果てなく広がっている。
どこまで泳いでも、終わりはない。
視界がかすみ始めたとき、足首に何かが触れた。
振り向けば、そこには俺の顔があった。
同じ服、同じ表情——いや、表情は違う。
その“俺”は、静かに笑っていた。
口が開き、泡が立ち昇る。
そして、俺の耳のすぐそばで、確かにこう囁いた。
「やっと……来たな」
最後の理性が、水の中で音もなく弾けた。
暗闇の中で、ゆっくりと意識が浮かび上がる感覚があった。
耳の奥に、微かな雨音が届く。
——ここは、水の中じゃない?
まぶたを開けると、視界に駅のホームが広がっていた。
天井の蛍光灯が雨粒を反射し、白く瞬いている。
俺はベンチに腰をかけていた。服も髪も濡れていない。
まるで、あの水中の出来事が夢だったかのように。
「……夢、か」
声がかすれる。喉の奥にまだ水の冷たさが残っている気がした。
息を整えながら立ち上がると、ホームの先に最終列車が停まっていた。
だが、さっきまで乗っていた車両とは違う。新型の、明るく清潔な車両だ。
ドアが開き、数人の乗客が笑顔で降りてくる。
その何気ない光景に、ようやく全身の緊張がほどけていく。
改札を抜け、駅前のロータリーへ出る。
雨はまだ降り続いていたが、小ぶりになっていた。
タクシー乗り場には数台の車が並び、運転手が暇そうにあくびをしている。
俺はその一台に乗り込み、自宅の住所を告げた。
車内の暖房が効き始めると、体がじんわりと温まっていく。
——やっぱり、あれは夢だったんだ。
あまりにも現実感が強かったせいで、そう思うまでに時間がかかった。
窓の外を流れる街の灯りが、今はやけに温かく見える。
自宅に着き、濡れた傘を玄関に置いて靴を脱ぐ。
その瞬間、足元からじわりと冷たい感触が広がった。
慌てて靴下を脱ぎ捨てる——足は濡れていない。
だが、あの水の冷たさが皮膚の奥に残っている気がして、鳥肌が立つ。
着替えを終え、テレビをつけた。
深夜のニュースが、淡々と今日一日の出来事を読み上げている。
ふと、耳に引っかかる言葉があった。
> 「〇〇線で、本日最終電車が運行記録から消える事案が発生しました。運行管理システム上、該当列車は発車しておらず、また現在まで車両の所在は確認できておりません……」
背筋が固まる。
画面には駅構内の映像と、キャスターの表情。
「人的被害は確認されていない」と続ける声が、やけに遠く感じられた。
——いや、いるはずだ。
俺が、そこにいたはずだ。
そして、あの濡れた人々も。
放心したまま画面を見つめていると、ニュース映像が切り替わった。
十年前の浸水事故の記録映像。泥水に沈む線路、救助隊の姿、そして——死亡者名簿。
名簿の右端に、小さな枠が光っている。
次の瞬間、その空欄に文字が浮かび上がった。
——俺の名前だった。
息が止まり、体が硬直する。
呼吸を取り戻そうと口を開いた瞬間、喉の奥から冷たい液体が逆流してきた。
反射的に手で口を覆う。
指の間から、透明な水が滴り落ち、床に音もなく染みを作った。
その水は止まらなかった。
胸の奥、肺の中、骨の隙間から湧き上がるように溢れ出す。
呼吸はもうできない。
視界が水の屈折で歪み、部屋の中の光が波打ち始める。
——やめろ。
——戻れ。
頭の中で必死に叫んでも、冷たい流れが全てを押し流していく。
足元に、音もなく水が広がっていった。
それは床一面を覆い、やがて壁を這い上がり、天井すら包み込む。
外の雨音が消え、耳の奥でくぐもったアナウンスが響いた。
> 「——次は、終点……底……」
音も光も、すべてが遠ざかっていった。
翌朝のニュースでは、「昨夜の最終電車、運行記録なし」という事実だけが淡々と報じられた。
ネット上では、十年前の事故との関連を指摘する書き込みが溢れ、やがてそれも消えていった。
事故記事の死亡者名簿には、新たな名前がひっそりと追加されていた。
誰もその人物を知らない。
だが、今夜も——水葬列車は、満席のまま水底を走り続けている。